HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 完成1

完成まで数年かかってしまいましたが
HGUC ザクII F2型 連邦軍仕様
いつもどおり本日より2日間のレビューをしたいと思います。
《 関連記事 》
・HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様 完成1
・HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様 完成2

ジオン軍仕様とは違い
連邦軍仕様は白色(ベージュか?)になっています。
私はこちらのカラーリングの方が好きです。

数年前に作りさしになっていた物を完成させたため
現在の技術水準と若干違う部分がチラホラと。。。
これだけ離れると大丈夫なんですがね。


やっぱりこのキットのプロポーションはすばらしいです。
改造なしでこれですもの。
カトキファンからすると
もっと作りこみたい部分も多々あるのでしょうが
私的にはOKです。


値段もお手ごろですし
作りやすいため初心者の方にもオススメのキットです。

実は・・・お気づきの方はすごいのですが
左上腕部分が縦に割れてしまっています。
長年組んだ状態で放置していたための経年劣化か?

モノアイは ジオン軍仕様 の時よりも少し径の大きい物をチョイス。
光をひろって綺麗に見えます。
やっぱりザクはこうでなくちゃね!!

動力パイプのパーティングラインは大目に見てください。
当時はこれでもOKだと判断していたのでしょうね・・・。
現在だと絶対に消していますが。


胸部~腹部。
コクピット部分にナンバーデカールを貼っています。


腰部~脚部。
現在の私がするグラデーションよりも結構キツメな印象のこの作品。
やっぱり当時と今とでは価値観が違っているのかも。
でもこれぐらいキツメにグラデーションかけてもカッコイイですね!!


脚部。
デカールは少なめにしています。
もっともっと貼りたかったのですが
一応ジオン軍仕様と並べたかったので
密度的に合わせた形になっています。


スパイクアーマーとシールドは面積が広いため
デカールを貼りたくなる所。
連邦マークやナンバーデカールを貼っています。
ガンダムデカールは連邦軍仕様・ジオン軍仕様が両方セットになっていますが
数字のフォントが違うのが嬉しい配慮ですね。


左上腕は割れているため右腕を撮影(涙)
マニピュレーターは一応及第点ではありますが
もっとカッコイイ物に置き換えても良さそうです。
シャア専用カラーの物をいずれ作る予定なので
その時には考慮します。


背部画像。
ランドセル上部のアポジモーター部分を色分けしてないのは
当時の私に聞いてください・・・。
今なら絶対マスキングして塗り分けしていると思います。
パーティングライン消しもね。。。


全体をエナメル塗料のフラットブラウンでスミ入れしているので
サンディな感じに仕上がっています。


脚部側面のスラスター部分は筆塗りにて塗り分けしています。
ただ、フレア部分の合わせ目消しをしていないのが当時の仕様です(涙)
左右のパーツを合わせた状態でグラデーションをかけているため
あまり合わせ目自体は目立ちませんがね。

HGUCだとモノアイがシールなのがいただけません。
しっかりとクリアパーツに置き換えておきましょう。
私はHアイズにしていますがビルダーズパーツでもOKだと思います。


アゴの下辺りにレバーがあって
モノアイは左右に可動させることができます。
こういうちょっとした配慮でポージングが決まりますね。

ブレードアンテナ装着の隊長機仕様。
こうするだけで戦闘力が上がった気がする不思議。

後姿も精悍に見えます。


前後の画像を撮っておきました。
アンテナカッコイイよアンテナ。


ファースト直撃世代の私なんかは
シャア専用のツノありザクの衝撃のせいで
すごくカッコよく見えてしまう。
知らない人はちょっとした違いにしか見えないかも。

ピントが若干あってない。
スミマセン。

ジオン軍仕様の時は削り込んで尖らせたアンテナですが
これは数年前に作ったため
キットのままの太さになっています(笑)

モノアイが光をひろっとキラリ。

こちらも若干ピンボケ気味ですが
アップリケアーマーなしの素の状態の頭部を付けてみました。

左上腕がパックリと割れてしまっているのが・・・。

作りやすいキットなので
色んなカラーバリエーションを揃えたくなります。

全然ピントが合わない。
今回のレビューは酷いですね。

私は連邦軍仕様の場合
アップリケアーマー付きが好きですね。
恐らくMGの影響でしょう。

製作していた当時はこのバージョンでいくつもりだったのでしょうね。
この頭部しか塗装していませんでした。
ブレードアンテナバージョンやアップリケアーマーバージョンは
そのまま放置されていましたから。

それでは武装関係のレビューにいってみます。
おっとハンドグレネード忘れてしまった。。。
大目に見てください。


MMP-78 120mmザク・マシンガン。
スミ入れ時に先端を割ってしまったのはいい思い出です。
マガジン部分は取り外し可能です。

サイトとフォアグリップは可動します。


MMP-80 90mmマシンガン。
後部が短いため結構持ちやすいです。
MMP-78 120mmザク・マシンガンと違って
マガジン部分は一体成型で取り外し不可です。


ヒートホーク。
ジオン軍仕様よりも塗り分けが若干面倒だったな。
全体は艶消しにしていますが
ブレード部分のみ艶有りにしています。

3連装ミサイルポッド。
脚部にマウントしますが
色ハゲが大いに恐ろしい武装です(笑)


ミサイル部分の塗り分けをするか悩みましたが
そのままにしています。


マニピュレーター。
左右各2種類ずつ付属。
右手は銃器用と握り手が
左手は平手と握り手が付属します。

フル装備状態。
左の武器用握り手があればMMP-80 90mmマシンガンも持たせられたのに。
残念!

おっと予備のマガジンをリアアーマーに付け忘れてるぜ!


飾っておくにはこの状態がカッコイイね。


ヒートホークもう1本あれば
ブレード部分が赤熱化したような表現の塗装もしてみたかったな。

バズーカなんかもあったら良かったのにね。

今回トビラに使用した画像。
それでは明日は アクションポーズレビュー になりますので
お楽しみに~!!!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(白):Gファントムグレー(C) → Gホワイト11(C)
■(紺):Gグレー12(C)
■(関節等グレー):Gグレー18(C)
■(装甲裏):Gファントムグレー(C)
■(ヒートホーク刃):Exシルバー(G)
装甲部分はすべてExフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記1 (内容確認)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記2 (黒立ち上げ塗装)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記3 (マスキングによる部分塗装)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記4 (スミ入れ)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記5 (デカール貼り)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記6 (白色装甲グラデーション塗装)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記7 (ヒートホークのマスキング塗装)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記8 (追加塗装した部分のスミ入れ)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記9 (トップコート)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 製作記10 (組み立て&ヒートホーク刃塗装)
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 完成1◀
・HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様 完成1 (2013/08/24)
- HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様 完成2 (2013/08/25)
- HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 完成1 (2013/09/28)
- HGUC ザクⅡF2型連邦軍仕様 完成2 (2013/09/29)
- HGUC ザクⅡF2型 コラボレーション (2013/09/30)