MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成1

ついに完成となりました。
MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka
本日から3日間のレビューとなります。
(画像が多すぎて数日にまたがってすみません)
では1日目、いってみましょう!!

まずは武装なしの素の状態から。
いつもなら最大で 640×480ピクセル の大きさですが
今回は 800×600ピクセル の大きい画像でアップしています。
存分にご堪能ください。

パーツ数が多く、製作記31日は私の最長記録です。
作る前はもう1個作りたいなぁなんてアホな事考えてましたが
絶対もう作りたくないですね。
(作品としてのレベルはいいのですが製作するのがすごく大変です)


こちらもいつもの画像より少し大きめにしてみました。
白色と灰色のコントラストがいいですね。
ガイアのニュートラルグレーⅠ・Ⅱをそのまま使っていますが
問題なさそうですね。
これから塗装する人は使ってみてね!


デカールの数もなかなかのもので
デザイナーがカトキさんだけあって
すごくセンスのいい配置とデザインです。
デカール苦手な方もこのキットで練習しましょう!!

かなり大きめの画像にしています。
どの角度から撮ってもスキがないデザイン。


アゴのラインはキットのままだとかなりゴツイので
ヤスリで削り込んで少しだけスリムにしています。
後はアンテナのシャープ化はお約束です。
ツインアイやメインカメラは胸部にLEDユニットを配することで
発光させられますが今回はオミット。
発光させてない時、クリアパーツは色が沈んでしまいがちなので。


左画像は胸部。
胸部フィンの下側のパーツは白色の物も同梱されていますが
私は色彩的に黄色を紺色が囲った方がカッコイイと思うので
アニメ設定を遵守したこのパーツにしています。
右画像は肩アーマー。
アムロ・レイの『A』マークがカッコイイです。
RGのように単純な白色だけでなく
かなり明るい灰色を一部入れてアクセントとするデザインになっています。


肘関節部分。
ワンポイントに カッパー を入れています。
赤色でも挿し色としては良かったかも。
上腕はスライド機構があります。
(後日『発動モード』の時にスライドさせます)


下腕パーツ。
こちらもスライドしてサイコフレームが露出する仕様。
結構硬めなスライドなので
グリスを塗るかクリアランス処理をしておいた方が賢明です。
黄色い小さなパーツでアポジモーターを再現しているあたり脱帽です。


腰部パーツ。
左右でマーキングが違うのがいいですね。
この『RA』って医療関係者としては
『リウマチ』って即変換されてしまって困ります。


モモ~膝関節パーツ。
スライド機構目白押し&白・灰色のツートンがカッコイイ部分。


スネ~ふくらはぎパーツ。
こちらにも『RA』が(笑)


足先にもサイコフレームのスライド機構があります。
黄色いスパイクパーツは可動式になっていますが
写真撮り忘れました・・・。


バックパック。
スラスターの中心部分は黄色パーツが入ります。


通常版では左がファンネル接続用、右がサーベルホルダーになります。
ダブルフィンファンネルにする場合は
左画像のファンネル接続用パーツを右にも付けます。


左画像はリアアーマーで、すごく大きな『RA』を貼り付けています。
右画像の膝関節裏のチューブですが
しっかりと塗り分けしておけば良かったかな。。。とちょっと後悔。


ふくらはぎのスラスターは展開し
上下2発に変形します。


バックパックは簡単に着脱可能です。
スラスターの中心はMGユニコーン等でお馴染みになった
中心から接続軸が見える仕様ですね。

左下腕には呼びサーベルが収納されています。


コクピットは腹部にあり
左画像のように持ち上がるようになっています。
右画像のようにパイロットを乗せてしまうと
もう撮影できなくなるので
塗装した方はしっかりと組み入れ前に撮影を!


赤色のハッチ部分だけの可動もできます。
この部分はグリスアップを推奨します。
そのまま組むとキッチキチです。

ツインアイの上に布を被せれば
逆襲のシャアでのνガンダム初お目見えのシーンを再現できそうです。


このキットに付属しますマニピュレーターは
PGのように全指可動するようになっています。
グー・パーも楽勝でできます。


4本の指を少し広げてみましたが
左画像が限界のようです。
しかし指自体の可動は申し分なし。

大きな縦画像もアップしておきますね~

バックパックや下腕など
左右非対称なデザインが当時カッコイイと思いましたね。

ここからは武装のレビューをしていきたいと思います。
まずはビームライフルです。


ガンダム系はだいたいグレーのライフルが多いのですが
このνガンダムは白色のライフルを携行しています。
右画像ですが後ろの端っこに合わせ目がきますが
私はあえて消さずに製作しました。
気になる方は接着→合わせ目消しをしてから塗装しましょう。


グリップ部分からこのようなプレートがスライド展開し
マニピュレーターとがっちり接続することが可能となります。


お次はシールド。
シンプルながらもカッコイイデザインです。
面が大きく、裏面も複雑なので
かなり面に凹凸がありますから
きちんと表面処理しておいた方がいいです。

このスリット部分は裏面の紺色が見えています。
塗り忘れに注意です!!


左画像のように『A』マークがアレンジされててカッコイイですね。
右画像は中心部分をマスキングして金属色を配することで
単調にならないよう配慮しています。


腕部との接続パーツはある程度可動するため
左下腕に接続していてもあまり邪魔になりません。

シールド裏側には設定どおりの武装がセットされています。

お次はバズーカです。
砲身が伸縮するようになっています。
この部分は今までのキットではなかったものですね。


巧みなパーツ構成で合わせ目が一切出ません。
センサー部分はきちんとクリアパーツになっています。


弾頭部分もきちんと塗装しています。
後ろ側が単調なので金属パイプを埋め込んでもいいかも。


グリップが画像のようにフレキシブルに可動しますので
肩に担いだりしても発射ポーズが上手いこと決まります。


左画像、ライフルのグリップと同様の仕様になっています。
右画像は砲身を縮めた状態。
背中に懸架する場合はこのバージョンで。

お次はビームサーベル。
2種類あります。


背中に配されているビームサーベル。
ビーム発生時にはグリップ部分が変形します。


サーベル刃を装着!!
通常でも反った状態になっています。
グラデーション塗装しているのがお分かりいただけますか?


こちらもライフルやバズーカ同様
ポロリ対策としてプレート状の接続パーツがグリップに搭載されています。

左下腕に装着されている予備サーベル。


こちらは反ってない通常のサーベルです。
当然こちらもグラデーション塗装しています。


グリップ部分は先程と同様プレート状パーツが出現します。

2本の長さはこれぐらいになります。

武装の最後はやはりνガンダムの最大の特徴でもあります
フィン・ファンネルです!!
画像は背中に接続するパターンになっていますが
ポロリ対策として私はこの6枚を接着してしまっています。
撮影時のストレスから開放されますので
ファンネル遊びをせずに飾りたいという方は接着をオススメします。


フィン・ファンネル1枚はこんな感じの表裏になっています。


このキット最大の特徴でもあるファンネル6枚が全部同じ物であるための機構。
左画像のように接続用パーツが展開し
右画像のように固定され、隣のファンネルとの架橋となります。


隣のファンネルは左画像のように受けがありますから
右画像のように接続していきます。


受けの位置が多数ありますので
このように好きな位置で接続できるようになっています。

しかし画像でも分かるとおり
接続ピンが小さいため
やっぱり自重に耐えられずポロリすることが多々あります。

今回私は左のようにバラ6枚と接着固定6枚の計12枚を製作しています。
表面処理等本当に死んでしまうかと思ったよ・・・。

このようにバラを組むことでダブルフィン・ファンネルにもできます。
明日のレビューでダブルフィン・ファンネル仕様もアップしておきますね~!

1/100アムロ・レイ 立ちフィギュア。
面相筆でしっかりと塗り分けさせていただきましたよ!
一発でアムロってわかる造形がすばらしい。

スミ入れすることで
服のシワ等質感が出ていいカンジです。


逆襲のシャアに登場するアムロは本当にカッコよかったなぁ。
ファーストのようなウジウジ感ないしね。


以前はこういったフィギュアの塗装を全くしていませんでしたが
最近はこういった小さい物への塗装がすごく楽しいです。


レビュー記事用のサザビーコクピット。
MGリックディアスから拝借してきました(笑)

ではライフルとシールドを装備させてみました。
カッコイイなぁ。

色んな角度から撮影しましたので
余す所なくアップしていきますよ!!

シールドのマーキングデザインは秀逸!
HGUC版デカール(1/144サイズね)もこのデザインのが欲しいです。

若干右手首のしぶみが足りないか?
ライフルを持った手が少しずつ垂れ下がってきます。
瞬着等でしぶみをつけておいた方がいいかもしれません。


手首は少し緩いですが
ライフル自体はしっかりと固定されていますので
手から離れてしまう(落としてしまう)ことはありません。
また、シールドも左下腕にきちんと固定されています。

先程のものにフィン・ファンネルを装備させてみました。
一気にヒーロー度が増しますね~

この左右非対称デザインが神ですわ。
当時中学生ながらに感動したのを覚えています。

当時の1/144キットはフィン・ファンネル装備型が後発だったため
お金がないのにファンネルなし版とあり版両方買うハメになりました。
リリースするなら先にアナウンスしておけよ~!!って怒った記憶が。

固体差かもしれませんが
バックパックスラスターのカバーがかなり緩いです。
画像でも若干外れかけています・・・。

フィン・ファンネルの接続ピンがよく見える画像。
解釈としてはいいのですが
もう少し保持力のことを考えて欲しかったなぁ。
HGUC版の接続はガッチリしていて良かったですよね。

こうやって見るとファンネルってスラスターで焼けたりしないのでしょうかね?
モロ食らいの位置ですね(笑)

最後はバズーカも装備してのフル装備状態!!

カッコイイ、カッコイイよνガンダム!!!!

今回トビラに使用した画像。
ツインアイがきちんと映っていたのでこれにしました。
一個前の画像でもよかったかな?

当時への字口(スリット部分)が3本線なのが斬新でした。
昔は2本か無しが基本でしたから。

このキットはABS関節ではなく特殊なプラスチックを使用しています。
これだけ大きなファンネルを搭載していても
傾きもしないのがすばらしい。
でも私的にはABSのカッチリ感も捨てがたいのですが・・・。
塗装できないと言うかたもいますが
私はABSを塗装して破損したことないのですがね。

肩アーマーにあるアポジモーターですが
仮組み時にはスカスカでしたが
塗装したのことによってきっちり固定されるようになりました。

バズーカは背部中心に固定されます。

こんなカンジに固定されています。
このバックパックのデザイン自体が武装前提なので面白いです。

ファンネルにはすごいヒケが存在しますから
しっかりとヤスリがけして面を整えています。

シールドがファンネルに干渉しがちです。
でもデザイン的に仕方ないかもね。

カトキ立ちさせるとカッコイイっす。

大きな横画像も撮影しています。

この画像もトビラ候補でした。
目線がカッコイイです。

カッコイイので何枚でも撮影してしまっています。
同じような構図の画像多くてすみません。

首の可動範囲が広いため
アゴを引いたり上げたりと楽々できます。

本日のレビューはここまで!!
明日はダブルフィン・ファンネルモードと発動モードのレビューになります。
お楽しみに~!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(灰):ニュートラルグレーⅡ(G)
■(紺):Gブルー14(C)
■(薄紺):Gブルー14(C)+ Exホワイト(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)
■(黄):Exホワイト(G) → VO-03ビビッドオレンジ(G)
■(関節グレー): ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
■(フレームメタリック):VO-04フレームメタリック(1)(G)、VO-15フレームメタリック(2)(G)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
紺・灰 には フラットブラック を使用
クリアパーツ部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記2 (段落ちモールド化等工作)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記3 (フレーム仮組み)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記4 (外装のヒケ処理等ヤスリがけ)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記5 (フィン・ファンネル製作)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記6 (仮組み)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記7 (フレームパーツへのサフ吹き1)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記8 (フレームパーツへのサフ吹き2)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記9 (紺色パーツへのサフ吹き)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記10 (白色パーツへのサフ吹き)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記11 (薄灰色・メタリック色パーツへのサフ吹き)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記12 (赤色・黄色パーツへのサフ吹き)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記13 (装甲裏塗装&下地白色塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記14 (赤色・黄色塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記15 (白色装甲塗装1)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記16 (白色装甲塗装2)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記17 (紺色塗装1)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記18 (紺色塗装2)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記19 (灰色塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記20 (金属色塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記21 (マスキング塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記22 (サーベル&パイロット等塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記23 (スミ入れ作業1)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記24 (スミ入れ作業2)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記25 (スミ入れ作業3)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記26 (スミ入れ作業4)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記27 (デカール貼り)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記28 (塗りミスのリカバー&ピンの塗装)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記29 (トップコート1)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記30 (トップコート2)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 製作記31 (組み立て作業&シール貼り&グリスアップ)
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka フレームレビュー
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成1◀
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成2
・MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成3
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ∀(ターンエー)ガンダム 完成2 (2013/05/20)
- MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka フレームレビュー (2013/06/27)
- MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成1 (2013/06/28)
- MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成2 (2013/06/29)
- MG ν(ニュー)ガンダムVer.Ka 完成3 (2013/06/30)
コメントの投稿
上手ぁい!!
以上ぉ。
以上ぉ。
うっひょおおお
うおおお!
かっこええ!
イッキに読ませてもらいました。
ただ、RAがリウマチ、ってトコがずっと頭の中で繰り返し繰り返し…(笑)
あ、質問なんですけど。この枚数のデカールでmiffyさんは何時間ぐらいで貼るんでしょう?
コレでデカールの練習って…コロス気ですか!!(爆)
いやあ、ちょっと興奮しすぎました。
ホンット、お疲れさまでした。
明日以降も楽しみにしてます。
かっこええ!
イッキに読ませてもらいました。
ただ、RAがリウマチ、ってトコがずっと頭の中で繰り返し繰り返し…(笑)
あ、質問なんですけど。この枚数のデカールでmiffyさんは何時間ぐらいで貼るんでしょう?
コレでデカールの練習って…コロス気ですか!!(爆)
いやあ、ちょっと興奮しすぎました。
ホンット、お疲れさまでした。
明日以降も楽しみにしてます。
惚れ惚れ〜!
miffy.burian様
こんばんは〜m(__)m
νガンダム完成おめでと〜ございます!
今回も製作記31回ととても読み応えのあるものになりましたね!ありがとうございます。
一つ一つの丁寧な工程のたまものですよね〜!見ていて惚れ惚れしますよ〜!
完成2、3も楽しみにしています!
しかしパーツ多いですよね〜・・・
私も今制作していますがファンネルには手を出していません・・・心折れそうなので!
こ〜なるとは思いもよらず拡張セットも購入してしまいました・・・
ぼちぼちがんばりま〜す!
こんばんは〜m(__)m
νガンダム完成おめでと〜ございます!
今回も製作記31回ととても読み応えのあるものになりましたね!ありがとうございます。
一つ一つの丁寧な工程のたまものですよね〜!見ていて惚れ惚れしますよ〜!
完成2、3も楽しみにしています!
しかしパーツ多いですよね〜・・・
私も今制作していますがファンネルには手を出していません・・・心折れそうなので!
こ〜なるとは思いもよらず拡張セットも購入してしまいました・・・
ぼちぼちがんばりま〜す!
ニューガンダムは伊達じゃない!
完成おめでとうございます!もう、惚れ惚れしてしまう程の作品ですね。フレームの色分けも丁寧でついつい見入ってしまいました(笑)
この作品を見て、自分も欲しくなってしまいました(笑)
長い製作、お疲れ様でした。これからも製作記、楽しみにしています^ ^
この作品を見て、自分も欲しくなってしまいました(笑)
長い製作、お疲れ様でした。これからも製作記、楽しみにしています^ ^
ぱあくん様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
短いコメントながらも本当に嬉しいです!!
コメントありがとうございます。
短いコメントながらも本当に嬉しいです!!
だんきち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
このキットのデカールは何時間ぐらいだろう?
4時間弱ぐらいだったかと思います。
正確な時間覚えてないや(汗)
ユニコーンなんて本当に死んでしまいますよ!!
でも私はデカール大好きなのでむしろ嬉しいですが!
コメントありがとうございます。
このキットのデカールは何時間ぐらいだろう?
4時間弱ぐらいだったかと思います。
正確な時間覚えてないや(汗)
ユニコーンなんて本当に死んでしまいますよ!!
でも私はデカール大好きなのでむしろ嬉しいですが!
アマチュアモデラー様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
このキット、地獄を見れること確実ですが
完成時の感動もすばらしいです。
購入をオススメします!!
コメントありがとうございます。
このキット、地獄を見れること確実ですが
完成時の感動もすばらしいです。
購入をオススメします!!
michi様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
製作記が長くなり間延び感があってスミマセン。
製作しながらの撮影も大変でしたよ。
拡張セット買ったはいいけど作らない人多いかも。
買った人、皆で地獄を見ましょう!!!
コメントありがとうございます。
製作記が長くなり間延び感があってスミマセン。
製作しながらの撮影も大変でしたよ。
拡張セット買ったはいいけど作らない人多いかも。
買った人、皆で地獄を見ましょう!!!
No title
とてもカッコ良いですね!でも製作する気が・・・。以前のバージョンのニューは製作しましたが(素組&ゲート処理&一部塗装&スミ入れだけでもかなり時間がかかったような気がします)このモデルを完璧にこなすなんて凄すぎますね!RGあたりで早くニューが出てくれないかと思ったりしてます。
tom様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
MGνVer.Kaは本当に難物でしたよ。
すんごい小宇宙もっていかれましたから(笑)
確かにRGで欲しいですね~!
コメントありがとうございます。
MGνVer.Kaは本当に難物でしたよ。
すんごい小宇宙もっていかれましたから(笑)
確かにRGで欲しいですね~!
こんばんは。νガンダムを作るつもりで作例探してるうちにこちらの作品を見つけました。大変落ち着いた色ですごいかっこいいですね。レシピも書いてあったので参考にしたいと思います。
私は初心者でこれから作るとき疑問に思った点があったので質問します。作成の途中でヤスリをかけていましたが何の意味があってやっているのでしょうか?
時間があれば回答よろしくお願いしますm(_ _)m
私は初心者でこれから作るとき疑問に思った点があったので質問します。作成の途中でヤスリをかけていましたが何の意味があってやっているのでしょうか?
時間があれば回答よろしくお願いしますm(_ _)m
タツヤ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私の作ったνガンダムが参考に!?・・・なればいいのですが(汗)
ヤスリがけの意味ですね。
一番の意味は本来あるべき形にするためですかね~
プラモデルはプラスチックという特性上
若干の凹み(ヒケ)があったりますから
それをヤスリでならして本来あるべき平面を出してやります。
また塗装する前にサーフェイサーを吹きますが
そのサフの食いつきをよくするという効果もあります。
一応参考記事もありますので
よろしければ見てみてください!
参考記事 → ヒケ処理(http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-116.html)
コメントありがとうございます。
私の作ったνガンダムが参考に!?・・・なればいいのですが(汗)
ヤスリがけの意味ですね。
一番の意味は本来あるべき形にするためですかね~
プラモデルはプラスチックという特性上
若干の凹み(ヒケ)があったりますから
それをヤスリでならして本来あるべき平面を出してやります。
また塗装する前にサーフェイサーを吹きますが
そのサフの食いつきをよくするという効果もあります。
一応参考記事もありますので
よろしければ見てみてください!
参考記事 → ヒケ処理(http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-116.html)
ありがとうございます。参考URLわかりやすくてすんなり理解できました。
ヒケって最初わからなかったですが写真見ていくと「確かそんなのあったなあ」って思い出せました笑。
あまり気にしませんでしたがかっこいい作品作るためにも必要な作業だと思うので丁寧に作っていきたいと思います。
この度はありがとうございました。これからもちょくちょくブログ覗いてみたいと思います。プラモ作り頑張ってください(^^)
ヒケって最初わからなかったですが写真見ていくと「確かそんなのあったなあ」って思い出せました笑。
あまり気にしませんでしたがかっこいい作品作るためにも必要な作業だと思うので丁寧に作っていきたいと思います。
この度はありがとうございました。これからもちょくちょくブログ覗いてみたいと思います。プラモ作り頑張ってください(^^)