1/72 メサイアバルキリー ルカ機 製作記⑤

本日はスミ入れ前の作業で
下地にクリアー層を作っていきます。
スミ入れは基本的に エナメル塗料 で行いますが
これがプラスチックにしみ込んで割れる危険性があるため
そうならないために先にラッカー系塗料で塗装しておきます。
私がよく使うのが
ガイアカラーの Exクリアー です。
この商品、塗膜がガッチリしてすごくいいです。
容量もたくさんあってオススメです。

ゴーストのパーツにクリアーを吹きました。
スジボリ部分にのみ吹けばいいので、全体塗装は必要ないです。
また、クリアーは色がつかないため
塗膜がどれくらいになっているかわかりにくく
厚吹きになりがちなので注意してください。
特に今回のキットはスジボリが繊細なため
厚吹きすると一発でモールドが消えます。
そうなるとスミが流れていかず本末転倒です。

乾燥したゴーストのパーツ。
テカテカになりました。
ゲート跡をヤスリがけして曇ってしまったクリアパーツも
クリアー塗装でツヤと透明度が復活しました。

スジボリが消えない程度に吹いています。
今回プラスチックに直に塗装していますが
これはバンダイ製品だから出来ることであって
他社製品だと塗料をはじく場合があります。
そのため本来は塗装前にパーツを中性洗剤で洗いましょう。

メサイアのパーツにもクリアー層を作りました。
翼のモールドが特に繊細なので
絶対に厚吹きしないように。
次回はスミ入れ作業を行っていきます。
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記①
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記②
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記③
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記④
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記⑤◀
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記⑥
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記⑦
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記⑧
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 製作記⑨
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 完成①
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 完成②
・1/72 メサイアバルキリー ルカ機 with ゴースト 完成③

- 関連記事
-
- 1/72 メサイアバルキリー ルカ機 製作記③ (2011/04/15)
- 1/72 メサイアバルキリー ルカ機 製作記④ (2011/04/17)
- 1/72 メサイアバルキリー ルカ機 製作記⑤ (2011/04/18)
- 1/72 メサイアバルキリー ルカ機 製作記⑥ (2011/04/19)
- 1/100 メサイアバルキリー アルト機 製作記① (2011/04/22)
コメントの投稿
No title
エナメル塗料が原因でのパーツ割れの主な犯人は「タミヤのエナメル専用溶剤」です(他にも原因はあるんですが、細かい事は割愛でw)
なので、パーツ割れの対策としては
エナメル専用溶剤を互換性のある“ジッポオイル”に変更するだけでそのほとんどが解消されます^^v
後、油絵の具の希釈に使われる“ぺトロール”も有効です☆
しかもジッポオイルは発揮が早く脱脂効果もあるので、「ぷ」には何かと便利ですよ♪^^
なので、パーツ割れの対策としては
エナメル専用溶剤を互換性のある“ジッポオイル”に変更するだけでそのほとんどが解消されます^^v
後、油絵の具の希釈に使われる“ぺトロール”も有効です☆
しかもジッポオイルは発揮が早く脱脂効果もあるので、「ぷ」には何かと便利ですよ♪^^
割れ対策としては
とても良い方法ですよね。
仕上がりに光沢も出ますし。
上の書き込みの方には申し訳ないですが、ジッポでもペトロールでも多少は効果有るでしょうが、割れるときは割れますし。
実際、両方試して両方とも割ったことありますしね。
戦車作ってますと、エナメルでウォッシングする機会も多いですし、その辺は結構気を遣うとこですわ。
今月のアーマーモデリングで、MAX渡○さんが、エアブラシでウォッシング風の汚しを施す記事があって大変参考になったのですが、こちらは墨入れのお話なので関係ないですね。(^^;
仕上がりに光沢も出ますし。
上の書き込みの方には申し訳ないですが、ジッポでもペトロールでも多少は効果有るでしょうが、割れるときは割れますし。
実際、両方試して両方とも割ったことありますしね。
戦車作ってますと、エナメルでウォッシングする機会も多いですし、その辺は結構気を遣うとこですわ。
今月のアーマーモデリングで、MAX渡○さんが、エアブラシでウォッシング風の汚しを施す記事があって大変参考になったのですが、こちらは墨入れのお話なので関係ないですね。(^^;
daisan様、こんばんは
> エナメル塗料が原因でのパーツ割れの主な犯人は「タミヤのエナメル専用溶剤」です(他にも原因はあるんですが、細かい事は割愛でw)
> なので、パーツ割れの対策としては
> エナメル専用溶剤を互換性のある“ジッポオイル”に変更するだけでそのほとんどが解消されます^^v
> 後、油絵の具の希釈に使われる“ぺトロール”も有効です☆
>
> しかもジッポオイルは発揮が早く脱脂効果もあるので、「ぷ」には何かと便利ですよ♪^^
コメントありがとうございます。
ペトロールいいですよね、乾燥時間も早いですし。
(ほっといたらすぐに揮発してなくなっちゃいますが)
私は何回かビームサーベルの
ビームが出ている所をバッキバキに割って以来
すごくチキンになってしまいまして(苦笑)
ラッカー系コートしてからじゃないとエナメル系いけなくなっちゃいました。。。。
ホントタミヤエナメル溶剤いらんわ!
> なので、パーツ割れの対策としては
> エナメル専用溶剤を互換性のある“ジッポオイル”に変更するだけでそのほとんどが解消されます^^v
> 後、油絵の具の希釈に使われる“ぺトロール”も有効です☆
>
> しかもジッポオイルは発揮が早く脱脂効果もあるので、「ぷ」には何かと便利ですよ♪^^
コメントありがとうございます。
ペトロールいいですよね、乾燥時間も早いですし。
(ほっといたらすぐに揮発してなくなっちゃいますが)
私は何回かビームサーベルの
ビームが出ている所をバッキバキに割って以来
すごくチキンになってしまいまして(苦笑)
ラッカー系コートしてからじゃないとエナメル系いけなくなっちゃいました。。。。
ホントタミヤエナメル溶剤いらんわ!
煮爺 様、こんばんは
> とても良い方法ですよね。
> 仕上がりに光沢も出ますし。
> 上の書き込みの方には申し訳ないですが、ジッポでもペトロールでも多少は効果有るでしょうが、割れるときは割れますし。
> 実際、両方試して両方とも割ったことありますしね。
> 戦車作ってますと、エナメルでウォッシングする機会も多いですし、その辺は結構気を遣うとこですわ。
> 今月のアーマーモデリングで、MAX渡○さんが、エアブラシでウォッシング風の汚しを施す記事があって大変参考になったのですが、こちらは墨入れのお話なので関係ないですね。(^^;
コメントありがとうございます。
ウォッシングでは結構色んな所に
塗料が回り込むので危険度Maxですね!
私もターンAの旧キットで
胸部装甲のモールドがカッコよくて
あの当時そんな知識もなかったから
おもいっきりエナメルでシャバシャバやって
『カッコイイなぁ』なんて呑気に言ってたら
次の日跡形もなく崩壊していました(涙)
アーマーモデリング何度かしか読んだことありませんが
Max氏大好きなので早速読んでみますね!
> 仕上がりに光沢も出ますし。
> 上の書き込みの方には申し訳ないですが、ジッポでもペトロールでも多少は効果有るでしょうが、割れるときは割れますし。
> 実際、両方試して両方とも割ったことありますしね。
> 戦車作ってますと、エナメルでウォッシングする機会も多いですし、その辺は結構気を遣うとこですわ。
> 今月のアーマーモデリングで、MAX渡○さんが、エアブラシでウォッシング風の汚しを施す記事があって大変参考になったのですが、こちらは墨入れのお話なので関係ないですね。(^^;
コメントありがとうございます。
ウォッシングでは結構色んな所に
塗料が回り込むので危険度Maxですね!
私もターンAの旧キットで
胸部装甲のモールドがカッコよくて
あの当時そんな知識もなかったから
おもいっきりエナメルでシャバシャバやって
『カッコイイなぁ』なんて呑気に言ってたら
次の日跡形もなく崩壊していました(涙)
アーマーモデリング何度かしか読んだことありませんが
Max氏大好きなので早速読んでみますね!