HGUC ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)

本日はHGUCユニコーンガンダム(ユニコーンモード)のレビューです。
この作品もカトキハジメデザインのため
体中にマーキングがあります。

このポーズで飾っています。
一応関節のクリアランスはとっているため
動かして塗膜がはげることはありませんが
怖くてガシガシ遊べません。

後姿もしっかりマーキングだらけです。

正面からみるとメインカメラ部分が少しだけ見えます。
設定だともう少し幅があるので
改造派の人はそこら辺をいじるといいと思います。

横顔です。
やっぱりスミ入れのグレーが濃かった。。。
もう少し薄めのグレーで良かったように思います。
(かなりクドク見えますね)

シールドにはユニコーンマークも貼り付けてます。
1/144という小サイズのためデカール貼りは一苦労です。
また、貼付位置の指定がないため
MGユニコーンを持っていることが必須となります。

腰アーマーにアナハイムエレクトロニクスマークを貼りました。
結構気に入ってます。
また、左腿へ斜めにマーキングしたのも気に入ってます。

カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■:Exホワイト(G)
■:Gブルー24(C)
関節グレー:ダークシーグレーBS381C/638(C)
武器グレー:ニュートラルグレー(C)
ライフルセンサー:メタリックグリーン(C)
メタリック:Exブラック(G)+Exシルバー(G) → Exクリアー(G)
装甲裏:Gファントムグレー(C)
スミ入れはライトグレイを使用。
メタリック部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
デストロイモードとユニコーンモードの変形をオミットして
両方のプロポーションを追求したHGUCの回答は正解だと思います。
変形機構を入れることでデザインが破綻するのを防いでいます。
ちなみに私はユニコーンモードの方が好きです。
なんかサナギマンみたいでね(笑)←知らないか・・・・。
- 関連記事
-
- MG シナンジュ (2011/02/16)
- HGUC ユニコーンガンダム(ユニコーンモード) (2011/02/17)
- HG ダブルオークアンタ (2011/02/18)
- 小惑星探査機 はやぶさ (2011/02/19)
- HG アストレア (2011/02/20)