HG アデル 製作記3

HG アデル 製作記3日目
本日は合わせ目部分を違和感ないよう
段落ちにしてしまう作業をしていきます。
画像は胸部前後パーツですが
ちょうど中心に合わせ目がきます。
まずは面がきちんと繋がるようにヤスリがけしておきます。

マイクロフィニッシュで合わせ目部分にもう一つ面を作っていきます。

完成状態。
合わせ目が段落ちモールドになっています。


お次はフロントアーマーの独立可動化です。
最近のキットは『ここで切ってね』って言うような構成なので助かります。
中央部分をエッチングノコで切り離して完成です。


お次はリアアーマーの独立可動化です。
まずは先程と同じように中心部分をエッチングノコで切り離してしまいます。


そしてピンバイスを使って穴を開けてやり
その径と同じ径の真鍮線を通します。

これでリアアーマーも独立可動できるようになりました。


これはちょっとした工夫なんですが
完成後見えない部分に穴を開けてから組みます。


これは仮組みをした後にバラしやすくするための工作で
先程開けた穴の裏側から爪楊枝等で押してやると
パーツをはずしやすくなります。

こんな感じで。
面倒な場合は仮組み段階で
この胸部中央の白いパーツをハメなければいいのですがね(笑)


背部も同様の仕様にします。
ここなんて白いパーツはめ込むとまず外れません。


しかし先程開けておいた穴の裏側から爪楊枝等で押してやると
右画像のように簡単に白いパーツが外れます。


股関節パーツは前後貼り合せですが
ここは接着するのが面倒だったので
面をツライチにしてから
合わせ目部分にマイクロフィニッシュで面を作っていきます。

段落ちモールドにしておきました。
これであまり違和感ないでしょ?(汗)
本日の作業は以上です。
・HG アデル 製作記1 (内容確認)
・HG アデル 製作記2 (合わせ目消しのための接着)
・HG アデル 製作記3 (段落ちモールド化&腰部アーマーの独立可動化)◀
・HG アデル 製作記4 (パテ盛り&クリアランス処理等)
・HG アデル 製作記5 (仮組み)
・HG アデル 製作記6 (フレームパーツへのサフ吹き)
・HG アデル 製作記7 (接着パーツ等のチェック)
・HG アデル 製作記8 (白色装甲へのサフ吹き)
・HG アデル 製作記9 (緑色装甲・武器へのサフ吹き)
・HG アデル 製作記10 (装甲裏塗装)
・HG アデル 製作記11 (武器塗装)
・HG アデル 製作記12 (マスキング&下地白色塗装)
・HG アデル 製作記13 (緑色塗装)
・HG アデル 製作記14 (白色塗装)
・HG アデル 製作記15 (マスキング塗装1)
・HG アデル 製作記16 (マスキング塗装2)
・HG アデル 製作記17 (クリアーコート&金属色塗装)
・HG アデル 製作記18 (スミ入れ作業)
・HG アデル 製作記19 (デカール貼り)
・HG アデル 製作記20 (トップコート&サーベル塗装)
・HG アデル 製作記21 (組み立て作業&グリスアップ)
・HG アデル 完成1
・HG アデル 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG アデル 製作記1 (2013/03/28)
- HG アデル 製作記2 (2013/03/29)
- HG アデル 製作記3 (2013/03/30)
- HG アデル 製作記4 (2013/03/31)
- HG アデル 製作記5 (2013/04/04)