世界の軍艦コレクション創刊号購入

先日からよくCMで見かけます
『 世界の軍艦コレクション 』
創刊号は特別定価990円なので
試しに買ってみました。
(2号目以降からは定価2190円になりますのでご注意!!)

裏表紙は今回の大和の説明に加え
第2号の赤城、第3号の長門が載っています。
欲しくなるじゃないか!!

中身はマガジン部分とダイキャストモデルで構成されています。
『揃えていくとこんな感じになりますよ』的な画像。
いいなぁ。。。
でも軍艦詳しくないんだよな・・・。

そしてお目当てのダイキャストモデル。
いつもならネットで購入ですが
こういう物は現物を見ないと買えないので
本屋さんで選別して塗装の良さそうな物をチョイス。
今回は買ったという報告だけですが
スミ入れ等々してまたレビューしたいと思います。
2号目以降を購入するかどうかはまだ未定ですが
正直な所このクオリティーで990円なら買いですが
2190円となるとね・・・。
特設サイトにもこの値段書いてないし
ちょっと企業的に怪しいかな?
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- ゲイジングビルダー購入 (2013/01/19)
- プレミアムバンダイより届く (2013/01/28)
- 世界の軍艦コレクション創刊号購入 (2013/01/29)
- SD三国伝 Brave Battle Warriors (2013/02/11)
- 今月のプレミアムバンダイ! (2013/03/04)
tag : デアゴスティーニ 世界の軍艦コレクション 大和
コメントの投稿
関節塗装について
こんにちは、いつも楽しく読ませて頂いています。
ブログ主さんは初心者講座の関節塗装の方法論で
Mr.ベースホワイト1000 + Exブラック + フラットベース
を混ぜると書かれています。
突然の質問で申し訳ないのですが、大体の配合比率などを教えて頂けますでしょうか。
勿論モノによって違うとは思うのですが、例えばMG ダブルオークアンタなどの場合はどんな割合なのでしょうか。
僕も一度の塗装で済ませたいと考えていたのでぜひ参考にさせて貰えればと思います。
ブログ主さんは初心者講座の関節塗装の方法論で
Mr.ベースホワイト1000 + Exブラック + フラットベース
を混ぜると書かれています。
突然の質問で申し訳ないのですが、大体の配合比率などを教えて頂けますでしょうか。
勿論モノによって違うとは思うのですが、例えばMG ダブルオークアンタなどの場合はどんな割合なのでしょうか。
僕も一度の塗装で済ませたいと考えていたのでぜひ参考にさせて貰えればと思います。
No title
戦艦かぁ...スケモノにはいつか手を出したいと考えているが...
一度なにかスケモノ作ってみたいなぁ。miffyさんはスケモノ作らないんですか!?(期待の眼差し
一度なにかスケモノ作ってみたいなぁ。miffyさんはスケモノ作らないんですか!?(期待の眼差し
御影様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
配合比・・・すみません覚えてないというか
基本的にはベースホワイトを紙コップに全部出して
それにExブラックを様子を見ながら
スパーテルでまぜまぜしつつ入れていく感じです。
そしてお好みの色になったらその塗料の量によって
フラットベースを入れて
シンナーで3倍ぐらいにして完成としています。
すみません、
今度からだいたいの比率覚えておくようにしないといけませんね。。。
コメントありがとうございます。
配合比・・・すみません覚えてないというか
基本的にはベースホワイトを紙コップに全部出して
それにExブラックを様子を見ながら
スパーテルでまぜまぜしつつ入れていく感じです。
そしてお好みの色になったらその塗料の量によって
フラットベースを入れて
シンナーで3倍ぐらいにして完成としています。
すみません、
今度からだいたいの比率覚えておくようにしないといけませんね。。。
アルシェン様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いやぁ気にはなるんですが
積みプラ多すぎてそこまで手が出ない・・・。
ガンプラとは文法が全然違うから
やってみるとフィードバックできそうで
勉強にはなるとは思うのですが。
現在二の足を踏んでいる状態です。
この完成品のでちょっと勉強して
やりたくなったら行っちゃうかも(笑)
コメントありがとうございます。
いやぁ気にはなるんですが
積みプラ多すぎてそこまで手が出ない・・・。
ガンプラとは文法が全然違うから
やってみるとフィードバックできそうで
勉強にはなるとは思うのですが。
現在二の足を踏んでいる状態です。
この完成品のでちょっと勉強して
やりたくなったら行っちゃうかも(笑)
ありがとうございます
いえいえ、大体の流れを教えて頂いたおかげで大変参考になりました。
色は混ぜながら調整していく感じですね。
よろしければフラットベースの量も教えて頂けると嬉しいです。
実はつや消しトップコートはよくしますが基本色にフラットベースを混ぜるということをしたことがないのでどのくらい入れたらいいのかわからないのです(;_;)。混ぜすぎるとザラザラになってしまいそうな気もしますし・・・
色は混ぜながら調整していく感じですね。
よろしければフラットベースの量も教えて頂けると嬉しいです。
実はつや消しトップコートはよくしますが基本色にフラットベースを混ぜるということをしたことがないのでどのくらい入れたらいいのかわからないのです(;_;)。混ぜすぎるとザラザラになってしまいそうな気もしますし・・・
御影様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私はだいたい20~30%ぐらいフラットベースを混ぜています。
ただ、艶消しにしますと
スミ入れの時ににじんでしまうので
モールドをスミ入れにて際立たせたい場合は
フラットベースなしで塗装し、スミ入れ後
トップコートにて艶消しにする方法もアリだと思います。
コメントありがとうございます。
私はだいたい20~30%ぐらいフラットベースを混ぜています。
ただ、艶消しにしますと
スミ入れの時ににじんでしまうので
モールドをスミ入れにて際立たせたい場合は
フラットベースなしで塗装し、スミ入れ後
トップコートにて艶消しにする方法もアリだと思います。
参考になりました
素早いお返事ありがとうございます、非常に参考になりました。
ガイアカラー自体初めて使う塗料なのでドキドキものですが色々試行錯誤しながらやっていこうと思います。
ガイアカラー自体初めて使う塗料なのでドキドキものですが色々試行錯誤しながらやっていこうと思います。