MG エールストライクガンダム 製作記9

MG エールストライクガンダム 製作記9日目
本日は装甲パーツのサフ吹きをしていきます。
結構パーツ多いので頑張っていきますね~
とりあえずパーツが多いため
色別にパーツを分けてからサフ吹きします。
(画像は青色装甲パーツ)

使用したのはお馴染み
ガイア サーフェイサーエヴォ です。


左画像は胸部装甲パーツ。
右画像は背部スラスターパーツ。
すごく入り組んだ造形なので
塗り残しがないよう注意しながら吹いています。


左画像はコクピットハッチ、右画像は背部装甲パーツ。
今回青色はいつものパステルトーンではない色を使う予定なので
下地に白色は吹かないつもりです。

お次は赤色装甲パーツ。


左画像はシールドパーツ。
ヒケ処理時にできた大きなキズもサーフェイサーエヴォならしっかりと消してくれます。
右画像はソールパーツ。


左画像は腹部パーツ、右画像はコクピットハッチ。
ハッチはフレームカラーと塗り分ける予定、
装甲であることがわかるようにマスキングして塗り分けします。


エールストライカーのエンジンユニット。
いまだにどうやって塗装するのか考え中。
技術のある人は削りとばして内部を別パーツで再現するんだろうなぁ。
もう遅いけど。


エールストライカーの羽パーツ。
ヤスリがけでできたキズが目立っていましたが
サーフェイサーを吹くことで綺麗に消えています。

お次は黄色装甲パーツ。


シールド中央部のパーツ。
エポパテで肉抜き穴を埋めていましたが
サフを吹いても問題なし。
綺麗に埋まっていますね。


左画像はアンテナパーツ。
スジ彫りはエッチングノコで彫り直しているので
サフを吹いてもモールドが消えることはありません。
右画像はシールドパーツ。

エールストライカー唯一の黄色パーツ。
フィン状になっているので塗装する時は塗り残しに注意が必要そうです。

最後は当然パーツ数最大の白色装甲パーツ。


リアアーマー中央部。
肉抜き穴をエポパテで埋めていましたが
サフを吹いても問題なし。
綺麗な面ができています。


こちらはサイドアーマーパーツ。
肉抜き穴を埋めた部分も綺麗になりました。


リアアーマー上部もタイラーで面を作っていましたが
サフ吹いて表面の確認。
問題なさそうです。

側頭部の合わせ目も綺麗に消えています。


左画像はフロントアーマー。
裏側を装甲色にする予定です。
右画像はアーマーシュナイダーの蓋パーツ(サイドアーマー)。


左画像はシールド、右画像はビームサーベルの柄。


左画像は肩アーマー、右画像は上腕装甲パーツ。
クリアランス処理していますが
塗膜が厚くならないように注意しながら吹きました。


左画像は下腕装甲パーツ、右画像は手の甲パーツ。


左画像はモモ装甲パーツ。
スジ彫りした部分もサフ吹きで消えたりはしなかったので一安心。
右画像はふくらはぎパーツ。
RGでは壮絶なスジ彫りが入っていましたね。
なんだかそれを見るとすごくあっさりですわ。


下足前後装甲パーツ。
裏側を装甲色に塗装予定です。
(チラリズム対策ね)


左画像は膝アーマーパーツ、右画像は足の甲パーツ。

エールストライカー中央パーツ。

白色装甲パーツだけでもこれだけ数があります。
そりゃ大変だったわ。
明日もまたサフ吹きの続きをしていきます。
(1日で全部のサフ吹くなんて無理!!)
・MG エールストライクガンダム 製作記1 (内容確認&バズーカ準備)
・MG エールストライクガンダム 製作記2 (接着・合わせ目消し)
・MG エールストライクガンダム 製作記3 (段落ちモールド化&クリアランス処理)
・MG エールストライクガンダム 製作記4 (フレーム仮組み)
・MG エールストライクガンダム 製作記5 (パテ盛り&クリアランス処理等)
・MG エールストライクガンダム 製作記6 (パテ整形&アーマー独立可動化等)
・MG エールストライクガンダム 製作記7 (仮組み)
・MG エールストライクガンダム 製作記8 (フレームパーツのサフ吹き)
・MG エールストライクガンダム 製作記9 (青・赤・黄・白色装甲パーツのサフ吹き)◀
・MG エールストライクガンダム 製作記10 (黒色・メタリックブラックパーツのサフ吹き)
・MG エールストライクガンダム 製作記11 (装甲裏&メタリック塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記12 (白色塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記13 (青色・黒色塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記14 (下地白色塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記15 (パイロット塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記16 (黄色・赤色パーツ塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記17 (マスキング塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記18 (サーベル・台座等塗装)
・MG エールストライクガンダム 製作記19 (スミ入れ)
・MG エールストライクガンダム 製作記20 (デカール貼り)
・MG エールストライクガンダム 製作記21 (トップコート)
・MG エールストライクガンダム 製作記22 (組み立て&シール貼り等)
・MG エールストライクガンダム フレームレビュー
・MG エールストライクガンダム 完成1
・MG エールストライクガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG エールストライクガンダム 製作記7 (2012/10/26)
- MG エールストライクガンダム 製作記8 (2012/10/27)
- MG エールストライクガンダム 製作記9 (2012/10/29)
- MG エールストライクガンダム 製作記10 (2012/10/30)
- MG エールストライクガンダム 製作記11 (2012/11/02)
コメントの投稿
No title
こんばんわm(_ _)m
エンジンユニットのワンパーツはかなり厳しいデスねぇ。
パーツ形状だけ見てたら、とても塗り分け出来そうにありません(笑)
肉抜き穴、ホントに綺麗に埋まっていて、自作の参考にさせていただきます。
エンジンユニットのワンパーツはかなり厳しいデスねぇ。
パーツ形状だけ見てたら、とても塗り分け出来そうにありません(笑)
肉抜き穴、ホントに綺麗に埋まっていて、自作の参考にさせていただきます。
ゲンキ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
エールストライカーの塗り分けですが
もうかなり諦めムードです。
あまり期待されずに・・・。
コメントありがとうございます。
エールストライカーの塗り分けですが
もうかなり諦めムードです。
あまり期待されずに・・・。
ノズルの塗り分け
こんにちは。
難しそうなストライカーのノズル部ですが、先にノズル色を吹いてマスクする(或はテープより練りゴムなどのほうが楽かもしれません。)
もしくは赤を塗装後にエナメルで塗り、はみ出しを拭き取る、などがよいかと思いますがいかがでしょうか。
余計なお世話とは存じますが…。
綺麗な仕上がり、いつも参考にさせていただいております♪
ではでは。
難しそうなストライカーのノズル部ですが、先にノズル色を吹いてマスクする(或はテープより練りゴムなどのほうが楽かもしれません。)
もしくは赤を塗装後にエナメルで塗り、はみ出しを拭き取る、などがよいかと思いますがいかがでしょうか。
余計なお世話とは存じますが…。
綺麗な仕上がり、いつも参考にさせていただいております♪
ではでは。
tokage様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、色々方法がありますね~
でも自分の技術でできるのかな。。。
心の中では『ここはVer.2.0にお任せして・・・』って思ってたり。
頑張って塗装しますが期待ハズレになっちゃうかも。
コメントありがとうございます。
なるほど、色々方法がありますね~
でも自分の技術でできるのかな。。。
心の中では『ここはVer.2.0にお任せして・・・』って思ってたり。
頑張って塗装しますが期待ハズレになっちゃうかも。
No title
同じガイア サーフェイサーエヴォ使ってるのにこんなにきれいに噴けない
よろしければエアブラシの噴くコツとか教えてほしいです
よろしければエアブラシの噴くコツとか教えてほしいです
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
コツと言うか塗装と同じようにしています。
本来サフなんて表面処理がバッチリなら吹かなくてもOKですが
私はヤスリがけを600~800番までしかかけないので
その手抜きのためにサフをしっかり吹いています。
表面処理をきちんとすれば吹かなくてもいいですよ!
コツと言うほどでもありませんが
塗装と同じく
エッジや奥まった部分を先に吹いてから
面の中心を吹いていくと綺麗になると思います。
後、希釈をきちんとしていないと
綺麗に吹けない事もありますので御注意を。
希釈等についての記事を過去に書いていますので
下にリンク貼っておきますね~
http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
コメントありがとうございます。
コツと言うか塗装と同じようにしています。
本来サフなんて表面処理がバッチリなら吹かなくてもOKですが
私はヤスリがけを600~800番までしかかけないので
その手抜きのためにサフをしっかり吹いています。
表面処理をきちんとすれば吹かなくてもいいですよ!
コツと言うほどでもありませんが
塗装と同じく
エッジや奥まった部分を先に吹いてから
面の中心を吹いていくと綺麗になると思います。
後、希釈をきちんとしていないと
綺麗に吹けない事もありますので御注意を。
希釈等についての記事を過去に書いていますので
下にリンク貼っておきますね~
http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-63.html