MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記6

本日は フレームパーツ の塗装をしていきます。
本来 サーフェイサー を吹いてから塗装しますが塗膜が厚くなるので
サーフェイサーに塗料を混ぜて作った サフカラー を使用しました。
サーフェイサーエヴォブラック + サーフェイサーエヴォホワイト + フラットベース(G)
以前SEED系MSに使用したカラーですが
今回もこの色を使っていこうと思います。


左画像はバックパックスラスター基部。
スラスターパーツがここにはまります。
右画像はコクピットブロック。
引き出し式になっていますので塗膜が厚くならないように注意が必要です。


左画像は胸部パーツ。
メカ色で塗り分けてもいいかも。
右画像は股関節ブロック。


左画像はサイドアーマー内部パーツ。
右画像はフロントアーマーパーツ。


左画像は胸部中央パーツ。
A型に抜けている部分にクリアーパーツがはまります。
右画像はモモ内部パーツ。


左画像はふくらはぎ内部パーツ。
右画像は肘関節内部パーツ。


マニピュレーターパーツ。
4本は固定になっているので武器の保持はバッチリです。

下腕内部パーツも塗装しておきました。

真っ黒ではなく若干グレーになっているフレームが完成です。
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記① (内容確認)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記② (パテ盛り)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記③ (クリアランス処理等)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記④ (ディテールアップ等)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑤ (仮組み)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑥ (フレームパーツのサフ吹き)◀
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑦ (青・赤・黄色パーツのサフ吹き)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑧ (灰色パーツ等のサフ吹き)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑨ (白色パーツのサフ吹き)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑩ (下地白色塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑪ (白色塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑫ (灰色塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑬ (金属色塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑭ (赤・黄・青色塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑮ (マスキング塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑯ (各部塗装)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑰ (スミ入れ)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑱ (デカール貼り)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑲ (トップコート)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑳ (シール貼り&組み立て)
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 完成①
・MG ガンダムAGE-1ノーマル 完成②
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記4 (2012/06/16)
- MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記5 (2012/06/17)
- MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記6 (2012/06/19)
- MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記7 (2012/06/20)
- MG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記8 (2012/06/21)
コメントの投稿
No title
いい感じのフレームですね。
自分はいつもメタリックでフレームは塗ってしまうので、今度はメタリック以外で塗りたいと
思います。
自分はいつもメタリックでフレームは塗ってしまうので、今度はメタリック以外で塗りたいと
思います。
No title
こういう感じの色は大好物です!!濃い目のグレーカッコいいです!!
僕が前、塗ったときはこんな感じの色にシルバーを一滴入れました。
パールとも、メタリックとも違う色で滅茶苦茶かっこよかったです
あ、僕が使っているハンダ用ツールは、今週中には紹介出来そうです、
twitterでの紹介も考えましたが、無理っぽいので別のところを探しています
次は100/1のデュナメスでもつくろうかな? 狙い打つぜ( ´-ω・)▄︻┻┳══━一
僕が前、塗ったときはこんな感じの色にシルバーを一滴入れました。
パールとも、メタリックとも違う色で滅茶苦茶かっこよかったです
あ、僕が使っているハンダ用ツールは、今週中には紹介出来そうです、
twitterでの紹介も考えましたが、無理っぽいので別のところを探しています
次は100/1のデュナメスでもつくろうかな? 狙い打つぜ( ´-ω・)▄︻┻┳══━一
ごうらむ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回私もフレームの一部にメタリック入れる予定です。
全部をメタリックでいったことはないですね~
今度試してみます!
コメントありがとうございます。
今回私もフレームの一部にメタリック入れる予定です。
全部をメタリックでいったことはないですね~
今度試してみます!
GN電池様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
シルバーを少し混ぜることで
鈍い金属感が出ていいですよね。
私も混ぜれば良かったかな。。。
ハンダ用ツールまた教えてくださいね~
次回作、100/1ってデカすぎませんか?
1800m級MSは初めてだぜ!!(笑)
コメントありがとうございます。
シルバーを少し混ぜることで
鈍い金属感が出ていいですよね。
私も混ぜれば良かったかな。。。
ハンダ用ツールまた教えてくださいね~
次回作、100/1ってデカすぎませんか?
1800m級MSは初めてだぜ!!(笑)
No title
こんばんわ!初めてコメントします!
いつもこっそり見させて頂いてるんですがスゴく丁寧に製作されてて
勉強になります。
この、サフ兼フレーム塗装も「なるほどなっとく!」って感じでした。
僕もぜひマネさせて頂いていいでしょうか??
そこで、質問なんですがABS系のフレームパーツにサフ兼塗装を行なおうと
思ったりしてるんですが、ABSのパーツが割れたりしたことはありますか?
いつもメインはHGでMGを作る時、フレームは艶消しクリアしかしないんで
どのレベルまで問題がないのか参考までに教えて頂けると嬉しいです。
いつもこっそり見させて頂いてるんですがスゴく丁寧に製作されてて
勉強になります。
この、サフ兼フレーム塗装も「なるほどなっとく!」って感じでした。
僕もぜひマネさせて頂いていいでしょうか??
そこで、質問なんですがABS系のフレームパーツにサフ兼塗装を行なおうと
思ったりしてるんですが、ABSのパーツが割れたりしたことはありますか?
いつもメインはHGでMGを作る時、フレームは艶消しクリアしかしないんで
どのレベルまで問題がないのか参考までに教えて頂けると嬉しいです。
hidezo 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
質問の件ですがABSに対しての塗装ということで
まずラッカー系での塗装ですが私は割ったことはいまだかつてありません。
ここで2つ気をつけておいて欲しい事があります。
1つめはパーツをばらした状態で塗装すること
2つめは一気に厚塗りしないことです。
前者の理由は組んだ状態だとABSにテンションがかかっていて
小さなヒビが入っている可能性があるため(接続ピンや受けの穴はかなり危ないと思います)
ラッカー系塗料が浸潤していってしまうためです。
後者についてはABSへラッカーシンナーが接触する時間を短くするため
できるだけ薄く乾かしながら塗装した方が安全です。
エナメル塗料での塗装についてはオススメできません。
おそらくバッキバキに割れると思います。
ただスミ入れすることに限定すれば
ラッカー系塗料できちんとABSがコートされている前提であればOKでしょう。
それでも思わぬ所(パーツ裏など)へエナメル塗料が入り込んで割ってしまうことがあるため
スミ入れするにも出来るだけ濃度を濃いめにして
流し込むというよりは線を書く感じにした方が安全です。
少しわかりにくい文章だったかもしれません。
私もこの方法が正解かどうかわかりませんが
現在している状況では上記の方法でABSの破損は免れています。
また他の方法がありましたらサイトで紹介していきますし
何かご質問等ありましたらお気軽にしてやってください!
コメントありがとうございます。
質問の件ですがABSに対しての塗装ということで
まずラッカー系での塗装ですが私は割ったことはいまだかつてありません。
ここで2つ気をつけておいて欲しい事があります。
1つめはパーツをばらした状態で塗装すること
2つめは一気に厚塗りしないことです。
前者の理由は組んだ状態だとABSにテンションがかかっていて
小さなヒビが入っている可能性があるため(接続ピンや受けの穴はかなり危ないと思います)
ラッカー系塗料が浸潤していってしまうためです。
後者についてはABSへラッカーシンナーが接触する時間を短くするため
できるだけ薄く乾かしながら塗装した方が安全です。
エナメル塗料での塗装についてはオススメできません。
おそらくバッキバキに割れると思います。
ただスミ入れすることに限定すれば
ラッカー系塗料できちんとABSがコートされている前提であればOKでしょう。
それでも思わぬ所(パーツ裏など)へエナメル塗料が入り込んで割ってしまうことがあるため
スミ入れするにも出来るだけ濃度を濃いめにして
流し込むというよりは線を書く感じにした方が安全です。
少しわかりにくい文章だったかもしれません。
私もこの方法が正解かどうかわかりませんが
現在している状況では上記の方法でABSの破損は免れています。
また他の方法がありましたらサイトで紹介していきますし
何かご質問等ありましたらお気軽にしてやってください!