MG ネモ 製作記14


ずっと塗装するのを忘れていました
金属色部分の塗装を本日はします。
まずはシリンダーパーツに Exシルバー で塗装しました。
厚塗りするとシリンダーを動かした時
塗膜がはがれてしまうので薄く塗るのが鉄則です!

バーニア内部パーツにも Exシルバー を使用。


左画像はバーニア外部パーツ。
ここは自作のメタリックブラックで塗装しています。
右画像はシリンダーの受けパーツ。
こちらも同色で塗装しています。


これらのシリンダー受けパーツも同様に
メタリックブラック で塗装しました。

パーツ数はこれだけなので楽勝です!

次に塗膜保護と輝きアップのために
Exクリアー でコートしていきます。


これらのシリンダーパーツへクリアーコートしています。
くれぐれも厚塗りにならないように(←しつこい?)

バーニア内部パーツにも。


これらのメタリックブラックで塗装したパーツにも
同様にクリアーコートを施します。


クリアーコート前より輝きが増しているのがおわかりいただけますでしょうか?
これにて金属色塗装パーツは終了です。
・MG ネモ 製作記① (内容確認)
・MG ネモ 製作記② (接着&スジ彫り)
・MG ネモ 製作記③ (パテ盛り)
・MG ネモ 製作記④ (フレーム仮組み)
・MG ネモ 製作記⑤ (クリアランス処理等)
・MG ネモ 製作記⑥ (仮組み)
・MG ネモ 製作記⑦ (フレームパーツのサフ吹き)
・MG ネモ 製作記⑧ (装甲パーツのサフ吹き&装甲裏塗装)
・MG ネモ 製作記⑨ (メタリック部分のサフ吹き)
・MG ネモ 製作記⑩ (下地白色塗装)
・MG ネモ 製作記⑪ (黄・赤・灰色塗装)
・MG ネモ 製作記⑫ (緑・紺色塗装)
・MG ネモ 製作記⑬ (各部塗装)
・MG ネモ 製作記⑭ (金属色パーツの塗装)◀
・MG ネモ 製作記⑮ (マスキング塗装)
・MG ネモ 製作記⑯ (スミ入れ1&サーベル塗装)
・MG ネモ 製作記⑰ (スミ入れ2)
・MG ネモ 製作記⑱ (デカール貼り)
・MG ネモ 製作記⑲ (トップコート)
・MG ネモ 製作記⑳ (シール貼り&組み立て)
・MG ネモ フレームレビュー
・MG ネモ 完成①
・MG ネモ 完成②
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ネモ 製作記12 (2012/05/05)
- MG ネモ 製作記13 (2012/05/06)
- MG ネモ 製作記14 (2012/05/07)
- MG ネモ 製作記15 (2012/05/08)
- MG ネモ 製作記16 (2012/05/09)
コメントの投稿
No title
お疲れ様です
厚塗りにならないように注意し続けるのにし過ぎることはありませんからどんどん言っちゃっていきましょうw
一つ質問よろしいでしょうか?
miffy.burianさんの表面処理の工程は600→Exサフで、ヒケがあればその都度処理していく感じなのでしょうか?
自分は400→スポンジ600→サフ1000とベタ塗のくせに若干遠回り気味の工程を踏んでいるもので、工程ひとつ無くしてもmiffy.burianさんみたい塗装できたらなと思いまして
厚塗りにならないように注意し続けるのにし過ぎることはありませんからどんどん言っちゃっていきましょうw
一つ質問よろしいでしょうか?
miffy.burianさんの表面処理の工程は600→Exサフで、ヒケがあればその都度処理していく感じなのでしょうか?
自分は400→スポンジ600→サフ1000とベタ塗のくせに若干遠回り気味の工程を踏んでいるもので、工程ひとつ無くしてもmiffy.burianさんみたい塗装できたらなと思いまして
それすた様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
以前モデグラで紹介されていた方法だと
320番サンドペーパーでパーツを一皮むき
溶きパテを塗ってから320番でできた大まかなキズを埋めて
600番サンドペーパーで仕上げて最後にサフ吹きとなっていました。
最近のキットは320番を使うぐらい激しいヒケがあまりないので
私は600番でヤスってからそのままサフ吹きに入ります。
サフ吹くとキズがよくわかりますので
600番でヒケが取りきれてない場合はもう一度ヤスってから再度サフ吹きをします。
400番は調節が難しくてクリアランス処理の時ぐらいしか使いません。
なんだかモールド消してしまいそうで(汗)
私はサフをしっかり吹く派なので
600番のキズもサフで消してしまいます。
薄サフ派の方だと1000番ぐらいまでやっておいた方がいいと思います。
私もRGなどパーツが小さい場合などはサフでの厚塗りが難しいので
800番~1000番までパーツによってはかけています。
最終的に表面を綺麗にすることが目的なので
面が綺麗な部分にはヤスリかけなくてもいいですし
このあたりは自分基準でOKだと思います。
コメントありがとうございます。
以前モデグラで紹介されていた方法だと
320番サンドペーパーでパーツを一皮むき
溶きパテを塗ってから320番でできた大まかなキズを埋めて
600番サンドペーパーで仕上げて最後にサフ吹きとなっていました。
最近のキットは320番を使うぐらい激しいヒケがあまりないので
私は600番でヤスってからそのままサフ吹きに入ります。
サフ吹くとキズがよくわかりますので
600番でヒケが取りきれてない場合はもう一度ヤスってから再度サフ吹きをします。
400番は調節が難しくてクリアランス処理の時ぐらいしか使いません。
なんだかモールド消してしまいそうで(汗)
私はサフをしっかり吹く派なので
600番のキズもサフで消してしまいます。
薄サフ派の方だと1000番ぐらいまでやっておいた方がいいと思います。
私もRGなどパーツが小さい場合などはサフでの厚塗りが難しいので
800番~1000番までパーツによってはかけています。
最終的に表面を綺麗にすることが目的なので
面が綺麗な部分にはヤスリかけなくてもいいですし
このあたりは自分基準でOKだと思います。