MG ネモ 製作記7

まずは フレームパーツ の塗装をしていきます。
使用するのはお馴染みのサフカラー
ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
擦れにも強いため好んで私は
サーフェイサーに塗料を混ぜたサフカラー(勝手に命名)を使用しています。


左画像は胸部パーツ。
奥まっているので塗り残しが無いようにします。
右画像は背部スラスターパーツ。


左画像は下足パーツ。
1パーツでこの密度感。
すばらしい!
右画像は足裏スラスターパーツ。
金属色で塗り分けるかどうか検討中。


左画像は肩内部フレームパーツ。
右画像は肘関節フレームパーツ。
両方とも組み立てるとあまり見えませんが
フレームのみで組んでも撮影したいので
手抜きせずに塗装しています。


左画像はマニピュレーターパーツ。
少しずつ動かしながら塗り残しのないようにしています。
右画像はビームライフル。
合わせ目消しした部分が心配でしたが
綺麗に消えているようです。

サフカラーで塗装したパーツ群。
明日からも塗装編が続きます。
お楽しみに!
(見てくださる皆さんからは塗装工程ってあんまり楽しくないかもしれないけどね)
・MG ネモ 製作記① (内容確認)
・MG ネモ 製作記② (接着&スジ彫り)
・MG ネモ 製作記③ (パテ盛り)
・MG ネモ 製作記④ (フレーム仮組み)
・MG ネモ 製作記⑤ (クリアランス処理等)
・MG ネモ 製作記⑥ (仮組み)
・MG ネモ 製作記⑦ (フレームパーツのサフ吹き)◀
・MG ネモ 製作記⑧ (装甲パーツのサフ吹き&装甲裏塗装)
・MG ネモ 製作記⑨ (メタリック部分のサフ吹き)
・MG ネモ 製作記⑩ (下地白色塗装)
・MG ネモ 製作記⑪ (黄・赤・灰色塗装)
・MG ネモ 製作記⑫ (緑・紺色塗装)
・MG ネモ 製作記⑬ (各部塗装)
・MG ネモ 製作記⑭ (金属色パーツの塗装)
・MG ネモ 製作記⑮ (マスキング塗装)
・MG ネモ 製作記⑯ (スミ入れ1&サーベル塗装)
・MG ネモ 製作記⑰ (スミ入れ2)
・MG ネモ 製作記⑱ (デカール貼り)
・MG ネモ 製作記⑲ (トップコート)
・MG ネモ 製作記⑳ (シール貼り&組み立て)
・MG ネモ フレームレビュー
・MG ネモ 完成①
・MG ネモ 完成②
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ネモ 製作記5 (2012/04/25)
- MG ネモ 製作記6 (2012/04/26)
- MG ネモ 製作記7 (2012/04/27)
- MG ネモ 製作記8 (2012/04/29)
- MG ネモ 製作記9 (2012/04/30)
コメントの投稿
No title
質問です!
サフを吹くとき、とても入り組んだところはやすりがけはするべきでしょうか?
しなくてもいいでしょうか
サフを吹くとき、とても入り組んだところはやすりがけはするべきでしょうか?
しなくてもいいでしょうか
No title
サフカラーってちゃんとした用語ではなかったのですねww
てっきりそういう用語があると思っていました(汗)
でもしっくりきますよね「サフカラー」。公式な用語にしてもいい気がしますがww
自分も参考にして使っていますよ!
てっきりそういう用語があると思っていました(汗)
でもしっくりきますよね「サフカラー」。公式な用語にしてもいい気がしますがww
自分も参考にして使っていますよ!
No title
塗装工程も見てると結構僕は楽しいんですけどね・・・
ホントmiffyさんは楽しそうに作るなぁ(´▽`)
ホントmiffyさんは楽しそうに作るなぁ(´▽`)
No title
完成楽しみっす!
質問ですが、前記事のヤスリ800番からサフを吹いているのでしょうか?
私は400番から1000番までシコシコこすってサフをふいているのですが、辛くて辛くて・・・
質問ですが、前記事のヤスリ800番からサフを吹いているのでしょうか?
私は400番から1000番までシコシコこすってサフをふいているのですが、辛くて辛くて・・・
ぜっつぅ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
このあたりは実証が必要とは思いますが
しっかりと中性洗剤等で洗っておけば
サフなんて吹かなくても塗料は乗ると思います。
ただヤスリがけして一皮むけば油分も取れるし
塗料やサフの乗りは良くなります。
私はしっかり吹く派なので奥まっていてもヤスってからサフ吹きますがね。
コメントありがとうございます。
このあたりは実証が必要とは思いますが
しっかりと中性洗剤等で洗っておけば
サフなんて吹かなくても塗料は乗ると思います。
ただヤスリがけして一皮むけば油分も取れるし
塗料やサフの乗りは良くなります。
私はしっかり吹く派なので奥まっていてもヤスってからサフ吹きますがね。
ゴウラム様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
サフカラー、塗膜の厚みをおさえるために
サフに塗料を混ぜて使ったらいい感じになったので
その事を説明しようかと思ったら名前が無くて
勝手に命名していました(汗)
このサイトでは普通に使っていきます(笑)
コメントありがとうございます。
サフカラー、塗膜の厚みをおさえるために
サフに塗料を混ぜて使ったらいい感じになったので
その事を説明しようかと思ったら名前が無くて
勝手に命名していました(汗)
このサイトでは普通に使っていきます(笑)
リョウ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は塗装が大好きなので
これからの作業は楽しいですね。
ただヤスリがけやマスキングが嫌いです。
その辺りが記事に反映されると良くないのですがね。。。
コメントありがとうございます。
私は塗装が大好きなので
これからの作業は楽しいですね。
ただヤスリがけやマスキングが嫌いです。
その辺りが記事に反映されると良くないのですがね。。。
tommy様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は1000番までヤスることは稀です。
グロス仕上げじゃない場合は
ほぼ間違いなく800番までしかかけません。
場合によっては600番で終了し
サフ吹きでキズ消しを行うことも多々あります。
コメントありがとうございます。
私は1000番までヤスることは稀です。
グロス仕上げじゃない場合は
ほぼ間違いなく800番までしかかけません。
場合によっては600番で終了し
サフ吹きでキズ消しを行うことも多々あります。
No title
塗装工程も読んでいて楽しいですよ。
ていうか、サフカラーって勝手につけた名前だったんですか。
もともとそういう用語があったんだと思ってました。
ていうか、サフカラーって勝手につけた名前だったんですか。
もともとそういう用語があったんだと思ってました。
100円電池様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
サフカラーって勝手に命名しましたが
音だけで何かわかるのでよろしくない?
コメントありがとうございます。
サフカラーって勝手に命名しましたが
音だけで何かわかるのでよろしくない?
No title
管理者様
ご返答有難うございます。
そうですか、私は400番をメインに使っているのですが削り面が荒く感じていました。600番〜のヤスリをメインに使っていこうと思います。
ご返答有難うございます。
そうですか、私は400番をメインに使っているのですが削り面が荒く感じていました。600番〜のヤスリをメインに使っていこうと思います。
tommy様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は400番は関節のクリアランス処理や
おおきなヒケにしか使わないです。
確かに400番だと傷だらけになりますね(涙)
800番が後々楽ですが
600番でもサフで傷消し可能です。
コメントありがとうございます。
私は400番は関節のクリアランス処理や
おおきなヒケにしか使わないです。
確かに400番だと傷だらけになりますね(涙)
800番が後々楽ですが
600番でもサフで傷消し可能です。