MG ネモ 製作記2

まず製作していくにあたって
接着できる所はさっさと接着していきます。
画像は肩内部パーツ。
接着剤を両面に塗ってしっかりと押し付けて接着します。

ライフルはABS製のため
ABS用接着剤を使用して接着します。
フォアグリップ等予めヤスリがけできるところは
接着前にしてしまっておいた方が後々楽です。

首パーツもサイドに合わせ目がきますので接着しておきます。
ここはあまり目立たないため
段落ちモールドにしてしまってもいいでしょう。


次は合わせ目があるけど接着したくない部分。
これは膝関節パーツですが
接着してしまうと塗装が面倒なので
合わせ目の面を斜めにカットして段落ちモールドとしておきました。


こちらは下足パーツですが
この部分にスラスター基部が入るためクリアランス処理をしておきました。

シリンダーパーツはピストン運動が可能な反面
スライド時にスレてしまう部分なので
こちらは受け側をピンバイスで少しだけ拡げて対応しています。

お次は スジ彫り を行っていきます。
用意するのは100均で購入できるビニールテープ。
コチラをガイドにしてスジ彫りを行っていきます。


左画像、まずは面をツライチになるようにヤスっています。
右画像、先程のビニールテープを貼って左右対称になるモールドを彫っていきます。


エッチングノコをゆっくり動かしてスジ彫りをしていきます。
右画像が彫り終わった状態。


少しスジが細いようなので
ハセガワ モデリングスクライバー で少しだけスジを太くしておきました。
右画像が完成状態。
両足ともにこの作業を行いました。
・MG ネモ 製作記① (内容確認)
・MG ネモ 製作記② (接着&スジ彫り)◀
・MG ネモ 製作記③ (パテ盛り)
・MG ネモ 製作記④ (フレーム仮組み)
・MG ネモ 製作記⑤ (クリアランス処理等)
・MG ネモ 製作記⑥ (仮組み)
・MG ネモ 製作記⑦ (フレームパーツのサフ吹き)
・MG ネモ 製作記⑧ (装甲パーツのサフ吹き&装甲裏塗装)
・MG ネモ 製作記⑨ (メタリック部分のサフ吹き)
・MG ネモ 製作記⑩ (下地白色塗装)
・MG ネモ 製作記⑪ (黄・赤・灰色塗装)
・MG ネモ 製作記⑫ (緑・紺色塗装)
・MG ネモ 製作記⑬ (各部塗装)
・MG ネモ 製作記⑭ (金属色パーツの塗装)
・MG ネモ 製作記⑮ (マスキング塗装)
・MG ネモ 製作記⑯ (スミ入れ1&サーベル塗装)
・MG ネモ 製作記⑰ (スミ入れ2)
・MG ネモ 製作記⑱ (デカール貼り)
・MG ネモ 製作記⑲ (トップコート)
・MG ネモ 製作記⑳ (シール貼り&組み立て)
・MG ネモ フレームレビュー
・MG ネモ 完成①
・MG ネモ 完成②
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG ジェノアス 製作記15 (2012/04/16)
- MG ネモ 製作記1 (2012/04/21)
- MG ネモ 製作記2 (2012/04/22)
- MG ネモ 製作記3 (2012/04/23)
- MG ネモ 製作記4 (2012/04/24)
コメントの投稿
No title
いつも思いますが技術に脱帽です(_ _)_且
段落ちモールド処理とか勉強になります
アイデア心に溢れているんですね♪
引き続き頑張ってくださいw
段落ちモールド処理とか勉強になります
アイデア心に溢れているんですね♪
引き続き頑張ってくださいw
No title
段落ちモールドとか自分もやってみたのですが
やってるうちに変になったりします…
やってるうちに変になったりします…
No title
記事とまったく関係無いですが、グリスは何を使っていますか?
おすすめなどあったらお願いします
おすすめなどあったらお願いします
リョウ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いえいえ、ただ面倒くさがりなだけです。
合わせ目消しやパテ盛りが苦手なので。
コメントありがとうございます。
いえいえ、ただ面倒くさがりなだけです。
合わせ目消しやパテ盛りが苦手なので。
ゴウラム様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
段落ちモールドにする時は
力を入れず新しい面を作る感じで撫でてやるだけでOKですよ。
コメントありがとうございます。
段落ちモールドにする時は
力を入れず新しい面を作る感じで撫でてやるだけでOKですよ。
ぜっつぅ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
グリスですが私はミニ四駆用のものを使っています。
全く気にせずミニ四駆コーナーにあるのを買いました。
一応画像は↓の記事にあります。
http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
オススメはよく分かりませんが
モリブデングリスは黒くて使い所が難しかったです。
綺麗な回答ができなくてスミマセン。。。
コメントありがとうございます。
グリスですが私はミニ四駆用のものを使っています。
全く気にせずミニ四駆コーナーにあるのを買いました。
一応画像は↓の記事にあります。
http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
オススメはよく分かりませんが
モリブデングリスは黒くて使い所が難しかったです。
綺麗な回答ができなくてスミマセン。。。
こんばんは。
MGネモ作製開始ですね。
これまた意外な選択で驚きましたが、
(ダブルベアッガイの時も脱帽でした…。笑)
プレミアムバンダイの影響だったんですね。
今まであまりチェックしてませんでしたが、
なかなか良いモノが売ってるじゃないですか。
これからチェックさせていただきます。
作例の紹介も、いつもわかりやすくて、
とても参考になっています。
こちらも負けずに、頑張りますっ!
MGネモ、完成を楽しみにしております。
これまた意外な選択で驚きましたが、
(ダブルベアッガイの時も脱帽でした…。笑)
プレミアムバンダイの影響だったんですね。
今まであまりチェックしてませんでしたが、
なかなか良いモノが売ってるじゃないですか。
これからチェックさせていただきます。
作例の紹介も、いつもわかりやすくて、
とても参考になっています。
こちらも負けずに、頑張りますっ!
MGネモ、完成を楽しみにしております。
kouyou02 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
プレバンっていい商品ありますが
送料が気になりますよね。。。
しかも値引きないし。
限定商品なので諦めてはいますが。
いえいえこちらこそ
シュペルターK.O.Gの製作記事楽しく読ませていただいていました。
完成お疲れ様です。
また情報交換していきましょう。
(地元情報などを特に(笑))
コメントありがとうございます。
プレバンっていい商品ありますが
送料が気になりますよね。。。
しかも値引きないし。
限定商品なので諦めてはいますが。
いえいえこちらこそ
シュペルターK.O.Gの製作記事楽しく読ませていただいていました。
完成お疲れ様です。
また情報交換していきましょう。
(地元情報などを特に(笑))
No title
ガイドって100均のビニールテープでもよかったんですね。
ガイドテープがどこ行っても売ってなかったので明日100均行って探してきます
MGネモの製作頑張ってください
ガイドテープがどこ行っても売ってなかったので明日100均行って探してきます
MGネモの製作頑張ってください
No title
接着後はめの工夫より便利だし強度も安心ですよね段落ち処理。僕もよくやりますw
中央で分割していないパーツってそのままにすると左右非対称で変な感じですけど
ちゃんと対称となる反対側を掘ると「いかにも真っ二つのパーツを段落ちしたっぽい感じ」がなくなっていいですよね
今後も色んなキットで常に欲しい分割です
中央で分割していないパーツってそのままにすると左右非対称で変な感じですけど
ちゃんと対称となる反対側を掘ると「いかにも真っ二つのパーツを段落ちしたっぽい感じ」がなくなっていいですよね
今後も色んなキットで常に欲しい分割です
No title
色塗る前の作業が重要ですよね。
解っているんですが・・・
参考になります
解っているんですが・・・
参考になります
100円電池様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
模型雑誌ではダイモテープとか使っていますが
私は安くていい物を探しますよ!!
とりあえず100均行ってから検討することが多いですね。
掘り出し物がありますよ~(ネオジム磁石とか)
コメントありがとうございます。
模型雑誌ではダイモテープとか使っていますが
私は安くていい物を探しますよ!!
とりあえず100均行ってから検討することが多いですね。
掘り出し物がありますよ~(ネオジム磁石とか)
me様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
後ハメって結構強度に不安が残るので
段落ちにした方がいい場合も多々ありますよね。
ただ私は面倒くさがりなんですが。。。
コメントありがとうございます。
後ハメって結構強度に不安が残るので
段落ちにした方がいい場合も多々ありますよね。
ただ私は面倒くさがりなんですが。。。
tommy様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
塗装が大好きな私。
実はこういう工作の部分が嫌いだし苦手です。
パテ、プラ板、スジ彫り等々課題は山積しています。
少しずつステップアップしていきますので
色々教えてくださいね~
コメントありがとうございます。
塗装が大好きな私。
実はこういう工作の部分が嫌いだし苦手です。
パテ、プラ板、スジ彫り等々課題は山積しています。
少しずつステップアップしていきますので
色々教えてくださいね~