HG ジェノアス 製作記8

本日は武器や金属色の塗装をします。
画像はビームスプレーガンとヒートスティックの柄のパーツ。
塗装は ファントムグレー にて行いました。


左画像はビームスプレーガン
右画像はヒートスティックの柄のパーツ。
ヒートスティックの柄のパーツは厚塗りすると
シールド内に入れる時に塗膜をもっていかれるので
薄く塗ることをオススメします。
しかしファントムグレーは隠蔽力が高く塗りやすい色なので重宝しています。

次は金属色で塗るパーツ群です。

ヒートスティックの先端部分。
ガイア Exシルバー で塗装しました。


左画像はバーニアパーツ
右画像はビームスプレーガン先端パーツ。
Exブラック + Exシルバー で作ったメタリックブラックで塗装しました。
ギラリとしてイイ感じです。


左画像はバックパック内部パーツ
右画像は肩部スラスターパーツ。
金属色で塗ったパーツへは
塗膜保護と艶の調節のため
Exクリアー を上吹きしました。
本日の塗装は以上です。
・HG ジェノアス 製作記① (内容確認&接着)
・HG ジェノアス 製作記② (クリアランス処理等)
・HG ジェノアス 製作記③ (仮組み)
・HG ジェノアス 製作記④ (赤・灰色パーツのサフ吹き)
・HG ジェノアス 製作記⑤ (白色パーツ&フレームパーツのサフ吹き)
・HG ジェノアス 製作記⑥ (下地白色塗装)
・HG ジェノアス 製作記⑦ (白・赤色塗装)
・HG ジェノアス 製作記⑧ (武器&金属色塗装)◀
・HG ジェノアス 製作記⑨ (マスキング塗装)
・HG ジェノアス 製作記⑩ (マスキングテープはがし)
・HG ジェノアス 製作記⑪ (各部塗装)
・HG ジェノアス 製作記⑫ (スミ入れ1)
・HG ジェノアス 製作記⑬ (スミ入れ2)
・HG ジェノアス 製作記⑭ (トップコート)
・HG ジェノアス 製作記⑮ (組み立て)
・HG ジェノアス 完成①
・HG ジェノアス 完成②
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG ジェノアス 製作記6 (2012/04/07)
- HG ジェノアス 製作記7 (2012/04/08)
- HG ジェノアス 製作記8 (2012/04/09)
- HG ジェノアス 製作記9 (2012/04/10)
- HG ジェノアス 製作記10 (2012/04/11)
コメントの投稿
No title
たびたび質問ですが、
Mr.うすめ液とMr.レべリングうすめ液って何が違うんですか?
またエアブラシを使う際はやはりレべリングうすめ液でなければならないのですか?
Mr.うすめ液とMr.レべリングうすめ液って何が違うんですか?
またエアブラシを使う際はやはりレべリングうすめ液でなければならないのですか?
ゴウラム様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
Mr.うすめ液とMr.レべリングうすめ液の違いですが
後者はラッカー薄め液とリターダーをエアブラシ用に適した配分で混合した物で
乾燥が少し遅くなり湿度の影響を余り受けにくくなります。
ただ乾燥時間が遅くなるため当分触れません。
ちなみに私はいつもレベリングうすめ液は使いません。
コメントありがとうございます。
Mr.うすめ液とMr.レべリングうすめ液の違いですが
後者はラッカー薄め液とリターダーをエアブラシ用に適した配分で混合した物で
乾燥が少し遅くなり湿度の影響を余り受けにくくなります。
ただ乾燥時間が遅くなるため当分触れません。
ちなみに私はいつもレベリングうすめ液は使いません。
No title
回答ありがとうございます。
No title
細かい塗装が出来るっていいなぁ・・・
あ、質問なんですが
「初心者にも使いやすくて、コストがあまりかからないおすすめのエアブラシ」は無いでしょうか?
無茶ぶりかなぁ・・・
あ、質問なんですが
「初心者にも使いやすくて、コストがあまりかからないおすすめのエアブラシ」は無いでしょうか?
無茶ぶりかなぁ・・・
リョウ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
う~ん難しい質問ですね。
まず私がプロコンボーイWA0.3mm選んだのは
基本的にガンプラ塗装するのでWAで0.3mmならOKでしたから
ネットを見てこういう使い方をしているであろう人が多そうな物にしました。
何故かというと不具合があった時に調べて対処法がすぐにわかるからです。
そのため本当の意味でのコストパフォーマンスがいいというのであれば
上記の内容全てを具備した物がいいんでしょう。
しかし一度買ってしまうと壊れるまで次のをあまり検討しないので
ちょっとオススメと言われると分かりかねますね。
どんな新商品が出ているかもあまりチェックしていなかったもので。
ごめんなさい。
ただ現在持っているのは私的には使いやすいです。
(回答になってない?)
コメントありがとうございます。
う~ん難しい質問ですね。
まず私がプロコンボーイWA0.3mm選んだのは
基本的にガンプラ塗装するのでWAで0.3mmならOKでしたから
ネットを見てこういう使い方をしているであろう人が多そうな物にしました。
何故かというと不具合があった時に調べて対処法がすぐにわかるからです。
そのため本当の意味でのコストパフォーマンスがいいというのであれば
上記の内容全てを具備した物がいいんでしょう。
しかし一度買ってしまうと壊れるまで次のをあまり検討しないので
ちょっとオススメと言われると分かりかねますね。
どんな新商品が出ているかもあまりチェックしていなかったもので。
ごめんなさい。
ただ現在持っているのは私的には使いやすいです。
(回答になってない?)
No title
上の質問を見たのですが!
エアブラシをするために最低でもどのくらいお金がかかるんでしょうか!
昨日ガンプラの教科書という本を買って調べたのですが
コンプレッサーやレギュレーターなど説明を見てもちんぷんかんぷんでした(笑)
やっぱりセンスないのかなー(泣き)
エアブラシをするために最低でもどのくらいお金がかかるんでしょうか!
昨日ガンプラの教科書という本を買って調べたのですが
コンプレッサーやレギュレーターなど説明を見てもちんぷんかんぷんでした(笑)
やっぱりセンスないのかなー(泣き)
カメール様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私の装備は
エアブラシ : プロコンBOY WA 0.3mm
定価 12390円 (アマゾンでは 7881円)
コンプレッサー+レギュレーターセット : Mr.リニアコンプレッサーL5/圧力計付レギュレーターセット PS313
定価 35700円 (アマゾンでは 21698円)
なので 計 48090円 (アマゾンでは 29579円)也。
エアブラシの用件については前のコメントに書きましたので割愛しますが
コンプレッサーについてはL5で十分いけます。
私にはL10は必要ないです。
また、エアレギュレーターはあった方がいいでしょう。
黒立ち上げ塗装する時の圧の管理がしやすくなります。
ということで定価で買うことはないと思いますので
市場価格では 約30000円 ぐらいは必要なのではないでしょうか。
これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが
ずっと趣味として模型製作をやっていくつもりなら
決して高くない買い物だと思います。
エアブラシあると出来る事が一気に増えますしね。
またご検討くださいね~
コメントありがとうございます。
私の装備は
エアブラシ : プロコンBOY WA 0.3mm
定価 12390円 (アマゾンでは 7881円)
コンプレッサー+レギュレーターセット : Mr.リニアコンプレッサーL5/圧力計付レギュレーターセット PS313
定価 35700円 (アマゾンでは 21698円)
なので 計 48090円 (アマゾンでは 29579円)也。
エアブラシの用件については前のコメントに書きましたので割愛しますが
コンプレッサーについてはL5で十分いけます。
私にはL10は必要ないです。
また、エアレギュレーターはあった方がいいでしょう。
黒立ち上げ塗装する時の圧の管理がしやすくなります。
ということで定価で買うことはないと思いますので
市場価格では 約30000円 ぐらいは必要なのではないでしょうか。
これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが
ずっと趣味として模型製作をやっていくつもりなら
決して高くない買い物だと思います。
エアブラシあると出来る事が一気に増えますしね。
またご検討くださいね~