HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 8

本日はポリパテで装甲裏を埋めていきます。
必要量を取り出してしっかりとまぜまぜします。
ポリパテの使用方法については以前の記事
『ポリパテの盛り付け』を参照してください。

膝パーツの裏側にポリパテを盛っていきます。
ここはスカスカなのでやっておいた方がいいでしょう。

同じく肘パーツ裏側もスカスカですので盛りました。

シールドの裏面2箇所にも穴がありますので同様に。

シールド青パーツの先端部分にも肉抜き穴が。。。
ここにもちょいちょいとポリパテを充填。

先日延長した首のパーツですが
少し細くて貧弱な感じがしましたので
ポリパテを盛って太らせようと思い
少し多めに盛っておきました。
乾燥を待ってから自分の思う形に削りだしていきます。
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記① (内容確認)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記② (接着&クリアランス処理)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記③ (小顔化&スジ彫り)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記④ (クリアランス処理等)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑤ (腰アーマー可動化)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑥ (手首カバーの作製)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑦ (首の延長)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑧ (パテ盛り)◀
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑨ (パテ成型)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑩ (仮組み)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑪ (サーフェイサー吹き)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑫ (装甲裏塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑬ (マスキング塗装1)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑭ (青・赤・黄塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑮ (マスキング塗装2)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑯ (リタッチ&ビーム部分の塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑰ (スミ入れ)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑱ (デカール貼り)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑲ (組み立て)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑳ (ミラーフィニッシュ貼り付け)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 完成①
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 完成②

- 関連記事
-
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 6 (2011/11/12)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 7 (2011/11/13)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 8 (2011/11/14)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 9 (2011/11/15)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 10 (2011/11/16)
コメントの投稿
ポリパテはちょっと苦手(汗
こんばんは。
順調に作業を進められていますね。
ポリパテは以前に一度だけ使った事があるんですが、あまりの匂いの強さで気分が悪くなってしまい(換気しても数時間はまだ匂いが残りましたし…)、それ以来、ポリパテは極力避けるようにしてます。
パテ類が必要な時は専らエポパテをメインに使ってます。
最近は、本記事の写真5枚目の箇所のような極端に小さい肉抜き穴は、キットの同色のランナーを切削したもので埋めるようにしてますね。
個人的主観ですが、なるべく塗装せずに仕上げたい場合は結構有効な方法だと思ってます。
順調に作業を進められていますね。
ポリパテは以前に一度だけ使った事があるんですが、あまりの匂いの強さで気分が悪くなってしまい(換気しても数時間はまだ匂いが残りましたし…)、それ以来、ポリパテは極力避けるようにしてます。
パテ類が必要な時は専らエポパテをメインに使ってます。
最近は、本記事の写真5枚目の箇所のような極端に小さい肉抜き穴は、キットの同色のランナーを切削したもので埋めるようにしてますね。
個人的主観ですが、なるべく塗装せずに仕上げたい場合は結構有効な方法だと思ってます。
ミッチー様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ポリパテ、臭いですよね~。
換気には十分気をつけていないと吐き気を催します(涙)
なるほど、ランナーを使用するとは
エコにもなりますしいいですね。
ためになる情報をありがとうございます。
今度試してみますね!
コメントありがとうございます。
ポリパテ、臭いですよね~。
換気には十分気をつけていないと吐き気を催します(涙)
なるほど、ランナーを使用するとは
エコにもなりますしいいですね。
ためになる情報をありがとうございます。
今度試してみますね!
前回のコメントの件で
おはようございます。
ついさっき書き忘れていた事に気づいたのですが、前回のコメントの「同色のランナーを切削~」の件で、白いパーツならともかく、青系や黒系などの色の濃い箇所だと、普段の合わせ目消しと同じようにプラセメントの成分による白っぽい跡が出来る場合もあります。
よほど凝視しなければそこまで気にならないレベルだと思いますが、ぜひ参考になればと。
また、ランナータグは商品名などの凸部分を削ってしまえば、小面積ながらもプラ板として使えるので重宝してます。
だいぶ前に挑戦したHGクアンタのソードのカバーの延長もこれでやってました。
ついさっき書き忘れていた事に気づいたのですが、前回のコメントの「同色のランナーを切削~」の件で、白いパーツならともかく、青系や黒系などの色の濃い箇所だと、普段の合わせ目消しと同じようにプラセメントの成分による白っぽい跡が出来る場合もあります。
よほど凝視しなければそこまで気にならないレベルだと思いますが、ぜひ参考になればと。
また、ランナータグは商品名などの凸部分を削ってしまえば、小面積ながらもプラ板として使えるので重宝してます。
だいぶ前に挑戦したHGクアンタのソードのカバーの延長もこれでやってました。
ミッチー様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、合わせ目消しの時と同じ感じなんですね。
基本的には塗装しますので問題なさそうです!
ランナータグも今度使ってみますね。
たびたびのコメありがとうございますね~。
コメントありがとうございます。
なるほど、合わせ目消しの時と同じ感じなんですね。
基本的には塗装しますので問題なさそうです!
ランナータグも今度使ってみますね。
たびたびのコメありがとうございますね~。