手首カバーの製作

ガンプラでは手首部分のポリキャップがむき出しのものも存在します。
(特にHGキットで顕著ですが・・・)
可動させていてポリキャップが見えてしまいますと
実機には本来ないであろう物なので興ざめ感はいなめません。
そのためカバーパーツを作っていきましょう。
WAVEさんから発売されています
Uバーニア フラット3正方形
こちらを使ってカバーパーツを作っていきます。

まずは ピンバイス でバーニアのスリット部分に穴を開けていきます。
使用するのはバーニアパーツの側の部分だけなので
ズボズボいっちゃってください。

適当に5箇所ほど穴を開けました。

次にニッパーでその穴をつないでいきます。
側の部分を傷つけないよう気をつけてくださいね。

残った部分はデザインナイフで切り取っていきます。
中心に穴が開いたことで強度がかなり落ちていますので
固定している指で握りつぶしてしまわないように!

綺麗に側だけになりました。
コレを左右2つ作ります。

このまま使いますと少し高さがありすぎるようなので
紙ヤスリの上でこすって高さを調節していきます。
平面の上に紙ヤスリを置いて
水平に動かしてヤスってください。

ヤスリ終わったパーツ。
高さが抑えられているのがわかりますでしょうか?

後は現物あわせの作業になりますが
干渉する部分をヤスリ等で削って
先程のパーツが上手くはまるようにしていきます。

完成!!
可動範囲が狭くなる場合もありますので
この改造は自己責任にてお願いしますね~。

- 関連記事
-
- エアダスター (2011/10/06)
- マスキングせずに境界塗装 (2011/12/08)
- 手首カバーの製作 (2011/12/13)
- 首の延長 (2011/12/14)
- エアブラシの掃除1 (2012/04/19)