HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 5

本日は腰アーマーの独立可動化をしていきます。
最近のガンプラは
『ここで切ってね!』と言わんばかりの構成で助かります。
フロントアーマーですが
バンダイの意向を汲み取って
中央部分をエッチングノコでぶった切ります。

お手軽簡単に左右独立可動化が完成!
ここは初心者の方でも簡単にできますのでやっておきましょう。
アクションポーズをとらせた時に生きてきます。

リアアーマーは正直独立可動化させなくてもいい気はしますが
一応やっておきます。
フロントアーマーと同様にエッチングノコで左右分割します。

モデリングスクライバーにて中央に印を付けます。

先程付けた印の部分にピンバイスで穴を開けていきます。
左右共に同じ作業をしてくださいね。

ピンバイスの径と同じ径の真鍮線を差込ます。

丁度いい長さに切り落とします。
間違えても模型用ニッパーで切らないように注意してください。
刃が使い物にならなくなります。
100均に行けば金属用ニッパーがありますので
それを使用してください。

左右ともに真鍮線にて繋いでみました。
いい感じです。

これで左右独立可動ができます。
この部分は絶対すべき作業ではないので
自分基準で行ってくださいね~。
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記① (内容確認)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記② (接着&クリアランス処理)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記③ (小顔化&スジ彫り)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記④ (クリアランス処理等)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑤ (腰アーマー可動化)◀
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑥ (手首カバーの作製)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑦ (首の延長)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑧ (パテ盛り)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑨ (パテ成型)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑩ (仮組み)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑪ (サーフェイサー吹き)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑫ (装甲裏塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑬ (マスキング塗装1)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑭ (青・赤・黄塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑮ (マスキング塗装2)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑯ (リタッチ&ビーム部分の塗装)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑰ (スミ入れ)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑱ (デカール貼り)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑲ (組み立て)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記⑳ (ミラーフィニッシュ貼り付け)
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 完成①
・HG ガンダムAGE-1ノーマル 完成②

- 関連記事
-
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 3 (2011/11/09)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 4 (2011/11/10)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 5 (2011/11/11)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 6 (2011/11/12)
- HG ガンダムAGE-1ノーマル 製作記 7 (2011/11/13)
コメントの投稿
No title
勉強になります^^
早速挑戦してみたい改造です
リアアマーの独立可動はお手軽ですね
頑張ってみます
早速挑戦してみたい改造です
リアアマーの独立可動はお手軽ですね
頑張ってみます
ゆうたん様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
最近のHGは『ここで切ってね』ってモールドなんで
モデラーとしては『やらないといけないのか?』と思ってしまいます(笑)
肩アーマー等塗装派にやさしい構成となっているキットもあって(ギラズールとか)
すごく助かりますね。
コメントありがとうございます。
最近のHGは『ここで切ってね』ってモールドなんで
モデラーとしては『やらないといけないのか?』と思ってしまいます(笑)
肩アーマー等塗装派にやさしい構成となっているキットもあって(ギラズールとか)
すごく助かりますね。
リアアーマーの独立可動化
初めまして。
最近になってこちらの存在を知り、時々拝見させて頂いています。
私もこのキットを買って組みましたが、さすが最新のキットだけあって出来が凄く良いですね。
ところでリアアーマーはフロントと違って軸にストッパーのような物がないので、切り離してしまうとすっぽ抜けそうに思えるのですが、その点は大丈夫なんでしょうか?
私のは、フロントは切り離しましたが、リアは一応キットのままにしています。
また、肩アーマー等の合わせ目の段落ちによる処理も大変参考になりました。
作業効率や、可動部がヘタってきた際の渋み調整を考慮して、この方法を活用したいと思います。
最近になってこちらの存在を知り、時々拝見させて頂いています。
私もこのキットを買って組みましたが、さすが最新のキットだけあって出来が凄く良いですね。
ところでリアアーマーはフロントと違って軸にストッパーのような物がないので、切り離してしまうとすっぽ抜けそうに思えるのですが、その点は大丈夫なんでしょうか?
私のは、フロントは切り離しましたが、リアは一応キットのままにしています。
また、肩アーマー等の合わせ目の段落ちによる処理も大変参考になりました。
作業効率や、可動部がヘタってきた際の渋み調整を考慮して、この方法を活用したいと思います。
ミッチー様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
リアアーマーですが
私は塗装することで軸の厚みが増してしぶみが出来
すっぽ抜けないようにはしていますが
それでもゆるい場合には
真鍮線に瞬間接着剤を少しだけつけて
しっかり乾かし、軸を太らせることもあります。
ボールジョイントを移植するのもいい方法かもしれません。
ミッチー様のサイト、拝見いたしました。
またお邪魔させてくださいね。
コメントありがとうございます。
リアアーマーですが
私は塗装することで軸の厚みが増してしぶみが出来
すっぽ抜けないようにはしていますが
それでもゆるい場合には
真鍮線に瞬間接着剤を少しだけつけて
しっかり乾かし、軸を太らせることもあります。
ボールジョイントを移植するのもいい方法かもしれません。
ミッチー様のサイト、拝見いたしました。
またお邪魔させてくださいね。