MG ダブルオーライザー レビュー

いよいよレビュー3日目となりました。
本日は大本命
MG ダブルオーライザー
ついに登場です。
ではでは枚数多いですがご覧ください!!


ダブルオーのバックパック中央が下にスライドして
ドッキング用の穴が現れます。
HGのようにむき出しじゃないのがMGのいい所。


オーライザーが変形して接続ピンが出てきます。
それをダブルオーに接続!!
ガッチリ固定されるためよっぽどのことが無い限り外れません。


左右のドライヴ基部には接続用パーツを付けて
そこへオーライザーがドッキングします。

ドッキング完了!!!
やっぱり男の子は『 合体 』大好きですね!

GNドライヴがLEDライトユニットで輝いているのがわかります。

ドライヴ基部には角度の固定機能があるので
これだけ大物を付けても垂れ下がってきません。
その代わり接続用パーツはきつめに調整しておいた方が安全です。
アクションポーズとらせていると
ゴトン! って落ちて涙目になってしまうかも。。。


デザイン上すごく横幅のあるダブルオーライザー。
SEEDなんかは背負い物ばかりだったので
デュナメスもそうですがダブルオーシリーズの肩から生えているデザインは新鮮です。


後ろからのショット。
すんごいボリュームです。
以前にも書きましたが
股関節・膝関節・足首関節はきつめにしておいた方が絶対いいです。
これだけ重たい物を背負うので確実に体が反ってきます。

非武装状態のダブルオーライザー。
トビラ絵に使用しようかと思ったショットです。

高速移動時には肩パーツが後方を向いて
GN粒子を噴出します。
ここも設定どおりドライヴ基部は固定で
GNドライヴが回転するようになっています。

GNソードⅡ装備。
『 ダブルオーライザー、目標を駆逐する!! 』

こうやってアクションベースに固定すれば
ふにゃふにゃになりがちな脚部も安心です。

アクションポーズをとらせる時
可動範囲が広いのでいろいろできるのはいいのですが
デザイン的に注意をおこたると ガリっと塗膜もっていかれます。
ガシガシ遊ぶなら メタルビルド がオススメです。

ポーズがしっかりと決まるのが嬉しいですね!

LEDライトユニットですが
しっかりと点灯していても明るい場所で撮影していたらあまり目立ちません。
もっと強く発光して欲しいですね。

発光量はこれぐらいです。
電池2個で何時間持つのか。。。
撮影終わったらさっさと抜いてしまったのでわかりませんが
製品の質によってまちまちだという報告が多いです。

この後姿がカッコイイ。
ゴテゴテとシャープの融合というのでしょうか
デザインの勝利ですね。

ダブルオーライザーといえば??
皆さんおわかりですね。
もちろん
『 トランザムライザァァァァァァァァァァ!!!!!! 』

番組の最後のあたりは沙慈君なしで操縦していましたが
彼ってこの機体のために必要だったの?
刹那一人で勝手に『 トランザムを使う 』とかやっていましたが。

重たい武器をよく持たせることがあるため
上腕部が外れてしまうかもしれませんので
こちらもきつめに調整しておいた方がいいです。
武器ごと落下してしまうと目も当てられません。

しっかりとポーズが固定できていいですね。
でもこのポーズはすごく場所をとるので
お家が広い人限定ということで。

GNソードⅡを連結してランスモードへ。

ミスターブシドー(ハム仮面)との一戦で使用。
使いやすいのかどうか未だに不明なモード。
刹那の場合、二刀流の方が強かろうに。


飾っておくにはカッコイイと思います。
テッカマンみたいで。

ランスモードでもう一枚。


ミスターブシドーとの一戦を終えてから装備された GNソードⅢ。
ライフルモードではビーム発射口が3つ装備されています。


当然ソードモードへの変形も可能。
すごい長さです。
メタリックブラックを使用して本体とは少し色合いを変えています。

GNソードⅢ装備。

とにかく長いです。
オーライザーに当たってしまうので
うまいこと横へ逃がしてやらないといけません。


一応手でグリップを握るようにはなっていますが
肘下あたりへピンで接続されているため
まず外れることはないでしょう。

この装備でも一枚パシャリと。

メタルビルドでも撮影しましたが
ライフルモードで遠距離から牽制。

敵との距離がつまってきましたら・・・

すかさずソードモードへ変形!

カッコイイっす。

ビームエフェクトパーツはそのまま被せるだけなのでラクちんです。

これで飾っておくのは不可能なぐらいデカイです。
(あるおもちゃ屋さんでPGをこのモードで飾っていましたが
占有する場所がハンパじゃないことになっていました)

ライザーソード!!!!

長っ!

GNソードⅢ基部は裏側もよく見える部分なので
塗り忘れの無いように。


劇場版仕様にするためのパーツも当然付属します。
GNコンデンサー。
クリアパーツを挟んでいますので綺麗です。


このパーツはドライヴ基部にしっかりと固定されますので
オーライザーを回転することができなくなります。
アクションにこだわる人は通常のGNドライヴのほうがよろしいかと。
こちらにもLEDライトユニットを搭載可能です。
発光しているのがおわかりいただけますか?

オーライザーにも専用パーツが付きます。
ここはなんでクリアーオレンジじゃなくなったのかは未だに不明です。

劇場版コンデンオー。

オーライザーの機首が白すぎて何だか違和感が。。。

『 ライザーシステムで高濃度GN粒子の意識共有領域を作る! 』
『 ライザーシステム作動!ライザーシステム作動!』

以上 MGダブルオーライザー のレビューでした。
MG セブンソードを購入していますので
そちらの完成はもう少々お待ちを。
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■: ニュートラルグレーⅠ(G)
■:Exホワイト(G) → ラベンダー(F)
■:Exホワイト(G) → ハーマンレッド(C)+Exホワイト(G)
■:Exホワイト(G) → キアライエロー(C)+黄橙色(G)+Exホワイト(G)+蛍光ピンク(G)
関節グレー: ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
クリアパーツ部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・MG ダブルオーライザー 製作記① (フレームクリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記② (ダブルオーフレーム仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記③ (オーライザー仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記④ (装甲クリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑤ (全体仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑥ (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑦ (青・赤・黄塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑧ (スミ入れ①)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑨ (ダブルオーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑩ (オーライザーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑪ (メタリックブラック塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑫ (クリアーパーツ塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑬ (白塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑭ (マスキングによる部分塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑮ (スミ入れ②)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑯ (デカール貼り)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑰ (組み立て)
・MG ダブルオーガンダム 完成
・MG オーライザー 完成
・MG ダブルオーライザー 完成◀

- 関連記事
-
- MG ダブルオーガンダム レビュー (2011/10/01)
- MG オーライザー レビュー (2011/10/02)
- MG ダブルオーライザー レビュー (2011/10/03)
- MG ガンダムデスサイズEW版 完成① (2011/10/22)
- MG ガンダムデスサイズEW版 完成② (2011/10/23)
コメントの投稿
No title
こんばんは。
コンプリートお疲れ様です。
MGでもかなりのボリューム感ありますね。
HGだとそんなにボリューム感感じなかったんですけど、
画像で見る限りではかなりの大物に見えますね。
ちなみにLEDの電池、近所のダ○ソーで買ったやつで
試しに連続点灯させたんですけど、約8時間ぐらいもちました。
これが短いのか長いのかはわからないですけど、意外とイケますよ。
コンプリートお疲れ様です。
MGでもかなりのボリューム感ありますね。
HGだとそんなにボリューム感感じなかったんですけど、
画像で見る限りではかなりの大物に見えますね。
ちなみにLEDの電池、近所のダ○ソーで買ったやつで
試しに連続点灯させたんですけど、約8時間ぐらいもちました。
これが短いのか長いのかはわからないですけど、意外とイケますよ。
No title
「おい・・・目ぇ合わせろや!」
・・・と言いたくなるくらいアゴ引きすぎ(笑)
・・・と言いたくなるくらいアゴ引きすぎ(笑)
No title
お疲れ様でした!
次は何を作る予定なのでしょうか?今から楽しみにしています!
やはりLEDつけていると違いますねぇ
次は何を作る予定なのでしょうか?今から楽しみにしています!
やはりLEDつけていると違いますねぇ
No title
始めましてひっそり拝見させてもらってます華嫩です
いつも更新楽しみにしてみてます
話は変わりますが
LEDライトの発光量が少ないのはきっと放熱の関係ではないでしょうか←勝手な憶測なので気にしないで下さい
発光量を増やしすぎるとその分放熱量も増えると思うので熱でプラが変形等するのではないのでしょうか??
いつも更新楽しみにしてみてます
話は変わりますが
LEDライトの発光量が少ないのはきっと放熱の関係ではないでしょうか←勝手な憶測なので気にしないで下さい
発光量を増やしすぎるとその分放熱量も増えると思うので熱でプラが変形等するのではないのでしょうか??
No title
完成乙です!!
このボリュームを3週間で仕上げるスピードが素晴らしいです!
やっぱり白をマスキングで多色用いたおかげで一層密度が上がっていますね。
1/100のデカールもしっかりマッチしていていい感じです!
こんな風に速く・綺麗に作れたらなぁ~
次回作も期待しております!!
このボリュームを3週間で仕上げるスピードが素晴らしいです!
やっぱり白をマスキングで多色用いたおかげで一層密度が上がっていますね。
1/100のデカールもしっかりマッチしていていい感じです!
こんな風に速く・綺麗に作れたらなぁ~
次回作も期待しております!!
ニイタソ様
こんばんは。
コメントいつもありがとうございます。
MG大きいですよ。
飾る場所狭いから困ってます。
これからはヤフオクで売っちゃうことも視野に入れてます(笑)
ボタン電池ってダイソ○でも売ってるんですね。
アマゾンで買ってしまった私は・・・・。
とりあえず今度からはまず100均見てからにします。
コメントいつもありがとうございます。
MG大きいですよ。
飾る場所狭いから困ってます。
これからはヤフオクで売っちゃうことも視野に入れてます(笑)
ボタン電池ってダイソ○でも売ってるんですね。
アマゾンで買ってしまった私は・・・・。
とりあえず今度からはまず100均見てからにします。
ek様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
アゴ引き過ぎちゃいましたね(笑)
このキット、ライトユニットで目を光らせる仕様のため
首がボールジョイントじゃないのでついね。
コメントありがとうございます。
アゴ引き過ぎちゃいましたね(笑)
このキット、ライトユニットで目を光らせる仕様のため
首がボールジョイントじゃないのでついね。
アルシェン様
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
今現在作っているのは デスサイズEW版 です。
ちょっと記事的に休憩して(←オイ!)から
製作記をアップしていきますね~。
いつもコメントありがとうございます。
今現在作っているのは デスサイズEW版 です。
ちょっと記事的に休憩して(←オイ!)から
製作記をアップしていきますね~。
華嫩 様
はじめまして、こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、放熱か。。。
プラは熱に弱いので仕方ないですね。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
なるほど、放熱か。。。
プラは熱に弱いので仕方ないですね。
ありがとうございました!
MATIO様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いえいえ、MATIO様の改造技術を考えると
私のはキットをそのまま作っているだけなんで(笑)
当然時間はあまりかかりませんよ。
でもしっかりと改造したものも作ってみたいです。
という野望を持ちつつネットサーフィンして技術を盗んでおります!!
また盗みにいきますのでよろしくです!
コメントありがとうございます。
いえいえ、MATIO様の改造技術を考えると
私のはキットをそのまま作っているだけなんで(笑)
当然時間はあまりかかりませんよ。
でもしっかりと改造したものも作ってみたいです。
という野望を持ちつつネットサーフィンして技術を盗んでおります!!
また盗みにいきますのでよろしくです!
No title
かっちょいい~ですね~
自分のもはやく塗装したくなりました><
綺麗な仕上がりでさすがですね~^^
次回作も期待もしてますw
自分のもはやく塗装したくなりました><
綺麗な仕上がりでさすがですね~^^
次回作も期待もしてますw
kesha 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いつも拝見しておりますが
すごくいじくってますよね(汗)
完成楽しみにしています。
次回作については今週末か来週あたりからまたはじめたいと思っています。
また寄って下さいね。
コメントありがとうございます。
いつも拝見しておりますが
すごくいじくってますよね(汗)
完成楽しみにしています。
次回作については今週末か来週あたりからまたはじめたいと思っています。
また寄って下さいね。
凄い…
お疲れさまでした〜
本体・背負物ときて満を持して完全版!待ってました〜
すごいですね〜このボリュームのキットに表面処理〜仕上げ…考えただけでおなかいっぱいです。
いつもながらのキレイな仕上げ…どうしたらこんなにキレイに塗れるんですか?
自分はいつもスミ入れとデカールのためにまずツヤ有りで塗るんですが…
サフが下手なのか、塗装が下手なのか、まずうまくいきませんね〜はずかし
いっつも塗装途中の記事見ながら、すげ〜ってなってます。
テッカマンに確かに似てる!
本体・背負物ときて満を持して完全版!待ってました〜
すごいですね〜このボリュームのキットに表面処理〜仕上げ…考えただけでおなかいっぱいです。
いつもながらのキレイな仕上げ…どうしたらこんなにキレイに塗れるんですか?
自分はいつもスミ入れとデカールのためにまずツヤ有りで塗るんですが…
サフが下手なのか、塗装が下手なのか、まずうまくいきませんね〜はずかし
いっつも塗装途中の記事見ながら、すげ〜ってなってます。
テッカマンに確かに似てる!
イッシン様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
表面処理・・・確かに地獄キットでした。
ゲート部分のみに逃げようかとも思いましたが
バンダイの『決定版』という心意気に答えたくて
一生懸命ヤスりました(涙)
塗装ですが私もスミ入れ・デカール貼りを考えて
できるだけ艶有り塗装をしています。
艶消しで一度死んだことがあるのでね!
また機会がありましたら昔の作品もアップしてみますね。
(あまり載せたくないですが)
コメントありがとうございます。
表面処理・・・確かに地獄キットでした。
ゲート部分のみに逃げようかとも思いましたが
バンダイの『決定版』という心意気に答えたくて
一生懸命ヤスりました(涙)
塗装ですが私もスミ入れ・デカール貼りを考えて
できるだけ艶有り塗装をしています。
艶消しで一度死んだことがあるのでね!
また機会がありましたら昔の作品もアップしてみますね。
(あまり載せたくないですが)
No title
はじめてコメントさせて頂きます。
奇麗でシャープで繊細な色使いのダブルオーライザー、
淡いカラー等すごく好みで、制作日記を楽しく読ませてもらっていました。
特に色味は色々と参考にさせて頂きたいと思います。とても好きです。
次回作も楽しみにしております。
奇麗でシャープで繊細な色使いのダブルオーライザー、
淡いカラー等すごく好みで、制作日記を楽しく読ませてもらっていました。
特に色味は色々と参考にさせて頂きたいと思います。とても好きです。
次回作も楽しみにしております。
No title
ごつくて、かっこいいっすなぁ
横の大きさがハンパない!!
だがそれがいい!
横の大きさがハンパない!!
だがそれがいい!
kwkm 様
こんばんは。
はじめまして。
サイト拝見させていただきました。
エクシア綺麗ですね。
私はロールアウトカラーで塗ってしまったので
今度トリコロールで塗ろうかと思っています。
その時はまたこちらでレビューしていきます!
現在セブンソードの箱を開けてため息をついているところです。
小宇宙が高まったら作り始めようと思いますので
また寄ってくださいね。
はじめまして。
サイト拝見させていただきました。
エクシア綺麗ですね。
私はロールアウトカラーで塗ってしまったので
今度トリコロールで塗ろうかと思っています。
その時はまたこちらでレビューしていきます!
現在セブンソードの箱を開けてため息をついているところです。
小宇宙が高まったら作り始めようと思いますので
また寄ってくださいね。
BIT様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
横幅すごいです。
置き場所困ります。
RGで欲しいです。
コメントありがとうございます。
横幅すごいです。
置き場所困ります。
RGで欲しいです。
いつもブログ拝見させてもらっている者です。
00Rの関節強度とオーライザーのサイドバインダーの接続部分の強度はどのようにして固くしていますか?
自分は写真で撮っている間にポロっと落ちたので質問させていただきました。
自分のと比べると塗装の色がすごくきれいな色ですね
自分は筆塗りなのでこんなにきれいにはできませんが毎日見に来てしまうぐらい綺麗に出来ていて憧れます。
00Rの関節強度とオーライザーのサイドバインダーの接続部分の強度はどのようにして固くしていますか?
自分は写真で撮っている間にポロっと落ちたので質問させていただきました。
自分のと比べると塗装の色がすごくきれいな色ですね
自分は筆塗りなのでこんなにきれいにはできませんが毎日見に来てしまうぐらい綺麗に出来ていて憧れます。
nsako 様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
MGダブルオーライザーの記事にコメントいただくのは久しぶりでビックリしています!
関節強度や接続部分は塗膜にてちょうどよいしぶみになっていればいいのですが
それでも少し弱い場合は
瞬間接着剤を爪楊枝の先端に少しだけつけて
接合部分の軸を太らせてやればしぶくなります。
ただ様子をよくみながらあまりキツキツにならないようにしてください。
やりすぎると受け側が割れる時があります。
ほどほどのしぶみになるような調整でお願いします。
私のは右の上腕パーツが肩フレームからスポスポ抜けて
撮影時にストレスを感じました。
GNソードⅢが重すぎです(汗)
ちょっとわかりにくかったらすみません。
わかる範囲でしたらいつでもお答えしますので
これからもヨロシクです。
コメントありがとうございます。
MGダブルオーライザーの記事にコメントいただくのは久しぶりでビックリしています!
関節強度や接続部分は塗膜にてちょうどよいしぶみになっていればいいのですが
それでも少し弱い場合は
瞬間接着剤を爪楊枝の先端に少しだけつけて
接合部分の軸を太らせてやればしぶくなります。
ただ様子をよくみながらあまりキツキツにならないようにしてください。
やりすぎると受け側が割れる時があります。
ほどほどのしぶみになるような調整でお願いします。
私のは右の上腕パーツが肩フレームからスポスポ抜けて
撮影時にストレスを感じました。
GNソードⅢが重すぎです(汗)
ちょっとわかりにくかったらすみません。
わかる範囲でしたらいつでもお答えしますので
これからもヨロシクです。
No title
ハーマンレッドとホワイトの比率はどのくらいですか?
No title
すみませんもうひとつ。
ホワイトサーフェイサー1000+Exブラックの比率も教えてください
ホワイトサーフェイサー1000+Exブラックの比率も教えてください
No title
関節グレー、黄、赤ってどのくらいの割合で調合しているんですか?
面倒だとは思いますがお願いします
面倒だとは思いますがお願いします
dkfjks 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまいました。
赤と関節グレーの比率ですが
正直なところ覚えてないんですよね。
スミマセン。
ただ、赤は ハーマンレッド を基本に
Exホワイト を少しずつ足していって
気に入った所で止めて完成としました。
混ぜている時はすごくピンクだな~ってぐらいが塗った時いい感じです。
関節グレーは ホワイトサフ を基本に
Exブラック を少しずつ足していっています。
これより前に作ったクアンタの時よりも薄めに調色しています。
黒は混ぜるとすぐに色がつくのですごく少量ずつ混ぜていくのがよろしいかと。
あんまり参考にならなくてすみません。
いつもこんな感じでフィーリングまかせの調色なんで・・・。
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまいました。
赤と関節グレーの比率ですが
正直なところ覚えてないんですよね。
スミマセン。
ただ、赤は ハーマンレッド を基本に
Exホワイト を少しずつ足していって
気に入った所で止めて完成としました。
混ぜている時はすごくピンクだな~ってぐらいが塗った時いい感じです。
関節グレーは ホワイトサフ を基本に
Exブラック を少しずつ足していっています。
これより前に作ったクアンタの時よりも薄めに調色しています。
黒は混ぜるとすぐに色がつくのですごく少量ずつ混ぜていくのがよろしいかと。
あんまり参考にならなくてすみません。
いつもこんな感じでフィーリングまかせの調色なんで・・・。
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
dkfjks 様からの質問にもありました
関節グレーと赤についての回答と同じになってしまいますが・・・。
黄色の調色ですが
隠蔽力が高いキアライエローを黄橙色に混ぜたものをベースに
蛍光ピンクで少しオレンジにふってから
ホワイトで調節といった感じがいいかと。
あんまり何滴とかって気にせず作っているのでスミマセン。。。
コメントありがとうございます。
dkfjks 様からの質問にもありました
関節グレーと赤についての回答と同じになってしまいますが・・・。
黄色の調色ですが
隠蔽力が高いキアライエローを黄橙色に混ぜたものをベースに
蛍光ピンクで少しオレンジにふってから
ホワイトで調節といった感じがいいかと。
あんまり何滴とかって気にせず作っているのでスミマセン。。。
No title
こんばんはガンプラ初心者です。
全ての製作記を拝見したのですがどこのタイミングで合わせ目消しをなさっているのですか?
できれば製作記〇~製作記〇の間と言う形式でお答えいただければ幸いです
全ての製作記を拝見したのですがどこのタイミングで合わせ目消しをなさっているのですか?
できれば製作記〇~製作記〇の間と言う形式でお答えいただければ幸いです
dash様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
合わせ目消しというのは
接着してはみ出しを消す作業の事を言われているのでしょうか?
それならこのキットでは行っていません。
合わせ目が出る部分(GNソードⅢ)は段落ちにしています。
コメントありがとうございます。
合わせ目消しというのは
接着してはみ出しを消す作業の事を言われているのでしょうか?
それならこのキットでは行っていません。
合わせ目が出る部分(GNソードⅢ)は段落ちにしています。
No title
薄め液は何を使っていますか?
dash様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
薄め液はガイアの T-01 ガイアカラー用溶剤 を使用しています。
この4L入りはオンライン限定発売!
たくさん使うので助かります!
コメントありがとうございます。
薄め液はガイアの T-01 ガイアカラー用溶剤 を使用しています。
この4L入りはオンライン限定発売!
たくさん使うので助かります!
No title
「ゴテゴテとシャープの融合……」
あなたはよくわかってる! ありがとうございます!
最近ネットでよくダブルオーガンダムがダサいという意見を目にしていましたので、ダブルオーガンダムを愛するあなたのレビューに感動しました。ありがとうございました。
あなたはよくわかってる! ありがとうございます!
最近ネットでよくダブルオーガンダムがダサいという意見を目にしていましたので、ダブルオーガンダムを愛するあなたのレビューに感動しました。ありがとうございました。
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ダブルオーってカッコイイですよね?
ダブルオーのMSはどれも好きですよ~
コメントありがとうございます。
ダブルオーってカッコイイですよね?
ダブルオーのMSはどれも好きですよ~
質問です
胴体部分と股関節部分のジョイントはそのままだとグラグラだと思うのですがどうしていますか?僕はいまテストでジョイントをぶった切ってそのまま接着してみています。
naonao50様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
塗装した分厚みが増して
組んだらちょうどいいテンションになっていましたね(汗)
ジョイント切って接着とはかなり大手術を!!
完成したらまた教えてくださいね~
情報交換していきましょう!
コメントありがとうございます。
塗装した分厚みが増して
組んだらちょうどいいテンションになっていましたね(汗)
ジョイント切って接着とはかなり大手術を!!
完成したらまた教えてくださいね~
情報交換していきましょう!
そうですか
じゃあ今度作る時は少なくともその部分を塗装してみることにします
naonao50様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そういう意味では仮組みは大切な作業ですよね。
これだけ大きなキットなので
ヘタリの可能性がある部分は
早期発見しておく必要がありますね!
コメントありがとうございます。
そういう意味では仮組みは大切な作業ですよね。
これだけ大きなキットなので
ヘタリの可能性がある部分は
早期発見しておく必要がありますね!
No title
ぶった切って接着させて少したったので触ってみましたが大きな負荷などを掛けない限り大丈夫そうです。00は足の付け根に稼動軸があるのでそれでごまかします(笑笑)
naonao50様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
破損には注意してくださいね~
コメントありがとうございます。
破損には注意してくださいね~