MG ダブルオーガンダム レビュー

製作記を過去最長 17回 にもわたって行った結果
やっと完成の日がやってきました。
MG ダブルオーガンダム
本日発進します!!!

プロポーションはMGなので決定版といえるデキです。
無印1/100がかわいそうなぐらいですね。

可動範囲とプロポーションのバランスがとれいています。

顔はかなりのイケメンになっていて
アンテナを少し薄くしてあげるだけで問題ないでしょう。
LEDユニットを胸部に搭載することで
ツインアイを発光させられますが
今回は見合わせました。

この角度、カッコ良すぎます!!
GNコンデンサもクリアパーツにて再現されています。
コクピットハッチも開きます。
ただ写真的に刹那が全然見えなかったため掲載を見合わせました(涙)


ダブルオーはGNドライヴで横幅がどうしても出てしまうデザインのため
今回のMG化にあたり肩部分が小さめに造形されています。
このバランスだったら胸部ももう少し小さくていいのでは?
斜めから見た場合を考慮してのサイズと思われます。


GNドライヴ基部はオーライザーとのドッキングのため
ピンが入るような造形になっています。
デザイン上の破綻がないように練られていますね。
HGの時のようにドライヴ基部自体が回転するのではなく
PG同様ドライヴ部分(コーン)での回転になってます。


腕部GNコンデンサはシールの上にクリアパーツという構成で立体的に見えます。
ワンポイントに入れた白色はあまり目立ちませんね(涙)
脚部GNコンデンサも同様の仕様。


GNドライヴはLEDユニットを搭載することで発光可能です。
脚部にはフレームカラーとは別にメタリックブラックを配することで
色彩に変化を持たせてみました。


バーニアもメタリックブラックで塗装しています。
肘パーツはワンポイントの白色を入れています。

セカンドシーズン第2話のワンシーン
『目覚めてくれ、ダブルオー』も難なく再現できます。

ドライヴ基部はグリグリ動きます。
アタッチメント機能があるため
オーライザーを付けても垂れ下がってこないようになっています。

オーライザーとのドッキングを思い出すカット。
コーン部分が左右逆に回転するのを再現できるパーツも欲しい!

コーンに貼っています青色のラインは無印1/100ダブルオーライザー用デカールから流用しています。
(少し長かったため短くカットして貼り付けています。)

GN粒子で防御をする時にはドライヴ基部が前方に展開します。
これ劇中ではほとんど使いませんでしたね。


マーキングは無印1/100ダブルオーライザー用デカールより見繕って貼り付け。
左肩のデカールは無理矢理貼り付けました。
左モモパーツのデカールも大きかったためカットして
パーツに合うサイズにしてから貼り付けています。


膝と脛パーツに貼っているデカールはサイズ調節しなくてもそのまま貼れました。
エクシア、クアンタにも言えますが
刹那の機体へのマーキングって 『青色』 が似合いますね。
カトキマーキングの定石とは違う感じで好きです。


こちらのデカールもサイズ調節なしでOKです。
マークソフター使わないと追従しませんが。。。


GNソードⅡは当然変形可能です。
写真は ライフルモード。
持ち手部分はしっかりとクリアランス処理をしていないと
変形のたびに塗膜がはげてしまうので注意が必要です。


こちらは ソードモード。
メタリックブラック と ファントムグレー で材質の違いを表現してみました。


GNシールドにもしっかりとデカールを貼り付けました。
ソード部分(?)は伸縮するようになっています。
裏側には両方の下腕に装着するためのマウント部分があります。


もちろん連結することも可能です。
この場合は片方のマウント部分で下腕と接続します。

マニピュレーターは可動式のものと親指以外の4指が固定式のものが左右ともに付属。
固定式のマニピュレーターは握り手用と武器保持用があります。
可動式だとどうしても保持力が弱くなってしまうので
この固定式の同梱は英断だと思います。
(可動式は塗るのも面倒だし保持力弱いし何よりデザインがキマらない!)

ここからは少々アクションポーズをば。

アゴを引くとツインアイが全然見えませんね。
手首はしぶめに調整していないと
GNソードⅡが垂れ下がってきてます。
塗膜できつくするなり瞬着で硬くするなりしておきましょう。

アクションベースに取り付けるためのパーツがあって
股間部分につければきちんと固定できます。

可動範囲も広く、色々なポーズをとることが可能です。

今回フレームの色をいつも使っているものより一段薄くしています。
おそらくデザイナーズカラーを見た影響ですが
ダブルオーってなんだか薄い色のイメージがしましてね。

メタルビルドではかっちりとしていましたが
基本的にフレームはABSのため
仮組みをきちんとしてヘタりそうな部分は事前に処理しておきましょう。
おそらく素組みだと関節ふにゃふにゃだと思います。

う~ん、どの方向から見てもカッコイイです。
バンダイさん、ありがとう!

トランザムエクシアっぽく。
実はビームサーベルって私あまり好きじゃなくて。。。

『 ダブルオー、目標を駆逐する!!! 』

刹那はやっぱりライフルよりもソードですね。

GNシールドはドライヴ基部に接続することもできます。
版権イラストを再現することが可能です。

かなり長いですがカッコイイです。

GNシールドを連結させて下腕にマウントすることも可能です。
あまり見たことない姿ですがこれもアリですね。

肩に懸架するよりもこの方が盾として使えそうですね。

かなり上下に長いデザインとなっています。

ソレスタルビーイングのマークを機体につけるとは思えませんが。。。

背部にあるビームサーベルは抜刀時を再現できるように横へ展開可能です。

蛍光ピンクと白でグラデーション塗装した方が綺麗ですので
皆さんはしてくださいね。
私はサーベルあまり好きじゃないからしませんでしたがね!

ビームサーベルもGNソードⅡと同じく
マニピュレーターの突起にはめてから保持するため
しっかりと固定されはずれることはありません。

可動させているとどうしても塗膜がはげてきますので
仮組みの段階で動かして当たりそうな部分は処理しておきましょう。


GNドライヴにはLEDライトユニットを搭載することで発光させることができます。
ライトユニットはGNドライヴの内径と同じサイズ。


スポッリはまります。
上下で挟んで完成です。


裏側のパーツを回すと発光状態になります。
かなり綺麗です。

本体に装着するとこんな感じになります。

以上本日は MG ダブルオーガンダム でした。
明日は MG オーライザー のレビューになります。
お楽しみに!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■: ニュートラルグレーⅠ(G)
■:Exホワイト(G) → ラベンダー(F)
■:Exホワイト(G) → ハーマンレッド(C)+Exホワイト(G)
■:Exホワイト(G) → キアライエロー(C)+黄橙色(G)+Exホワイト(G)+蛍光ピンク(G)
関節グレー: ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
クリアパーツ部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・MG ダブルオーライザー 製作記① (フレームクリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記② (ダブルオーフレーム仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記③ (オーライザー仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記④ (装甲クリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑤ (全体仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑥ (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑦ (青・赤・黄塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑧ (スミ入れ①)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑨ (ダブルオーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑩ (オーライザーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑪ (メタリックブラック塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑫ (クリアーパーツ塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑬ (白塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑭ (マスキングによる部分塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑮ (スミ入れ②)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑯ (デカール貼り)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑰ (組み立て)
・MG ダブルオーガンダム 完成◀
・MG オーライザー 完成
・MG ダブルオーライザー 完成

- 関連記事
-
- 1/100 VF-1J ガウォーク 一条輝機 (2011/09/18)
- 1/100 VF-1J バトロイド 一条輝機 (2011/09/19)
- MG ダブルオーガンダム レビュー (2011/10/01)
- MG オーライザー レビュー (2011/10/02)
- MG ダブルオーライザー レビュー (2011/10/03)
コメントの投稿
完成お疲れ様です
長い作業での製作お疲れ様です。
明るく綺麗な仕上がりですね。デカールも綺麗に貼れてますし。
1/100、00オーライザーのかわいそうさは1/100ストフリとMGストフリを比べたぐらいかわいそうですw
やはりMG化は出来が半端ないですね。
次回作も楽しみにしてます。
明るく綺麗な仕上がりですね。デカールも綺麗に貼れてますし。
1/100、00オーライザーのかわいそうさは1/100ストフリとMGストフリを比べたぐらいかわいそうですw
やはりMG化は出来が半端ないですね。
次回作も楽しみにしてます。
No title
流石MG ^^d
光るGNドライヴかっこいいですね!
光るGNドライヴかっこいいですね!
No title
レビューお疲れ様です!
生ダブルオーでもかなりかっこいいですね。
1/100とは何だったのか...自分は塗装まで混みの制作は今回が初めてなのであんまり参考にならないと思いますよ(苦笑)
次のオーライザーのレビューとダブルオーライザーのレビューも楽しみにさせて頂きます!
ついでに自ブログのURLをひっそりと貼ってみる(ぁ
生ダブルオーでもかなりかっこいいですね。
1/100とは何だったのか...自分は塗装まで混みの制作は今回が初めてなのであんまり参考にならないと思いますよ(苦笑)
次のオーライザーのレビューとダブルオーライザーのレビューも楽しみにさせて頂きます!
ついでに自ブログのURLをひっそりと貼ってみる(ぁ
No title
こんばんは。
完成おめでとうございます。
いやぁ、やっぱMGだと違いますね。HGのトランザムライザーが
オモチャに見えてしまいますよ。
そして、ラベンダーがやっぱいいですね。
いま、ワタクシもあちこちの店からラベンダーをせっせと収集中です(笑)。
明日のオーライザー、そして明後日のダブルオーライザー楽しみにしてます。
完成おめでとうございます。
いやぁ、やっぱMGだと違いますね。HGのトランザムライザーが
オモチャに見えてしまいますよ。
そして、ラベンダーがやっぱいいですね。
いま、ワタクシもあちこちの店からラベンダーをせっせと収集中です(笑)。
明日のオーライザー、そして明後日のダブルオーライザー楽しみにしてます。
零神様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ストライクフリーダムの寂しさはすごいですよね。
1/144、1/100両方とも哀愁があります。
1/60だけはいいデキなんですがね。。。
コメントありがとうございます。
ストライクフリーダムの寂しさはすごいですよね。
1/144、1/100両方とも哀愁があります。
1/60だけはいいデキなんですがね。。。
ガンプランナー様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ライトユニットまで入れると結構な値段になっちゃうんですよね。
これぐらいは同梱して欲しかったな。
コメントありがとうございます。
ライトユニットまで入れると結構な値段になっちゃうんですよね。
これぐらいは同梱して欲しかったな。
アルシェン様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
サイト拝見しました。
カタール接続パーツの肉抜き穴は確かにすごいですよね。
私も苦手ではありますが
パテの使用を検討してみます。
また参考にさせてくださいね。
コメントありがとうございます。
サイト拝見しました。
カタール接続パーツの肉抜き穴は確かにすごいですよね。
私も苦手ではありますが
パテの使用を検討してみます。
また参考にさせてくださいね。
ニイタソ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ラベンダー大好きな色です。
また私も切らさないように購入しなきゃ。
コメントありがとうございます。
ラベンダー大好きな色です。
また私も切らさないように購入しなきゃ。
No title
うぉ~
かっこいい
淡いカラーリングがいいですね
かっこいい

淡いカラーリングがいいですね
BIT様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
デザイナーズカラーのように
ダブルオーはもっと薄くてもいいかもしれませんね。
また機会がありましたら挑戦してみたいです。
(色彩的挑戦であってもうダブルオーライザーは作りたくない(苦笑))
コメントありがとうございます。
デザイナーズカラーのように
ダブルオーはもっと薄くてもいいかもしれませんね。
また機会がありましたら挑戦してみたいです。
(色彩的挑戦であってもうダブルオーライザーは作りたくない(苦笑))