MG ダブルオーライザー 製作記⑫

本日はクリアパーツの塗装を行っていきます。
ダブルオーシリーズはGNドライヴやGNコンデンサーがあるので
クリアパーツがふんだんに使われています。
ゲート跡を処理するとどうしてもパーツが曇ってしまうので
クリアー塗装をすることで艶を復活させていきます。

まずはオーライザーのクリアパーツ部分。
パーティングラインがしっかりと入っていたため
ヤスリをかけましたら曇ってしまいましたので
クリアグリーンを吹いて塗装と艶の復活を行います。

こちらもオーライザーのパーツですが
ヤスッた部分が曇っているのがおわかりでしょうか?
いちおう1000番ぐらいまでのヤスリはかけましたが
やっぱりコンパウンドかけないと艶有りにはなりませんね。

ガイアの Exクリアー を吹いて艶の復活をします。
ツヤツヤになりました。

同様にオレンジのパーツもクリアー吹きで艶を出します。

後はクリアーパーツ全体に Exクリアー を吹きます。
曇っていなくても一度吹いておけば透明度が上がりますし
なによりパーツ保護もできるのでクリアパーツにはやっておいた方がよいでしょう。

掴む部分がないパーツは
割り箸に両面テープ固定して塗装しています。

後現在迷っているのが
GNソードⅡ のグリップがライトグレーすぎて
メタリックブラックとのコントラストがありすぎることです。
やっぱり ファントムグレー で塗った方がいいかな?
もう少し検討してみます。
・MG ダブルオーライザー 製作記① (フレームクリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記② (ダブルオーフレーム仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記③ (オーライザー仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記④ (装甲クリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑤ (全体仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑥ (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑦ (青・赤・黄塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑧ (スミ入れ①)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑨ (ダブルオーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑩ (オーライザーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑪ (メタリックブラック塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑫ (クリアーパーツ塗装)◀
・MG ダブルオーライザー 製作記⑬ (白塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑭ (マスキングによる部分塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑮ (スミ入れ②)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑯ (デカール貼り)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑰ (組み立て)
・MG ダブルオーガンダム 完成
・MG オーライザー 完成
・MG ダブルオーライザー 完成

- 関連記事
-
- MG ダブルオーライザー 製作記⑩ (2011/09/22)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑪ (2011/09/23)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑫ (2011/09/25)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑬ (2011/09/26)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑭ (2011/09/27)