MG ダブルオーライザー 製作記⑤

やっと全体の ヤスリがけ が終了しました。
パーツ多すぎます!!!!
全体的に白っぽくなっているのが
ヤスリがけ終了の証!
さて一度ドッキングさせてみましょう。

フレーム時でも凄まじい可動範囲でしたが
外装つけてもここまで曲がります。
デザインの勝利というところですね。

膝関節も問題ない可動範囲。
完成させてアクションポーズで写真撮るのが楽しみです。

武装はこれだけ付属しています。
GNソードⅡ
GNソードⅢ
GNシールド

GNソードⅢ は肘下あたりにマウントされるので
グラグラせずしっかりと固定できます。
正味のところグリップを手で甘めに握っていても大丈夫です。

最終決戦仕様で組んでみました。
すごいボリューム。
完全に膝がフニャって自立がきついです。

オーライザーを後方へ向けて
高速移動時を再現することもできます。
これは楽しい!

GNソードⅢ 長い!
これにビームエフェクトをかぶせることもできます。
また完成時に画像アップしますね。
・MG ダブルオーライザー 製作記① (フレームクリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記② (ダブルオーフレーム仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記③ (オーライザー仮組み)
・MG ダブルオーライザー 製作記④ (装甲クリアランス処理)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑤ (全体仮組み)◀
・MG ダブルオーライザー 製作記⑥ (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑦ (青・赤・黄塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑧ (スミ入れ①)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑨ (ダブルオーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑩ (オーライザーフレーム塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑪ (メタリックブラック塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑫ (クリアーパーツ塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑬ (白塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑭ (マスキングによる部分塗装)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑮ (スミ入れ②)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑯ (デカール貼り)
・MG ダブルオーライザー 製作記⑰ (組み立て)
・MG ダブルオーガンダム 完成
・MG オーライザー 完成
・MG ダブルオーライザー 完成

- 関連記事
-
- MG ダブルオーライザー 製作記③ (2011/09/12)
- MG ダブルオーライザー 製作記④ (2011/09/13)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑤ (2011/09/14)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑥ (2011/09/15)
- MG ダブルオーライザー 製作記⑦ (2011/09/16)
コメントの投稿
No title
かっこいいすなぁ
やっぱりHGとは密度が違う!
やっぱりHGとは密度が違う!
BIT様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
HGと密度は確かに違いますが
塗装難易度でいえば圧倒的に楽勝です。
MGは色ごとにパーツ分けされているので
ほとんどマスキングいらずなのでね!
だから好きです!!!
(場所とりますが・・・)
コメントありがとうございます。
HGと密度は確かに違いますが
塗装難易度でいえば圧倒的に楽勝です。
MGは色ごとにパーツ分けされているので
ほとんどマスキングいらずなのでね!
だから好きです!!!
(場所とりますが・・・)
No title
基本、全パーツにクリアランスはしてあるんですか?
dash様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
クリアランス処理は関節部分等
可動時に擦れる可能性のある部分のみにしています。
ヒケ処理のため全パーツにヤスリがけはしていますよ~
コメントありがとうございます。
クリアランス処理は関節部分等
可動時に擦れる可能性のある部分のみにしています。
ヒケ処理のため全パーツにヤスリがけはしていますよ~
No title
フニャフニャなのはドッキングさせた時だけですか
いし様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
PGのようにクラッチ機構が無いので
オーライザードッキング時は結構辛いです。
しかし外せばまだマシと言っても
やっぱり少し弱い感じがします。
自己責任になりますが
瞬着等で少ししぶみをつけたりしてもいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
PGのようにクラッチ機構が無いので
オーライザードッキング時は結構辛いです。
しかし外せばまだマシと言っても
やっぱり少し弱い感じがします。
自己責任になりますが
瞬着等で少ししぶみをつけたりしてもいいかもしれません。