HGBD:R アースリィガンダム 購入!!

10月10日(木)20時、ついに始まりましたね~
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
初回はサービスで2話連続アップロード!
皆さんのチャットも見ながら楽しく視聴しましたわ。
そしてその熱も冷めやらぬ内に
HGBD:R アースリィガンダム 発売!!!
商売上手いわ、バンダイさん。
あんな映像見せられたら買いますよ、これは。
ではではどんなキットなのかランナーを紹介していきます。

今回の主人公はヒロト(クガ・ヒロト)という少年で
彼が作り上げたのがプラネッツシステムにより
コアガンダムとサポートメカのアースアーマーがドッキングした アースリィガンダム です。
個人的には青色が多めなので
塗装の際には少し青色を間引いていこうかと思っています。
後、フェイスパーツがかなりごんぶと・・・
HG AGE-1 の時もそうでしたが
頬が大きすぎて下膨れ感があるため
そこはヤスリでシェイプアップさせたいです。
(実は2個購入しているため、コアガンダムの方はそのままで
アースリィガンダムの方はシャープに作ろうかと思っています)

ではランナー状態を見て行きましょう。
Aランナーです。
多色成型ランナーです。
赤色・黄色・青色・クリアーグリーンの4色があります。


赤色パーツです。
左画像は左から腰部上部のパーツ、ツインアイ、額のパーツです。
右画像は腹部パーツです。
構成を見ると最近では腹部にも関節が入っていることが多いのに
このキットでは関節がないようです。
まあ腰がスイングすればいいけどね。
今後背負い物にデカいのが控えていて
ヘタレ防止にこのような仕様になっていると予想しています。


左画像は黄色パーツです。
胸部フィン、フロントアーマーパーツ、襟パーツです。
コアガンダムの時、中央のフロントアーマーのみなんですが
これもうなくてもよくないか?
アースリィガンダムになる時にフロントアーマー下部が合体しますが
フロントアーマー全部持ってきてもいいような気がします。
塗装派には塗膜ハゲが心配になりますし・・・
右画像は胸部中央のクリアーグリーンパーツです。
ビルドダイバーズRe:RISEのロゴにこのパーツが描かれています。
最初はエクシアのツノかと思っていましたが
コアガンダムのパーツだったんだね。
この先、新主人公機に乗り換えてもこのパーツは継承されることでしょう。


青色パーツです。
カメラのせいで青色だけ撮影すると何だか汚い色になるな・・・
本来は上の黄色パーツと一緒に写ってる感じの色味なんだけどな。
左画像はアースリィガンダムになった時に付く中央のツノパーツです。
ここは薄くそしてギンギンに尖らせるのが必須かと。
右画像は胸部パーツです。
このプラネッツシステムって聖闘士星矢の聖衣にそっくりよね(笑)
世代なのでかなり熱いです!!!


左画像はフロントアーマー、リアアーマーです。
リアアーマーは左右分割されてないんだね。
別に可動に支障ないのでいいか。
この部分が青いせいでかなり青っぽく見えるんよね。
ここは白色にしようかなぁ。
右画像は肩アーマーパーツです。


左画像は前腕パーツ、右画像は手の甲のパーツです。
手の甲にまでパーツが付くのがすごい!

脚部パーツです。
ここも青色が多いため少し間引いて白色を入れてやりたい所です。

B1ランナーです。
白色成型のランナーです。
B1といいながらB2がないんだね。


左画像は頭部前後パーツです。
バルカンモールドもかっちりしています。
気になる人は金属パーツに置き換えてもいいでしょうね。
右画像はアンテナパーツとフェイスパーツです。
アンテナのこのもっさり感(涙)
ここもシャープ化必須。
後一番気になっているフェイスパーツ!
お前だけはダメだ。
コアガンダムは幼児体型なのでこんな下膨れ顔でもOKだが
アースリィガンダムはシャープなイメージなので
頬の部分を削るのは必須工作でしょう。
というより他キットから持ってきてもいいかも。


左画像はコアサーベル/ビームサーベルの柄のパーツです。
きっちり一発で抜けています。
長さもあるため両手持ちもできそうです。
右画像は肩パーツです。
スリット部分は黒色で塗装するようになっていますが
アースリィの肩パーツが被さる時に
どれだけ塗膜もっていかれるか心配しかないため
自分はキット2個用意して別々に作ろうかと思っています。
合体換装も面白いのですが
塗装派には結構厳しいのですよ。。。

太ももパーツもきちんと一発で抜けています。
合わせ目出ないので助かります。


シールドパーツです。
右画像の方がコアガンダムのコアシールドで
左画像の物と合わせてアースリィ用のシールドとなります。


アースアーマー時の主翼になるパーツで
アースリィガンダムの時は背部に来ます。
アースアーマーってこれで揚力得ているの??
こんな小っさいので飛べるなんてすごいわ。。。
右画像が裏面なんですが
肉抜き穴が気になりますね。
アルテコか何かで埋めておくかな。

カスタマイズ用のバックパックもあります。
これを使えば他のキットのバックパックを装着できます。

Cランナーです。
灰色成型のランナーです。


左画像はコアガンダムの胸部パーツです。
ダブルオーガンダムの意匠を感じますね。
右画像はコアガンダムの腰部パーツです。


左画像は肘関節パーツ、右画像はマニピュレーターパーツです。
マニピュレーターは左右1種類しかありません。
HGだと仕方ないか。。。
できればトリガーに人差し指を引っ掛けたやつと平手は欲しかった。


左画像はモモ上の股関節パーツ、右画像は膝関節パーツです。

コアスプレーガンのパーツはモナカですが
合わせ目がよく考えられていて合わせ目消しがいらなさそう。

Dランナーです。
灰色成型のランナーです。


左画像はアースアーマーの台座ともいうべきパーツです。
これって聖闘士星矢でもそうでしたが
本当は存在しない奴でアースアーマーだけで合体できるっていうのが設定なんでしょうか?
だとするとMG化したらこんな骨組みはなく
アースアーマーだけでロック機構を駆使して飛行形態になるのかも。
そう考えるとMG化が楽しみです。
(機首部分とか収納されるのか?
右画像はアースアーマーの台座パーツです。
コアガンダムをディスプレイすることも可能です。


左画像はコアスプレーガンをビームライフルに強化するパーツです。
右画像は足裏パーツです。
しっかりとしたモールドで好感度よし。


ビームサーベルの刃は長短2本ずつあります。
長い方がアースリィガンダムのビームサーベル
短い方がコアガンダムのコアサーベルです。
ポリキャップはいつものPC-002です。
首がこれなんで、これもいつものようにお約束ですが
首が短い仕様になっています。
少しだけ延長した方がカッコイイかなぁ。

最後はシールです。
パーツによる色分けが優秀なためシールも少なめです。
新シリーズが始まり
新キットもこれから続々登場していきますが
第一弾がこれだけすばらしいキットだと応援したくなりますね!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ガンダムF90 購入!! (2019/08/24)
- MG ガンダムF90 ミッションパックEタイプ&Sタイプ 購入!! (2019/08/25)
- HGBD:R アースリィガンダム 購入!! (2019/10/13)
- ガンダムRX-F91買い直し & 旧キットF90 工作中!! (2019/10/26)
- 旧キット ダンバインシリーズ 再び購入! (2020/02/09)