MG ガンダムNT-1 Ver.2.0 購入!

MG ガンダムNT-1 Ver.2.0
発売日に購入してはいましたが
中々『開封の儀』ができませんでした。
というのも4月末から腎不全で調子の悪かった愛猫に付きっ切りだったんですよね。
結局先月亡くなってしまいましたが
自宅で点滴までしてよく頑張ってくれました。
その後、今度は私がオデキに苦しみ
先日切開したりとバタバタしてたため
ガンダムで一番好きなこのキットのレビューができませんでしたよ・・・。
切開跡のようやく落ち着いてきましたので
ようやくレビュー開始でございます!!


インストはいつものフォーマットですね。
上部にシールドに描かれている『ALEX』があってカッコイイ!
ライフルとシールド装備は個人的にはあまり好きではなく
劇中みたく手ぶらがいいですね~

しっかりとした機体説明。
STEP1→STEP2→STEP3の流れで組み立てていきます。
本体→アーマー内壁→チョバムアーマーの順に組み立てていくんだな!
これで小宇宙高まらないやつぁ男じゃない!!

パーツは思ったほど多くない印象です。
STEP別にパーツが構成されています。
後述しますが、ガンダムVer.2.0のランナー(Kパーツ)が一枚あります。

マーキングはカトキ版に慣れた私にとってはお遊び程度の枚数。
でもアレックスってベタベタ貼ってるイメージないのでこれで十分!


箱側面にはこんな画像も。
ボーナスパーツとして「BB戦士 ガンダムNT-1」のオリジナルギミックだった「ヘッドギア」が付属!!!!!
この違和感のなさがすばらしい。
このバージョンと通常のと2体並べて飾りたいぐらいだ。
右画像もいい感じですね。
内部フレーム、本体装甲、アーマー内壁、チョバム・アーマーの4層構造でMGならではのリアリティを表現。
どの形状も見栄えがするので
4体購入は必須なのか!?どうする!どうする!?
今のところ財布にまだ余裕はあるぞ!!(←お薬の時間ですね)

ではではランナーを見ていきましょう!
Aランナーです。
多色成型ランナーになっています。


頭部パーツです。
当然ながら頬や耳のダクトは抜きになっています。
が、気になるが一点!
頬ダクトってアレックスは2重でしたよね?
旧MGでもそうでしたが
それが再現されてないんですよ。
ここは薄いプラ板で新造すべきでしょうね。
右画像はマスクパーツです。
もはや最近では当たり前となったへの字の抜き。
1/144であるRGでは間隔が広くなりすぎてしまいますが
1/100では全く問題ありません、カッコイイです。

そして!!
左からクリス、アル、バーニィが!!!!!!
パイロットであるクリスはまぁ付属するとは分かっていましたが
アレックスとザクⅡ改が最後相打ちになったシーンを再現するためのアルが付属するとはね。
正面から見るとなんかよく分かんないけど
このフィギュアは後姿が正面だから(←何を!?)
そして私にとっての一番のご褒美は敬礼ポーズのバーニィ。
ビデオメッセージの最後のシーンですよね。
あのセリフ、いまだに全部暗記してますよ。。。
クリスによろしくな!


左画像はバズーカのパーツです。
当時モデルグラフィックスを読んでいて
このデザインが出てきた時
立体化はされないのか!?と幼心に思っていましたが
ようやくですよ。
何年待ったんだろう・・・ガトーもビックリですわ。
ただ、グリップ部分の肉抜きが激しいなぁ。
ここはアルテコで埋めようかと思っています。
右画像はシールドパーツです。
青い部分が展開するというMGオリジナルギミック入り。
そんなギミックいらねぇ。

お次は B1・B2ランナー です。
綺麗な青色成型ランナーです。
色調で言えばコバルトブルーかな。
スイッチ部分でB1とB2を切り替えていますね。


左画像はボディパーツです(来たか、ボディ!(子安ボイスで))。
コクピットブロック部分のサイドの丸モールドが少し浅いかなぁ。
場合によっては作り直しが必要かな?
当然アンテナ中央の青色も別パーツです。
右画像は前腕ガトリング砲のカバーパーツです。
左右で前面モールドに違いがあります。
微妙なアールがついていますね。


左画像は脚部外側のカバーパーツです。
旧MGのような意味不明部分での分割はなくなりました。
右画像は靴パーツ。
中央のスラスターは別パーツになっているため
旧MGに比べて塗装の便が良くなっています。

最後はシールドパーツです。
ガトリングぶっぱなすためにここが展開するだ・と?
シールドの強度考えたらそのギミックいる?

Cランナー です。
白色成型ランナーです。


左画像はフロントアーマーパーツです。
スライドギミックが新規採用され
スライドされた内部にチョバム・アーマーを装着するアイデアは秀逸です。
デザインとギミックをきちんと両立させていますね。
右画像はリアアーマーです。


左画像はバックパックパーツ。
そこまで大型化されてないこのデザインが私は好きです。
白色なのもクールでGood!
右画像は膝下装甲パーツです。
旧MGではエッジがもっさりしていましたが
今回はギンギンにエッジが立っていていい感じ。

こちらはバズーカパーツです。
後で出てきます肩関節のカバー(フレームカバー)にシワを付けるため
このC①パーツを使います。

お次は Dランナー です。
白色成型ランナーで同一のものが2枚あります。


左画像は肩アーマーパーツです。
旧MGとは形状が違っていますね。
スラスター部分が別パーツになっているので
塗装派にも嬉しい仕様となっています。
右画像はガトリング砲の基部になるパーツです。
展開時にマイナスモールドが可動するようになっています。

アンクルアーマーパーツです。
左右分割で合わせ目が出たりしないのがいいですね。

Eランナーです。
ダークグレーの成型ランナーとなっています。
内部フレームパーツがあります。


左画像は胸部フレームパーツです。
腹部に球形の造型がなされています。
ここはできれば組み立て時の楽しみとして
別の球形パーツが用意されていると良かったかな。
右画像は腰部パーツです。
股関節軸パーツのスライド可動はなしになっています。
アレックスではこの可動は必要ないかな。

膝下のフレームパーツです。
見えなくなる部分とはいえ
まったく手抜きのない造型に好感が持てます。
綺麗に塗り分けをしたくなる造型です。

Fランナー です。
グレーバイオレット成型のランナーです。


ビームライフルパーツです。
収束率と貫通力を強化したタイプのライフルらしいぞ。
エネルギーパックは右画像のように別パーツです。
当然取り外し可能です。


左画像は頭部フレームパーツです。
ここも綺麗に塗り分けたくなる造型ですね。
バルカン砲はピンバイスで穴を開けましょう!
右画像はマニピュレーターパーツ。
親指のみ可動で後の4本が交換式です。
最近のこの方式は個人的には好きで
造型とテンションの両立がはかられていると思います。
MGドム等の可動指は好きなんですが
エモ手、お前だけはダメだ。

シールド裏側パーツです。

Gランナー です。
こちらもグレーバイオレット成型ランナーで
同一のものが2枚あります。

分かり易いように1枚のみでも撮影しておきました。


左画像は肩アーマー内部フレームパーツです。
ここは軸受けなどがあって
造形的にはちょっとイマイチですね。
軸受けではなくスライドしてはめる方式だったら
造型的にも綺麗にまとまったように思いますが。
右画像は肘関節パーツです。


左画像は膝関節パーツ、
右画像は脚部パーツです。
足裏のスラスターが別パーツなのがいいですね。

H1・H2ランナー です。
黄色成型ランナーです。
スイッチ部分でH1とH2を切り替えています。


左画像はアンテナパーツです。
ボーナスパーツとして左ブレードが破損した状態のアンテナが付属します。
チェーンマインくらった後のシーンを再現できますね。
右画像は腰部のV字パーツです。


左画像は胸部ダクトパーツです。
フィン部分もきちんと抜けていますね。
右画像は脚部外側にある大型スラスターパーツです。
カッコイイ造型です。

各部スラスターもこのように別パーツになっているので塗装も簡単!

Iランナー です。
ブルーグレー成型のランナーです。


左画像は胸部とランドセルのチョバム・アーマーパーツです。
右画像はリアアーマーに装着されるチョバム・アーマーパーツです。
このパーツが大きすぎるように思いません?
個人的にはチョバム・アーマーで前腕や肩も大きいのですが
このリアアーマーが大きすぎてかっこ悪く感じるんですよ。
正面からだとあまり目立たないからいいんですけどね。


左画像はバックパック側面のチョバム・アーマーパーツ。
フィン状の造型も綺麗に抜けていますね。
右画像はフロントアーマーに付くチョバム・アーマーパーツ。
今回のキットではチョバム・アーマー時もフロントアーマーが連結されてなく
左右独立可動するのはすごくいいですよね。

そして!!!
ボーナスパーツ!
BB戦士作ったことある人にはお馴染みのやーつ。
造型いいですねぇ。

J1・J2ランナー です。
こちらもブルーグレー成型のランナーです。
スイッチ部分でJ1とJ2を切り替えています。


左画像は肩に付くチョバム・アーマーパーツ、
右画像は前腕に付くパーツです。
かなり大型になっています。
肩アーマーは前後と側面部分のスラスターカバーが展開するようになっています。
前腕アーマーはガトリング砲部分が展開するようになっています。

脚部に付くチョバム・アーマーパーツです。
こちらもスラスター部分が展開するようになっています。

Kランナー です。
グリーングレー成型のランナーです。
ガンキャノンのフレームのような色合いです。
これが先程触れたMGガンダムVer.2.0のランナーです。
付かないパーツがてんこ盛り!
ビームライフルもほとんど作れてしまいますね。


バズーカの一部パーツが
このランナーにあります。

新規造型に何故しなかったんだろうね。
余剰パーツすごいんですが。

Lランナー です。
銀色成型のランナーです。
アーマー内壁パーツです。


左画像はフロントアーマーの内壁パーツです。
右画像は脚部の内壁パーツです。

M1・M2ランナー です。
こちらも銀色成型ランナーです。
スイッチ部分でM1とM2の切り替えを行っています。


左画像は胸部の内壁パーツ、
右画像は肩アーマーの内壁パーツです。


左画像はガトリング砲のカバーパーツに付く内壁パーツ、
右画像はリアアーマーの内壁パーツです。
トラス構造が美しいですね。

Nランナー です。
シルバーメッキのランナーです。


背部スラスターパーツです。
ここは設定上白色なんですが・・・。
左画像のようにゲート跡が見えない位置になっています。
右画像を見ると中心に線が・・・。
メッキだとヤスリがけできないんですけど。。。
私はメッキ剥がしてしまう予定なのでいいのですが。

ガトリング砲部分もメッキ仕様になっています。
キラリと光ってカッコイイですが
色調が明るすぎるので
クリアーブラックでも吹くかもしれません。


左画像はサーベル刃のパーツ
右画像はポリキャップパーツです。
これらはお馴染みのやつですね。


左画像はマーキングシール、
右画像はメタリックのシールです。
マーキングシールは水転写式デカール使うかな。

最後は肩部シーリングのフレームカバーパーツです。
作りたくて作りたくてしかたないのですが
今作っているキットがあってね、まだ製作できないのです。

MGドムと

MGドワッジを作っているのですよ。。。
塗装環境が現在終わっているため
組み立てだけなのですがね。
また時間ができましたらアレックス絶対作ります!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ガンダムF90 ついに発進!! (2019/05/03)
- MG ガンダムF90 ミッションパックEタイプ&Sタイプ (2019/05/04)
- MG ガンダムNT-1 Ver.2.0 購入! (2019/07/14)
- RE/100 ザクⅡ改 購入! (2019/07/21)
- MG ガンダムF90 購入!! (2019/08/24)
コメントの投稿
いつも楽しく拝見させてもらっています。
NT-1を作られるならぜひ製作記をしてもらいたいです。よろしくお願いします!
NT-1を作られるならぜひ製作記をしてもらいたいです。よろしくお願いします!
愛猫さん、残念でしたね……。お悔やみ申し上げます。
なかなかコメントしませんが、いつもブログ記事を楽しみにしています。
なかなかコメントしませんが、いつもブログ記事を楽しみにしています。