1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記3日目

1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記3日目
本日は 胴体とフォールディングサポートアームの組み立て をしていきます。
まずは胴体からですが
この青いパーツの前後を接着して合わせ目消しをしたいところですが
肩の軸が通っていたりと面倒な構造なので
しっかりとヤスリがけして段差をなくす程度にしておきました。
余裕があれば塗装後に接着して合わせ目消ししてもいいかな。。。


胴体はこんな構成になっています。
最近のキットでは胸部・腹部・腰部で3分割されて
各部に関節が入っていてフレキシブルに可動しますが
これは旧キット!!
分割には割り切りを感じます(笑)
左画像のように腹部の可動は死んでいます。
でもフロントアーマーとサイドアーマーは可動します!
右画像は組み立てた状態です。

先程の芯となるパーツに
青・赤・黄とカラフルなパーツをはめ込んでいきます。

胴体パーツの完成です。
黄色パーツははめ込むと取れなくなりそうだったので
仮組み状態でははめていません。
胸部の左右幅が広い気がしますが
当時の設定画もこんな感じで幅が広かったので
かなり忠実に再現されているようです。

お次は フォールディングサポートアーム の組み立てです。
結構パーツ多いです。
ランナー紹介でも言いましたが
何故に白色パーツにしなかった??
しかし肘関節部分のポリキャップ隠しパーツまであるのが親切ですわ。


まずは肘部分にくるマジックハンド的パーツから組み立てです。
塗装して干渉しそうな部分は慎重にヤスリがけしています。


こんな感じで挟み込んでいきます。
マニピュレーター部分に合わせ目が出ますが
ここはあまり気にしない方向で(汗)
これ消すとなると結構面倒になりそうなので


最後は蓋を閉めて完成です。
この平手の形状は笑えますが
旧キットのいい味が出ていると私は思ってしまうのです!


変形シークエンスです。
手首辺りを支点として肘辺りから180度回転します。


蓋が開いてアームが出現します。
これでオーキスの武器を掴むのですが
ウェポンコンテナのサイズ考えたら全く長さ足りませんよね?
と気にしても仕方ないことをのたまいながら
本日の作業は以上です!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記1日目 (2018/10/14)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記2日目 (2018/10/15)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記3日目 (2018/10/16)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記4日目 (2018/10/17)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記5日目 (2018/10/18)