1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記2日目


1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記2日目
本日は 接着と後ハメ加工 をしていきます。
接着はガッチリしておきたいので
製作の早い段階でするのが自分の中の鉄則です!!
画像は太ももパーツです。
股関節部分にボールジョイントの受けとなるポリキャップを挟んでから
左右を合わせて接着しています。
左右のパーツにたっぷりと接着剤を塗って
ギュッと合わせて右画像のように溶けたプラがはみ出して
合わせ目を消すためのパテ代わりとなります。


画像はスネパーツです。
膝関節部分にポリキャップを挟んでから接着しています。
右画像のように合わせ目部分にしっかりとはみ出しています。
昔ははみ出さないように~っていうのが定説でしたが
塗装前提ならこうやって合わせ目消しした方が
パテいらずで早いです。
で、問題は足首部分にあるサブセンサーのモールドなんですよ。
こういったえぐれたぶぶんの合わせ目消しって難しいんですよ。
ここはクリアーグリーンに塗った透明プラ板でも貼って誤魔化す方がいいのかな?
まだ検討中です。


画像は上腕パーツです。
肩軸の入るポリキャップを挟んでから接着しています。
当時のキットは肩部分で一度回転可動ができるようにはなっておらず
肘関節部分での回転のみになっています。


前腕パーツの接着です。
肘関節部分と手首関節部分のポリキャップを挟んでから接着です。
右画像のようにシールドはここにはめ込んで
上部にスライド固定する懐かしい仕様(笑)
合わせ目消し面倒そうな形状してるなぁ。。。


バックパック中央パーツです。
HGUCでは上下は白色パーツになっていましたが
旧キットは見えない部分は気にしない!というのがポリシーらしく
フレームカラーパーツになっています。
このパーツに左右のパーツがプラ同士で固定されるため
可動させているとスッカスカになった記憶が・・・。
塗装である程度軸を太らせないとね。


クツのパーツですが
フレームパーツを挟み込むようになっているため
後ハメ加工として軸2本を短くカットしました。


これでこのように上からはめ込むことができるようになりました。
塗装後ガッチリ接着してしまうつもりです。


足首部分のフレームパーツです。
ボールの受けとなっているポリキャップを挟んで接着します。
右画像のようにしっかりと溶けたプラをはみ出させています。
ここってマルイチモールドじゃなかったっけ??


クツのパーツも接着しておきます。
右画像のように足裏がのっぺらぼう(笑)
スラスターひとつ無いなんてね。
前後のくびれぶぶんの合わせ目消し
入り組んでるから面倒そうだな・・・


バックパックパーツです。
ここは挟み込みになっているため
まずは挟むパーツをヤスリがけしてきっちりとパーティングラインなどを消しておきます。
そして右画像のように挟み込んでから接着です。
色は白色なので一緒に塗装できます。


フォールディングバズーカの後部パーツです。
接着面が大きいですが
しっかりと接着剤を塗ってからムニュッと合わせます。
そうすると右画像のようになります。


そして前部パーツも接着してしまいます。
可動部に接着剤が付かないよう注意して合わせます。


最後はビームライフルのパーツです。
挟み込むフォアグリップのパーツは
しっかりとヤスリがけして形状を整えておきます。
そしてフォアグリップを接着してしまわないよう注意しながら
右画像のように接着します。
これらのパーツはきちんと接着できるまで触らないよう保管しておきます。
本日の作業は以上です!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- 色々作ってはいるのですが・・・ (2018/08/07)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記1日目 (2018/10/14)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記2日目 (2018/10/15)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記3日目 (2018/10/16)
- 1/144 旧キット ガンダム試作3号機ステイメン 製作記4日目 (2018/10/17)