RE/100 ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス機) 購入!

買って来ましたよ!!
RE/100 ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス機)
私は基本的に40%OFFになるまで待つ主義なんですが
好きなキットは高くても買っちゃいますね~
逆襲のシャアシリーズは好きなので買っちゃいました!
(一番好きなのは0080シリーズ(笑))
ではでは RE/100 最新作、どんなキットなのか見て行きましょう!!


インストの絵柄はボックスアートと同一。
カッコイイ・・・・
劇中であんなにあっさりと殺されてしまったとは思えない(笑)
すごくボリューミィにリファインされています。
HGUCの時のように黄色部分は金色指定とはなっていません。
ファンネルが全て着脱変形可能なのがすばらしい!
ただこの RE/100シリーズ ですが
ポリキャップが共通(画像は後に出てきます)なので
これだけ大型のキットでは保持力に不安ありますね。。。

Aランナー
緑色成型のパーツ群です。
脚部パーツの大きさが目を引きます。


さすがに1/100スケールなので間延びしないよう
ちょいちょいモールドが入っていています。
裏側はちょっとだけモールド入り。
影色で塗っておきたい部分ですね。


左画像は胸部パーツです。
右画像は腰部中央パーツです。
この円形モールドはスラスターなんだろうか?
HGUCでもこのキットでも完成写真は胴体の緑色なんですよね。
自分はここは内部を赤色、周りを濃いグレーで塗装したい所ですね。

B1ランナー
スイッチが入っていて
非共通部分の部分がB2ランナーよりも多くなっています。

B2ランナー
とにかく逆襲のシャアの時代はMS大きいから
パーツがデカい!
塗料どんだけ準備しとかないといけないんだろうね。


左画像はフロントアーマーパーツ、
右画像はリアアーマーパーツです。
ともに中央部分でカットすればボール部分が残り
左右独立可動ができそうですね。


左画像は膝アーマーパーツ。
ノッペリしている部分でしたが適度なモールドが入っています。
右画像は靴のパーツで
ここはカカト部分に合わせ目が出ます。
各部にモールドが入っているため
段落ちで逃げても統一感が崩れることはないかも。

肩アーマーパーツです。
HGUCでは1パーツでしたが
さすがにサイズ的に前後パーツ割りになっています。
そのため中央部分に合わせ目が出ます。
ここも前述のように合わせ目は段落ちモールドでいいかと思います。

C1ランナー
黄色成型パーツ群です。
スイッチが入っていて
非共通部分の部分がC2ランナーよりも多くなっています。

C2ランナー
ファンネルのパーツが細かいですね~


左画像はフェイスパーツです。
旧キットのようにモノアイを塗装で再現するようにはなっていません(笑)
当然ですがモノアイも可動式です。
モノアイスリットの上の目のようなデザインはシールで対応するようになっていますが
一応モールドも彫ってありますから塗装してもいいかも。
右画像はアンテナパーツです。
手を加えなくても尖っていていい感じ。


左画像はファンネル・ポート・シールドです。
適度にモールドが入っていてノッペリしがちなこのパーツもカッコよくなっています。
右画像はファンネルパーツです。
後部が展開するよう細かくパーツ分割されています。

そして!!このシールドパーツ。
今回これが一番凄いと思いましたね!
このマークの部分がシールなどではなく
そのままモールディングされているんですよ。
しかも塗り分け簡単なように黒いパーツは抜きになっていて
はめ合わせるだけで簡単完成!!
これは感動モノです。
HGUCでもここはシール貼らないとなぁと少しブルーになっていたのでね。

D1・D2ランナー
赤色成型パーツ群です。
こちらもスイッチが入っていて
D1ランナーパーツの方がD2ランナーよりも多くなっています。
(上半分が共通になっています)


こういった細かい部分がまで成型色で分割されているのが
流石1/100スケールって思いますね!

スラスターの内部パーツです。
これによって外装と組み合わせて色分けが完成します。
モールドも細かくていい感じ。

E1・E2ランナー
黒色成型パーツ群です。
これらもスイッチが入っていて
胸部パーツとシールドパーツがE1ランナーに付いています。


左画像は胸部パーツ。
さすがにコクピットハッチ開閉ギミックはないようです。
右画像は靴パーツです。
上から見たら合わせ目は目立ちませんが
足裏側から見たら中央に合わせ目が。。。
あまり見えないからいいかなぁ。

これですよこれ!!
この中央に開いた部分にさっきの黄色パーツがはまるんですよ!
すばらしいですよね。
ただ、上下左右にあるメガ粒子砲は赤色で塗装しないといけません(涙)
ここもできればパーツ分割しておいて欲しかったな。

F2ランナー
透明パーツ群です。
ファンネルディスプレイパーツがありますね。

Gランナー
灰色成型パーツ群です。


腹部のパイプはHGっぽく一体成型で
MGのように1個1個組むようにはなっていません。
右画像は裏側を撮影してみましたがこんなに穴だらけ!!
ここはあまり見えないので埋めなくてもいいかな。
気になる人はパテなどで埋めてね!


左画像は腹部パーツ、
右画像は腰部パーツです。
股関節の軸パーツは前後スイング機構があるようです。

バックパックパーツです。
前後分割ですが合わせ目が目立たないようになっています。

H1・H2ランナー
本当は真ん中で折って袋詰めされるんでしょうが
1枚ランナーになっていました。
これが2枚入っています。
左右共通パーツばかりですね。


左画像はファンネル・ポート・シールドの裏側パーツです。
右画像はミサイルランチャーパーツで
ファンネル・ポート・シールド下部に付きます。
インストと完成写真では向きが逆になっていました(笑)

ファンネルを固定するためのパーツです。


左画像は前腕パーツです。
メカメカしい内部フレームがないのが RE/100 ですね。
右画像は腕部のパイプパーツ。
中央などで繋がっているため
間を塗装で影色にするか
中央部分を切り取るかした方がカッコよくなります。


左画像は爪先パーツ、
右画像はスラスターパーツ。
スラスターの細かいディテール、いいですね~

Iランナー
灰色成型パーツ群です。


左画像はビーム・アサルトライフルです。
左右分割なので上部に合わせ目が出ますが
下部は段落ち処理されています。
上部も段落ちにしてしまってもいいかも。
右画像はシールド裏側パーツです。
細かいモールドが入っているので
構造材の違いを塗装で表現してもカッコイイと思います。


左画像はビームサーベル基部のヒート・ナイフパーツです。
ちょっと刃先がもっさりしているので尖らせた方が良さそうです。
右画像はマニピュレーターパーツ。
RE/100って何で武器持ち手が付属しないんでしょうか?
ビギナ・ギナの時もそうでしたが
ライフルのトリガーに人差し指を引っ掛ける事ができません。
これってすごくカッコ悪いですよね。。。
ビギナ・ギナの方は
MG F91Ver.2.0から4指差し替え式マニピュレーターを持ってこようかと考えていましたが
こいつはどうしたものか・・・・・・・・
このキットの数少ない残念ポイントです。


左画像は RE/100 共通のポリキャップパーツです。
この保持力でこれだけ大型の機体の関節を長期間保持できるんだろうか。
経年劣化でプラプラになりそうですが。
気になる股関節部分などは要検討ですね。
右画像はサーベル刃パーツです。
大型キットなのでちょっとこの刃では小さいような気がしますが。。。。


シールたっぷり。
個人的には水転写式デカールの発売を待ちたいと思っています。

ファンネルを射出した様子を再現するためのエフェクトパーツも
HGUCと同様付属します。

RE/100 発売に合わせてこいつらも買ってしまった。。。


HGUC版と先程再販されました旧キット!
どんだけヤクト・ドーガ好きなんだよ!って言われそうですね(笑)
当然クェス用が発売されても買いますよ!!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- プレバンから届きました2018年5月分② (2018/06/10)
- RE/100 ビギナ・ギナ 購入! (2018/06/23)
- RE/100 ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス機) 購入! (2018/09/23)
- MG アレックス Ver.2.0 仕様判明!!! (2019/03/02)
- RE/100 ザクⅡ改 仕様判明!!! (2019/03/31)