旧1/144 ガーベラ・テトラ 購入②

昨日に引き続きレビューを続けていきます!
昨日のは中古で最近買ったものですが
本日のは当時作った素組みの物です。
ではでは 1/144 ガーベラ・テトラ
行ってみましょう!!

かなりトップヘヴィなスタイルになっていますね。
HGUC版組み立てて横に並べれば良かったか・・・。


胸部の大きさに脚部がボリューム負けてしている印象です。
しかし当時のキットにしては造型はいいです。
尖った部分をギンギンにするだけでもかなり良くなりそうです。


肩のバーニアは内部に差込の穴が見えてしまっているため
もう1個市販のバーニアを接着して2重構造にしたいですね。

モノアイはシールにより再現されています。

アンテナを金属製の物にしてシャープ化が基本かなぁ。
頬や肩のダクトはどう処理するのがいいだろう?
くり抜くべきかモールド入りのプラ板を貼るか?


それでは各部を見て行きましょう!
胸部~腰部です。
胴体のボリュームダウンをさせたいですが
どこをどう削ればいいんだ!?
腹部のパイプはこのサイズだとこんなもんかな。
気になる人は市販パーツにしてもいいですね。


太もも横のアポジモーター(?)のモールドは『?』となりますね。
くり抜いてプラ板で裏打ちして市販のパーツをかますしかなさそうだ。。。
脚部はグラマラスでいい造型です。
ただ、モナカなので合わせ目消しが大変ですがね。


肩アーマーのスラスターは前述どおり内部にスラスターパーツを貼り付け確定!
前腕のパイプも別パーツになっているのが嬉しいですね。


左画像・・・何でこんなに暗いの!??
アンテナが結構太いっす。
バックパックの造型が面白いですね。
シュツルム・ブースターユニットとの接続で
塗膜もっていかれそうですね。。。
ネオジム磁石による合体を目指した方がいいのかな?


ツンツンしたデザインは安全基準のため先端が丸まっています。
この辺りを尖らせてやるとカッコよくなりそうdせう。

フクラハギのスラスターも別パーツになっています。

上がシュツルム・ブースターユニット
下がビームマシンガンです。


プロペラントタンクはフレキシブルに可動します。
先端のアンテナ(ピトー管か?)は細い物にコンバートしないとね。


ビームマシンガンはカッコイイ造型。
マニピュレーター付けっぱなしにしていますね(笑)

シュツルム・ブースターユニットを付けると
前後にかなり長いMSに。
アクションベースには当然対応してないため
股間部分にでもポリキャップ仕込むか・・・・

こんな赤系の色は結構光で透けるので
裏側などもきっちりと塗装しておかないといけませんね。

関節強度にちょっとだけ不安がありますね。
ビルドファイター系のカスタムキットで関節を補強するかな。。。

長いです!
背景紙が見切れた・・・

当時は合わせ目消しなんてあんまりしてなかったため
こんな風に組むだけなんてのも多くて
現在こうやってレビューできているわけで。

こんな感じのキットです。
HGUC版作る時、一緒に作ろうかな!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事