旧1/144 Sガンダム 完成?

先日予告した通り
黒歴史の 1/144 Sガンダム レビューです(笑)
当時幼く、現在のような知識もなく
そして財力もなかったため
塗料瓶に筆をドボンしてた時代の作品です。
当然スミ入れや合わせ目消し、
ましてやゲート跡の処理すらしていませんが
自分にとっては努力の痕跡が見て取れる懐かしい作品です。
ツッコミ所満載ですが、強烈なツッコミは抜きでお願いしますね~!

まずは素立ちの状態です。
頭部が大きいように思いますが
角度によってはカッコよく見える不思議!

部分塗装で仕上げているため
同じ白色でもプラの色と違っていたり
黄色や赤色も若干差があったりします。
当時全塗装なんてしたことなかったわ。。。


肩とか胸部なんてすごくいい造型なんですよね~
ただ、各パーツのタイミングというか
取り付け位置をちょっと変えるだけで
凄く化けそうなポテンシャルを秘めているように思います。


塗装した部分の浮いた感じ(涙)
今ならどんな感じで完成できるのか・・・・


ほら見てください!
左画像なんてカッコイイでしょ!
でも筆が太すぎたのか首の辺りがギリギリまで攻められず
アゴのラインがハッキリしません(涙)
額のセンサーもはみ出しまくっていますし
頬のフィンも酷い塗り方だわ・・・
塗り損ねもちょいちょいありますね。


胸部の形状はカッコイイ。
ウエスト部分での回転はありません。
肩部分も前後可動があると凄くいいのですが
1軸可動なので大きな肩アーマーは真横にしかなりません。


股間部分のムーバブルフレームは塗装すらしていない(笑)
ここは切り取って改造しないと Sガンダム ではない!って言われそうです。
膝アーマーの赤色の塗り分けの雑さね。
クツの赤色・灰色・白色は頑張っていますね。
はみ出してるけど。


左肩には付属シールを貼って 『01』 を再現しています。
ただ、余白を切り取るという発想もなくこの有様。
前腕の赤色もはみ出していますね。
ゲート跡も白化して汚くなっています。
当時ヤスリ持ってなかったですもん。
手の甲は灰色成型のパーツに白色を乗せているため
すごく厚ぼったいです。


ビームカノンの白色もかなり厚ぼったいです。
テールスタビレーター上部の灰色部分(右画像)、
内部まで塗っていないですね~
ここにはクリアーグリーンのパーツを自作してはめたくなります。


テールスタビレーターのスミ入れはどうやったのかな?
多分細いペンでやった記憶が・・・。
当時は塗料は100円で今から考えるとかなり安かったのですが
そんなお金あったら本体買いたい年頃だったため
エナメル塗料でスミ入れするなんて発想はなかったわ。
リアアーマーのウイング部分・・・赤色のはみ出し具合が凄い。
当時マスキングなんてやり方も分からなかったね。


当時のキットとしてはかなり再現度の高い部類ではないでしょうか?
ただ、モデルグラフィックスなどに掲載されていた
『1/144 Sガンダム 発売』みたいな画像のはサギかと思えるぐらいカッコよかったわ。
あの造型のブースターユニット装着型とEx-Sを想像してたわ。
1400円では無理でしたがね(笑)

付属品はこれだけあります。
ビームスマートガンは造型がイマイチですが
長くて存在感はピカイチ!
ビームサーベルはクリアーパーツ成型なのがすばらしい!
現在発売されているHGUCでもそうなっていないのに。

穴の開いた握り手しかないため
ビームスマートガンを握ったポージングができませんが・・・

テッカマンのようなポーズでパシャリ!
膝部分での回転可動がないため
足を開いたポージングができない(涙)

ビームスマートガンを持たせてみました。

やっぱりカッコイイですね。
頭部の大きさもこの角度なら気になりません。

塗りの粗さが凄く目立つショット。
前腕の内側をフレームカラーで塗るのすら忘れている事実!!

腰部ムーバブルフレーム部分に連結させて
ビームスマートガンを構えさせてみました。

やはりSガンダムは肩が大きなデザインのため
肩アーマーと腕が独立して可動した方がカッコイイのが良く分かります。
というか肩アーマーは前後のみ可動で
回転は必要ないようにも思います。
この形態でビームスマートガンを構えると
どうしても右肩をこの角度にしないといけないため
格好悪いですね。。。

肩のウイングを開いて撮影。
今回トビラに使用した画像です。
この角度なら結構見栄えがいいかも。
ダメ?

膝部分での回転可動があればもっといい感じでポージングができるのに・・・・。
でもトップヘヴィなデザインだと
こういった上からの撮影が迫力あっていいですね。

塗装部分のはみ出しが気になりますね・・・・。
現在の知識と道具を使ったら
どんな機体に仕上げられるか考えてしまいます。

ビームサーベルを両手に持たせてみました。
手首はポリキャップ接続ではないため
あまりぐりぐりと遊ぶとスッカスカになってしまいます。

この角度にすると急に面白い体型になる不思議。
やはり頭部の大きさと足の短さのせいかなぁ。。。

こうするとカッコイイんですよね。
目線が隠れていてもSガンダムはカッコイイっす。

最後は面白画像のようなので終了とさせていただきます。
当時は作るのが楽しく、素組みにちょっとした部分塗装で楽しんでいました。
色プラも増えてきていた時代ならではの楽しみ方でしたね。
ファーストガンダムの時代ではガンダムなど白色1色でしたから
塗装するのも地獄でしたが
この頃のキットは青・黄・赤ぐらいはあったため
全塗装しなくてもある程度の見栄えはするものばかりでした。
自宅のマウンテンサイクルを探して
今度は ブースターユニット装着型 でも見付けてこようかと思っています。
お楽しみに~とは言えませんが個人的には
こういった記事は楽しく書けていいです!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ゴッグ 完成1 (2017/03/31)
- HGUC ゴッグ 完成2 (2017/04/01)
- 旧1/144 Sガンダム 完成? (2018/04/30)
- 旧1/144 Sガンダム ブースター・ユニット装着型 完成? (2018/05/06)
- 小惑星探査機 はやぶさ 帰還の日!! (2020/06/13)
コメントの投稿
No title
やった、大好きな「黒歴史」シリーズだ(笑)
いや、実際のところ今現在の腕が上がってるからこその「黒歴史扱い」なので、
とても綺麗に作るmiffyさんにもこういう微笑ましい時代があったんだと
ほっこりさせられます。
おいくつぐらいの時の作品なのか分かりませんが、たとえハミ出しがあろうと、
色分けされてない部分を自分で塗ったってだけで、
達成感とかすごくあったろうなーって思います。
プラモ始めて間もなくBSTをカッコ良く作るぜーー!!なんて息巻いてガタガタのスジボリ彫っちゃって、
泣きながら封印した40代後半のボク(爆)
今年は1/35フィギュアを5体ほど筆塗りで作りましたよ。
実体顕微鏡欲しいわー。
でもでも今年こそせめてHGの2、3個ぐらいは完成させたい…(苦笑)
あわよくばこないだ買ったディープストライカー…は…無理だな…
いや、実際のところ今現在の腕が上がってるからこその「黒歴史扱い」なので、
とても綺麗に作るmiffyさんにもこういう微笑ましい時代があったんだと
ほっこりさせられます。
おいくつぐらいの時の作品なのか分かりませんが、たとえハミ出しがあろうと、
色分けされてない部分を自分で塗ったってだけで、
達成感とかすごくあったろうなーって思います。
プラモ始めて間もなくBSTをカッコ良く作るぜーー!!なんて息巻いてガタガタのスジボリ彫っちゃって、
泣きながら封印した40代後半のボク(爆)
今年は1/35フィギュアを5体ほど筆塗りで作りましたよ。
実体顕微鏡欲しいわー。
でもでも今年こそせめてHGの2、3個ぐらいは完成させたい…(苦笑)
あわよくばこないだ買ったディープストライカー…は…無理だな…
だんきち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
黒歴史シリーズ、好きだったんですか!??(汗)
年齢については・・・・逆襲のシャア、0083、F91あたりは学生服着てましたね(笑)
塗装については少ない色数の中で工夫して塗っていました。
ちょっと塗るだけでも自分色に染まっていくその感じが嬉しく
達成感がありました!
BST、実は今週末あたりにでも黒歴史レビューしようかと思っていました。
汚い作品をまた皆の目焼付けようかと(笑)
ディープストライカー、私も買いましたね・・・・
あれは我々世代は買っちゃいますよ、そりゃ。
でもデカ過ぎて製作記できないような気が・・・
それに完成しても撮影できぬ!
コメントありがとうございます。
黒歴史シリーズ、好きだったんですか!??(汗)
年齢については・・・・逆襲のシャア、0083、F91あたりは学生服着てましたね(笑)
塗装については少ない色数の中で工夫して塗っていました。
ちょっと塗るだけでも自分色に染まっていくその感じが嬉しく
達成感がありました!
BST、実は今週末あたりにでも黒歴史レビューしようかと思っていました。
汚い作品をまた皆の目焼付けようかと(笑)
ディープストライカー、私も買いましたね・・・・
あれは我々世代は買っちゃいますよ、そりゃ。
でもデカ過ぎて製作記できないような気が・・・
それに完成しても撮影できぬ!