HGUC ゴッグ 製作記6

HGUC ゴッグ 製作記6日目
ようやく工作が終わり
全体のヤスリがけも終了しました。
本日は仮組み状態での撮影を行います。
それでは行ってみましょう!

手首部分のみ色が違うのにお気づきのあなた!
するどいですね。
収納用と通常用の2セット用意したため
濃い色の方は水泳部3機セットから持ってきました。


前後画像です。
腕部は関節がひとつずつに仕込まれています。
色分け自体はプラでかなり再現されています。


左右画像です。
靴の上部分が引き出されて見えるような表現になっています。


それでは各部を見ていきます。
頭頂部はパーツをはめ込むことで精密化しています。
モノアイはシールで再現だったため
可動部を仕込んでいます。
まだレンズ自体は入れていません。


モノアイが可動します!
右画像のように全体にヤスリがけを行っています。
結構古いキットであるせいかもしれませんが
ヒケがたくさんありますので製作時皆さんもお気をつけください。


メガ粒子砲の赤いパーツは後ハメ加工しています。
今回は仮組みなのではめ込んでいません。
足の付け根部分で一段低くなっている部分は
フレームだと判断して塗り分けした方がいいのだろうか・・・
塗装時までには考えておきます。

ガッツリ中心に合わせ目ありましたが
接着→合わせ目消ししています。
ここからでは見えませんが
膝アーマー裏も埋めています。


肩アーマー裏の軸はリューターで削り取っているため
覗き込んでもいらない軸はありません。
腕はABSの内部関節で固定されています。


アイアンネイルは先端を尖らせるように削り込んでいます。
一応右画像のように収納状態を再現するバージョンも作っています。


バックパックはシンプルな形状。


アクションベース用のパーツを作ろうかと思って忘れていたわ・・・。
靴の上のフレームがむき出しになったような造型の部分は
金属色にするかどうかまだ検討中です。
それでは塗装に入ります!!!
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ゴッグ 製作記4 (2017/03/03)
- HGUC ゴッグ 製作記5 (2017/03/04)
- HGUC ゴッグ 製作記6 (2017/03/05)
- HGUC ゴッグ 製作記7 (2017/03/07)
- HGUC ゴッグ 製作記8 (2017/03/08)