MG ダブルオークアンタ 製作記⑦

デカール貼り、トップコートまで終わりましたので
いよいよ組み立てていきます。
グレーのフレームパーツは
サーフェイサーに塗料を混ぜて作ったもので塗っているので
塗膜も強く、組み立てる時も安心感があります。

全身組んでみました。
装甲まで組むと この姿にもどすことはないので
皆さんも組み立て途中にパシャリと撮影しておきましょう。

GNドライヴ を光らせるかどうかまだ迷っています。
一応 エクシアイグニッション 持っているので
ライトユニットは2個あります。

腕部のショット。
肘関節部分の GNコンデンサー ですが
クリアパーツがポロポロ落ちてしまいます。
そこで・・・

アクアリンカージオラマ模型用 を使用して固定しました。
これは糸引きの少ない模型用ボンドで
瞬間接着剤のように白化を起こさない特徴があります。
クアンタのツノもこれで固定しました。

脚部のショット。
こちらのGNコンデンサーもポロポロとれるので
アクアリンカーで固定しました。

関節部分で擦れそうな所は
一応グリスアップを行っています。

例えばモモの横ロール部分にも塗っています。
一応以前 初心者講座 で取り上げました
・関節のクリアランス処理
・関節のグリスアップ処理
・関節塗装の方法論
全てを駆使して作っています。


しっかり塗装をした刹那君ですが
このように組み込んでしまうとほとんど見えません。
入れる前に撮影会を行っておきましょう。

GNシールド も綺麗な仕上がりです。

GNソードⅤ の刀身はクリアーを吹いて
透明度を上げているため美しいです。
バスターライフル や バスターソード にして
塗膜を傷つけるのが怖いです。

GNソードビット には持ち手がついています。

で、問題なのでこの持ち手。
はめる部分が C字型 になっています。
塗膜が厚いと動きが悪く
ポッキリといってしまうことがあるので注意。
私は C字 が L字 ぐらいまで開いて千切れそうになりました。。。
瞬着で C字 にもどして
まわりにたくさんグリス塗って摩擦力を下げて
折れないようにしました。

そろそろ完成だと思っていたら、またやっちまった。。。
ゲート処理がイマイチだった部分を発見。
何でいまさら見つけてしまうんだよぉぉぉ。
やっぱり武器嫌いはなおさないと注意力散漫なんだろうな。


タイラー800番 でゲートあとを削っていきます。
下地・サフ地・塗膜と3層になっているのが見えます。


マスキングして他の部分に塗料がかからないようにします。
さすがにサーフェイサーからは面倒なので
直接 ニュートラルグレーⅠ で塗っていきます。
最後に艶消しトップコートをして塗装終了。

マスキングをはがすとまぁ許せる範囲内かな。
今回のクアンタはかなり段取り悪くなってしまいましたわ。。。
でもやっと完成しましたので
明日完成品レビューを行いますね。
ご期待ください!!!
・MG ダブルオークアンタ 製作記① (仮組み)
・MG ダブルオークアンタ 製作記② (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオークアンタ 製作記③ (装甲色塗装)
・MG ダブルオークアンタ 製作記④ (スミ入れ)
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑤ (デカール貼り)
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑥ (トップコート)
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑦ (組み立て)◀
・MG ダブルオークアンタ 完成①
・MG ダブルオークアンタ 完成②

- 関連記事