METAL BUILD ダブルオーライザー

いよいよ最終回
METAL BUILD ダブルオーライザー の登場です。
Web限定オーライザーがないと再現できないので
これからこの形態のものが欲しいという方は
ヤフオクでオーライザーをゲットしましょう!

正面からのショット。
横幅がすごいことになっています。
SEEDまでは背負い物でカッコよく見せるのが主流でしたが
ダブルオーは肩に増加パーツというのが結構あって
面白いシルエットです。

しっかりとマーキングも施されています。

MGではオーライザーを背負うと結構関節がヘタってくるのですが
さすがは METAL BUILD !!
この重さをものともしません!

足首から下がダイキャストパーツなのが効いていますね。

オーライザーを合体させる場合
GNドライヴは専用のものに付け替えます。
下のメタリックグレー部分にオーライザーが接続されます。


このようにドライヴ部分で回転できるようになっています。

劇場版に登場したGNコンデンサー搭載Ver.も再現できるよう
GNコンデンサーも付属しています。
ホント至れり尽くせりです。


こちらも同じように基部で回転することができます。


バックパック中心部分の蓋を取ると
オーライザーとのドッキング軸受けが現れます。
HGのようにむき出しじゃないのが嬉しい仕様。

GNソードⅡ装備。
ダブルオーライザーはこの形態での戦闘が多かったので
GNソードⅢよりこちらの方がしっくりきます。

ドライヴ基部にきちんと接続されています。
ポロリはありません。

バックパックへの接続にはフックで引っ掛けたうえに
先程の軸接続なのでしっかりと固定されます。

無印1/100のようにオーライザーが浮いているような造形ではないのでカッコイイです。

Mr.ブシドー戦で見せたランス形態のGNソードⅡ。
SEEDの時もそうでしたが
これって見た目はカッコイイのですが
攻撃しにくくないですか?

高速移動時のポジションも問題なし。
ドライヴ部分にクリック機構があって
回転時にキリキリと固定されながら動かせます。

『 トランザムライザァァァァァァァァァ!!!!! 』
やっぱりダブルオーライザーではこのポーズがしたくなりますね。

専用スタンドとの組み合わせで
バッチリとポーズが決まります!!



専用スタンドはデザインが繋がっていて
左がダブルオーガンダム、右がオーライザーのもの。
さすがに凝ってます。

GNソードⅢは刀身がクリアパーツ、
フレームが金属色でカッコイイです。


ライフルモードに変形可能。
腕への固定はガッチリとしていて
まず外れることはありません。

最終決戦仕様ダブルオーライザー。

GNソードⅢ、長すぎます。

遠距離からライフルモードで牽制。

そしてソードモードに変形!

MGダブルオーライザーに付属するビームエフェクトパーツが
改造なしで付けられます。
といってもかぶせるだけなんですが。

ライザーソード!!!



劇場版ダブルオーライザー GNコンデンサータイプ。
ネットでは 『 コンデンオー 』と呼ばれているらしい。。。

オーライザーのセンサー部分(キャノピーみたいな所)は
劇場版仕様の白いパーツが付属しています。

コンデンサーへしっかりと接続。

値段ははりますが
大人が見ても満足のでき(まず間違いなく大人用)です。
このデキでシリーズ化して欲しいと思っているのは私だけではないはず。
私の一番好きな機体の アレックス なんか無理でしょうか、バンダイさん?
(絶対無理!!!って即答されそうですが)
以上、4回続きました
METAL BUILD ダブルオーシリーズ のレビューを終了します。

- 関連記事
-
- METAL BUILD ダブルオーガンダム セブンソード (2011/07/31)
- METAL BUILD オーライザー + GNソードⅢ (2011/08/01)
- METAL BUILD ダブルオーライザー (2011/08/02)
- MG ダブルオークアンタ 完成① (2011/08/07)
- MG ダブルオークアンタ 完成② (2011/08/08)