HGUC ゾゴック 製作記3


HGUC ゾゴック 製作記3日目
本日は工作の2日目になります。
仮組みした状態からバラす時に都合がいいよう
ピンバイスで穴を開けたり
クリアランス処理をしたりしていきます!
HGUC ゾゴック(ユニコーンVer.)
画像は靴のパーツですが
接地部分に意味不明な段差があったため
きっちりヤスリがけして段差をなくしておきました。


お次はフクラハギ部分のこのパーツ。
はめ込んでしまうと外しにくいため
軸部分を少しヤスって抜けやすくするだけでなく
左画像の部分にピンバイスで穴を開けておきます。


すると裏側から爪楊枝などで押すと
簡単に階段状パーツが外せるようになります。
この部分は完成後見えなくなりますので
穴を開けても問題ありません。

先日接着しておいた ヒートサーベル の柄の部分が乾いていたため
しっかりとヤスリがけして合わせ目を消しておきました。


頭部?胸部?多分胸部(笑)のダクトも
はめ込んでしまうと抜けにくくなりそうだったため
先程と同様見えない部分にピンバイスで穴を開けておきます。


こうしておけば裏側から爪楊枝などで押してやると
簡単にダクトパーツを外す事ができます。

仮組みしない人はこんなこと必要ないといえばそうですが・・・・。


最後は膝関節部分のクリアランス処理です。
干渉しそうな部分を削っています。


HGUC ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様)
こちらも先程と同じ工程で作業をしていきます。
タイラー600でガッツリ削り込んで
段差をなくしておきました。


フクラハギパーツの加工ま同様です。


パーツ色が違うだけで一緒ですね。
裏側から爪楊枝でつっつくと
右画像のように階段状パーツを外す事ができます。

ヒートサーベルの柄の合わせ目消しをしています。


胸部ダクトパーツを外しやすくする加工も同様に。


裏側から爪楊枝でつっつくと・・・

このように外す事ができます。


膝関節部分のクリアランス処理も同様です。
本日の作業は以上です。
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ゾゴック 製作記1 (2016/02/19)
- HGUC ゾゴック 製作記2 (2016/02/20)
- HGUC ゾゴック 製作記3 (2016/02/23)
- HGUC ゾゴック 製作記4 (2016/02/24)
- HGUC ゾゴック 製作記5 (2016/02/25)