MG ダブルオークアンタ 製作記④

本日は刹那君の塗装と装甲パーツへのスミ入れ作業を行います。
刹那君ですがインストの通り頑張って塗っていきます。
お腹部分、青と黒の境目に白いラインがあるようですが
これはちょっと人間の技術では不可能です(←大げさ)

少し大きな画像で。
1/100なので2cm弱です。。。
これが限界!許してください。

刹那君と遊んだ後は スミ入れ作業 を行っていきます。

HGUC ZZ の時にした スミ入れ が気に入ったので
(HGUC ZZガンダム製作記⑫スミ入れ編 参照)
そっくりそのままいってみます。
白色パーツには
ライトグレイ + ホワイト にてスミ入れ。
自己主張の弱い感じが好みです。

赤色パーツには
フラットブラウン にてスミ入れ。
こちらも好みの色です。

黄色パーツには赤色パーツと同じく
フラットブラウン にてスミ入れ。
汚くならないように注意です。

青色パーツには
ブルー + フラットブラック にってスミ入れ。
フラットブラック1択だったのですが
この感じがたまらなく好きで
多分これからも青にはこの色でスミ入れすると思います。

青色パーツはスジ彫りが多くてスミ入れ効果が高いです。

以上でスミ入れ完了です。
刹那君はまだ塗料が乾いていないので
スミ入れは後回しです。。。
・MG ダブルオークアンタ 製作記① (仮組み)
・MG ダブルオークアンタ 製作記② (サーフェイサー吹き)
・MG ダブルオークアンタ 製作記③ (装甲色塗装)
・MG ダブルオークアンタ 製作記④ (スミ入れ)◀
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑤ (デカール貼り)
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑥ (トップコート)
・MG ダブルオークアンタ 製作記⑦ (組み立て)
・MG ダブルオークアンタ 完成①
・MG ダブルオークアンタ 完成②

- 関連記事
-
- MG ダブルオークアンタ 製作記② (2011/07/27)
- MG ダブルオークアンタ 製作記③ (2011/07/28)
- MG ダブルオークアンタ 製作記④ (2011/07/29)
- MG ダブルオークアンタ 製作記⑤ (2011/08/04)
- MG ダブルオークアンタ 製作記⑥ (2011/08/05)
コメントの投稿
勉強になりました。
スミ入れくらいになると、早く完成させたくて、1色で一気に・・・でした。確かに、出来栄えが違いますね。とても、勉強になりました。ありがとうございます。
砂まじりの茅ヶ崎 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も艶消し黒の一択でしたが
最近、モデルグラフィックスを読んで
考え方が変わりました。
少し手を加えるだけで完成品の質が違ってくるので
(自己満足の世界ですが)
手間をちょっとだけかけるようにしています。
まだまだ色々勉強して、ここで情報発信していきますね!
コメントありがとうございます。
私も艶消し黒の一択でしたが
最近、モデルグラフィックスを読んで
考え方が変わりました。
少し手を加えるだけで完成品の質が違ってくるので
(自己満足の世界ですが)
手間をちょっとだけかけるようにしています。
まだまだ色々勉強して、ここで情報発信していきますね!