HGUC V2ガンダム 製作記28

HGUC V2ガンダム 製作記28日目
ようやく本日は 組み立て作業 に入れます。
結構製作に時間かかりましたね・・・スミマセン。
ではシールを貼ったりグリスアップをしながら組み立てていきましょう!
まずはツインアイに付属のシールを貼ります。
ここは塗装で表現してもいいのですが
付属シールのメタリック感がすごくいいため
ツインアイ部分のみを丁寧に切り取って貼り付けます。

いい位置に貼ってから綿棒で押さえて
ツインアイの突起に馴染ませています。

お次は頭頂部のカメラ部分にも付属のシールを貼り付けていきます。


ピンセットでいい位置に置いてから
先の尖った綿棒でやさしく押さえて固定しています。
爪楊枝だとシールに傷が付いてしまうため
先の尖った綿棒がオススメです。


シール貼りが終わったので
頭部の組み立てをしていきます。
頭部は前後貼り合せというパーツ分割なので
サイド部分に合わせ目がきますから
フェイス部分の後ハメ加工をして合わせ目消しをしています。
フェイス部分を下から差し込む構成にしていますが
ツインアイのシールを内側(頬当て等)に引っ掛けて
タレ目になったりしないよう注意です!

お次は胴体の組み立てです。
別に面倒な部分は何もないため簡単ですね。
MGとはえらい違いだ(笑)

変形機構がないため簡単な作りの胴体。
ウエストの回転もあります。

背部ミノフスキードライブユニットの組み立てです。

ここでようやく登場するのは
タミヤ ミニ四駆用Fグリス です。
一応擦れそうな所は仮組みの際
全てクリアランス処理していますが
塗膜保護のため一応グリスアップしておきます。


ミノフスキードライブ下部の白いカバーパーツ部分。
ここは擦れますのでグリスを塗っておきます。
噛み合わせの部分にグリスを塗ってしまうと
スカスカになってしまうため注意!


ミノフスキードライブ基部のボールジョイントですが
仮組み時点でも少しキツメだったため
ここにも一応グリスを塗っておきました。

先程組み立てした胴体と合体!!
後襟部分をフレームカラーで塗っておけば良かったと後悔・・・・。
V2ABの時はキチンと塗装しておきます!

そして最初に組み立てた頭部を合体!!!
カッコいいじゃないですか。
色合いはかなり私好みにしています(笑)
やはり首を少し延長しておいた方が良かったかも・・・。
ここもV2AB時の宿題という事で(汗)

腰部の組み立てです。
股関節をボールジョイントにしているのが分かりますね!
サイドアーマーの赤い丸が塗り分けの難所(キリッ!)


フロントアーマーの可動部にグリスを塗ってから組み立てています。

アーマー裏は全て塗装しています。
プラ板貼ったりする技術がないため
塗装で何とか見栄えを保っておきます(汗)

ここまで完成!!
デカールの密度もいい感じ。
以前作った HGUC Vガンダム と並べても大丈夫なクオリティを目指して製作しています。
やはり揃い踏み画像要りますよね(笑)

お次は脚部の組み立てです。
股関節をボールジョイントに変更しています。


膝関節フレームとフトモモの干渉部分に
グリスを塗ってから組み立てています。


スネ側も同様に干渉部分にグリスを塗ってから組み立てています。
膝関節フレームをはさむ両側とも
仮組み時にきちんとクリアランス処理していますが
安心のため一応グリスアップしています。

フクラハギのハードポイントの赤い丸が塗装の難所!

靴の組み立てです。
爪先と踵の間にはフレームパーツが露出していると解釈して
そのような色分けにしています。


爪先の干渉部分にグリスを塗ってから組み立てています。


アキレス腱側のアーマー軸にもグリスを塗ってから組み立てています。

いい感じの渋み(テンション)になった足首!

脚部の完成です!
股関節をボールジョイントにした関係上
可動範囲が大幅に狭くなっているのが
アクション時どうなるのかが若干気になります・・・・。
だが美しさのための判断なので後悔はしていない!!

腕部の組み立てです。
やっぱりハイディテールな握り手と平手が欲しいです・・・。
F91以降の小型MS用ハンドパーツを発売して欲しいものです。


肘関節と前腕パーツの干渉する部分に
グリスを塗ってから組み立てています。


肘関節と上腕パーツの干渉する部分に
グリスを塗ってから組み立てています。


1/144サイズながら手首部分にも可動部があるのがいいですね!
この部分にもグリスを塗ってから組み立てています。

腕部の完成です!


ビームライフルのサイト部分に
付属のシールを貼ります。
ここもピンセットで位置決めしてから
先の尖った綿棒で押さえています。

最後はV2コアファイターの組み立てです。

パーツ数は少ないながらもいいデキです。
機首部分が左右モナカでなければ満点でしたが・・・。
ではでは明日から2日間完成品レビューを行いますので
皆さん、お楽しみに~!!
・HGUC V2ガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGUC V2ガンダム 製作記2 (接着&クリアランス処理等)
・HGUC V2ガンダム 製作記3 (後ハメ加工&接着)
・HGUC V2ガンダム 製作記4 (股関節改造&頭部後ハメ加工)
・HGUC V2ガンダム 製作記5 (肉抜き穴埋め&クリアランス処理等)
・HGUC V2ガンダム 製作記6 (合わせ目消し&アンテナのシャープ化)
・HGUC V2ガンダム 製作記7 (仮組み)
・HGUC V2ガンダム 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGUC V2ガンダム 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGUC V2ガンダム 製作記10 (下地白色塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記11 (青・黄・赤色装甲塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記12 (白色装甲塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記13 (クリアーコート)
・HGUC V2ガンダム 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGUC V2ガンダム 製作記15 (マスキング塗装1)
・HGUC V2ガンダム 製作記16 (マスキング塗装2)
・HGUC V2ガンダム 製作記17 (マスキング塗装3&筆塗り)
・HGUC V2ガンダム 製作記18 (マスキング塗装4(エナメル系塗料による塗り分け))
・HGUC V2ガンダム 製作記19 (クリアーコート)
・HGUC V2ガンダム 製作記20 (マスキング塗装5(エナメル塗料による塗り分け)&クリアーコート&筆塗り)
・HGUC V2ガンダム 製作記21 (ビームサーベル・シールド&ウイングエフェクト塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGUC V2ガンダム 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGUC V2ガンダム 製作記24 (デカール貼り)
・HGUC V2ガンダム 製作記25 (艶消しトップコート1)
・HGUC V2ガンダム 製作記26 (艶消しトップコート2)
・HGUC V2ガンダム 製作記27 (マスキング塗装6)
・HGUC V2ガンダム 製作記28 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGUC V2ガンダム 完成1
・HGUC V2ガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
コメントの投稿
No title
写真を撮っても光量が足りないのか暗くなってしまいます。
光量を多くしても白くぼやけたりしてしまいます。miffyさんのように写真を撮るにはどうすればいいですか?
光量を多くしても白くぼやけたりしてしまいます。miffyさんのように写真を撮るにはどうすればいいですか?
No title
ミッフィーさんの親指の爪に縦の線が…!
多分僕とほぼ同じ年齢ですね(笑)
設定黄色の部分かなりオレンジ寄りですけど良い感じですね!
多分僕とほぼ同じ年齢ですね(笑)
設定黄色の部分かなりオレンジ寄りですけど良い感じですね!
げんき様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
特段気にして撮影してはいませんね。。。
直接光を当てないようにはしていますし
自分の影が落ちないような角度では撮影していますが
あんまり専門的にはやっていません。
暗いだけなら最近のデジカメなら補正できるのでは?
私のは5年以上使用している720万画素なのでイマイチ性能です(涙)
コメントありがとうございます。
特段気にして撮影してはいませんね。。。
直接光を当てないようにはしていますし
自分の影が落ちないような角度では撮影していますが
あんまり専門的にはやっていません。
暗いだけなら最近のデジカメなら補正できるのでは?
私のは5年以上使用している720万画素なのでイマイチ性能です(涙)
がんがる様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ハンドルネームで笑ってしまったので年齢がバレそうです(笑)
コメントありがとうございます。
ハンドルネームで笑ってしまったので年齢がバレそうです(笑)