HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記9


HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記9日目
長らくお待たせしました!(汗)
結構間が開きましたが作業再開です。
基本塗装が終わっていますので
本日は マスキング→塗り分け を行っていきます。
まずは苦手なマスキングテープ貼りの作業です・・・・
左画像は本体パーツ、右画像は機首下部パーツです。
この辺りは結構趣味の部分なので
個人個人好きにやっちゃっていいかと思います(笑)


左画像は航空機時は下部にMS合体時には上部に来るパーツです。
右画像はスラスターカバーです。
スラスターカバー裏は結構見える部分なので
装甲と内部装甲の違いを塗装で表現するとカッコよくなりそうです。


左画像は可動式スラスターパーツ、
右画像はライフルパーツです。
ライフルのチューブ部分のみマスキングしています。

ここまでで結構時間かかっています。
こうやって画像にするとあっけないですが
マスキングテープ貼りの恐ろしさはここにあるますよね(涙)

使用するのは ガイア メカサフHEAVY + プロユースシンナー です。


スラスター基部だけ塗装しても良かったのですが
ついでに白色のカバーパーツが被る部分も塗ってしまいました。


機首下部はこんな感じで
フレームがむき出しになったような表現としました。


フチの部分を装甲色とすることで
部材が違うような表現としています。


結構ここもよく見えますので抜かりなく塗装。


面積的にかなり広い部分なので
しっかりと塗り分けしておきましょう!


さりげなくこの部分もマスキングしておいたんですよね~!
ちょっとだけ色を差し込んでおいて単調にならないようにしています。


ライフルのチューブ部分の塗り分けもきちんとできました。
本日の作業は以上です。
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記2 (ヒケ処理&段落ちモールド化等)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記3 (ヒケ処理&可動部の改造)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記4 (仮組み)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記5 (フレームパーツ等へのサーフェイサー吹き)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記6 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記7 (白色装甲塗装)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記8 (青色装甲塗装)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記9 (マスキング塗装1)◀
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記10 (隠しサーベル製作&塗装)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記11 (マスキング塗装2)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記12 (スミ入れ作業)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記13 (艶消しトップコート)
・HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記14 (組み立て&グリスアップ)
・HGBF ライトニングガンダムフルバーニアン 完成1
・HGBF ライトニングガンダムフルバーニアン 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記7 (2015/08/29)
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記8 (2015/08/30)
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記9 (2015/09/06)
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記10 (2015/09/07)
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-Ⅱ 製作記11 (2015/09/08)