HGCE ストライクルージュ 製作記17

HGCE ストライクルージュ 製作記17日目
本日は クリアーコート をしていきます。
なぜいつもはしない工程を行うかというと
現在ピンクサフで作った塗面はかなりザラザラなので
そのままスミ入れした場合すごく汚くなってしまうため
一度クリアー層を作ってからスミ入れを行おうというわけです。
それでは行ってみましょう!!

使用するのは ガイア Exクリアー です。
綺麗な塗面もそうですが容量が多いのでオススメです。


ストライクルージュの設定よりかなり濃い色合いにはなりますが
他の色もこのサフ色に合わせた色合いにしているため
この色調のまま塗装せずに行こうと思います!!
左画像は頭部パーツ、右画像はフェイスパーツです。
スミ入れを行うパーツのみクリアーコートをしておきます。


左画像はアンテナパーツ、右画像は腹部パーツです。


左画像はフロントアーマー中央パーツ、
右画像はフロントアーマーパーツです。
両パーツともダクト部分の塗り分けがあります。


左画像はサイドアーマーパーツ、
右画像はリアアーマーパーツです。


左画像は肩アーマーパーツ、右画像は上腕パーツです。


左画像は前腕パーツ、右画像は手の甲パーツです。
ツヤツヤな塗面になっているのが分かりますね。
これならにじみなくスミ入れができます。


フトモモ前後パーツです。
クリアランス処理していますが
膝関節と干渉する部分にはできるだけクリアー層を作らないようにしています。


左画像は膝アーマーパーツ、右画像はスネパーツです。

アンクルアーマーパーツです。
スミ入れをする部分のみにクリアーコートを行っていますから
画像右側辺りはサフ地(艶消し)のままになっているのが分かりますね。


シールドパーツです。
これらのパーツもスミ入れする部分のみクリアーコートを行っています。
本日の作業は以上です。
・HGCE ストライクルージュ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGCE ストライクルージュ 製作記2 (接着&クリアランス処理&段落ちモールド化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記3 (接着&頭部後ハメ加工)
・HGCE ストライクルージュ 製作記4 (C面処理&合せ目消し)
・HGCE ストライクルージュ 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理&ヒケ処理)
・HGCE ストライクルージュ 製作記6 (ヒケ処理&アンテナ等のシャープ化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記7 (仮組み)
・HGCE ストライクルージュ 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGCE ストライクルージュ 製作記10 (白色&黒色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記11 (シールドリペイント&赤色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記12 (桃色&黄色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記13 (マスキング塗装1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGCE ストライクルージュ 製作記15 (マスキング塗装2&金属色・サーベル刃塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記16 (マスキング塗装3)
・HGCE ストライクルージュ 製作記17 (クリアーコート)◀
・HGCE ストライクルージュ 製作記18 (マスキング塗装4)
・HGCE ストライクルージュ 製作記19 (デカール貼り&筆塗り)
・HGCE ストライクルージュ 製作記20 (スミ入れ作業)
・HGCE ストライクルージュ 製作記21 (艶消しトップコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記22 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGCE ストライクルージュ 完成1
・HGCE ストライクルージュ 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGCE ストライクルージュ 製作記15 (2015/05/16)
- HGCE ストライクルージュ 製作記16 (2015/05/17)
- HGCE ストライクルージュ 製作記17 (2015/05/20)
- HGCE ストライクルージュ 製作記18 (2015/05/22)
- HGCE ストライクルージュ 製作記19 (2015/05/23)