HGCE ストライクルージュ 製作記5


HGCE ストライクルージュ 製作記5日目
本日は工作の4日目です。
まずは先日接着したパーツのヤスリがけです。
左画像はエールストライカーの可動式スラスターパーツで
接着した部分のはみ出し部をヤスリがけして
合せ目を消しています。
右画像は頭部パーツです。
側頭部のみ合せ目消ししています。
頭頂部や耳の所はモールドなので接着剤が付かないようにしています。


お次は関節部分のクリアランス処理をしていきます。
まずはフトモモ前部パーツですが
左画像のようにタイラーにて膝関節パーツと干渉しそうな部分を削っています。
右画像が組み立てた状態。
干渉部分に紙が1枚入るぐらいが理想です。


フトモモ後部パーツも同様の処理をしています。


お次は上腕パーツです。
肘関節が入る部分を左画像のように削っておきます。
右画像の左側が処理後のパーツです。
若干ですが幅が広がっています。


前腕パーツも同様に肘関節との干渉部分を削っておきます。

肘関節をはめるとこんな感じです。
一応組み立てるときグリスも塗りますので
厚塗りしない限り塗膜ハゲは大丈夫でしょう。


最後はエールストライカーのウイングパーツの工作です。
後部にはやはりフラッグが設けられていますから
ニッパーなどで切り落としてからヤスリで綺麗に処理しておきます。


そしてこの部分のヒケがすごい!
パーツ自体が大きいため仕方ないのですが
ヤスリをざっとかけただけでも分かりますね(左画像)
あまり気になる場合はヒケた部分にパテを盛ってからしますが
今回はしっかりとヤスリがけして削って対応しました。
右画像はヒケ処理後の状態です。
本日の作業は以上です。
・HGCE ストライクルージュ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGCE ストライクルージュ 製作記2 (接着&クリアランス処理&段落ちモールド化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記3 (接着&頭部後ハメ加工)
・HGCE ストライクルージュ 製作記4 (C面処理&合せ目消し)
・HGCE ストライクルージュ 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理&ヒケ処理)◀
・HGCE ストライクルージュ 製作記6 (ヒケ処理&アンテナ等のシャープ化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記7 (仮組み)
・HGCE ストライクルージュ 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGCE ストライクルージュ 製作記10 (白色&黒色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記11 (シールドリペイント&赤色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記12 (桃色&黄色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記13 (マスキング塗装1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGCE ストライクルージュ 製作記15 (マスキング塗装2&金属色・サーベル刃塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記16 (マスキング塗装3)
・HGCE ストライクルージュ 製作記17 (クリアーコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記18 (マスキング塗装4)
・HGCE ストライクルージュ 製作記19 (デカール貼り&筆塗り)
・HGCE ストライクルージュ 製作記20 (スミ入れ作業)
・HGCE ストライクルージュ 製作記21 (艶消しトップコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記22 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGCE ストライクルージュ 完成1
・HGCE ストライクルージュ 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGCE ストライクルージュ 製作記3 (2015/05/04)
- HGCE ストライクルージュ 製作記4 (2015/05/05)
- HGCE ストライクルージュ 製作記5 (2015/05/06)
- HGCE ストライクルージュ 製作記6 (2015/05/07)
- HGCE ストライクルージュ 製作記7 (2015/05/08)