HGCE ストライクルージュ 製作記3


HGCE ストライクルージュ 製作記3日目
本日は工作の2日目です。
まずはエールストライカーの可動式スラスター上下にあるパーツ、
画像のように安全基準のためのフラッグが設けられています。
このままではカッコ悪いため
ニッパーでカットしてからヤスリで整えておきます。


先程と同じようなパーツですが
若干角度が鋭くなっています。
コチラも同様の処理をしておきます。

そしてこの赤色パーツを挟み込んでから
黒色のパーツをしっかりと接着しておきます。
ここはマスキングして赤色・黒色に塗り分けします。
(後ハメ加工でもOKですよ~)

お次は頭部の後ハメ加工です。
頭部はこのようフェイスパーツを前後のパーツで挟みこむ構成になっています。


まずは左画像のように
首のボールジョイント受けのC字部分をエッチングノコでカットします。
このC字パーツは後で使いますので大事に取っておいてください。
そして右画像のように
フェイスパーツを下からスライドはめ込みできるよう
後ろのピンをこちらもエッチングノコでカットしておきます。


左画像のように、先程フェイスパーツからカットした部分は
後頭部パーツにはめ込んでおきます。
右画像は頭部前後パーツを組み立てた状態です。


フェイスパーツをはめ込むクリアランスを確保するため
最初に首ボールジョイント受けのC字をカットしておいたんですね。
画像のようにフェイスパーツをはめてから
C字をはめて完成です。
最終的にはここは全て接着してしまうので
現在プラプラしてても大丈夫です。

後ハメ加工ができましたので
頭部の前後パーツを接着しておきました。
本日の作業は以上です。
・HGCE ストライクルージュ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGCE ストライクルージュ 製作記2 (接着&クリアランス処理&段落ちモールド化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記3 (接着&頭部後ハメ加工)◀
・HGCE ストライクルージュ 製作記4 (C面処理&合せ目消し)
・HGCE ストライクルージュ 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理&ヒケ処理)
・HGCE ストライクルージュ 製作記6 (ヒケ処理&アンテナ等のシャープ化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記7 (仮組み)
・HGCE ストライクルージュ 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGCE ストライクルージュ 製作記10 (白色&黒色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記11 (シールドリペイント&赤色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記12 (桃色&黄色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記13 (マスキング塗装1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGCE ストライクルージュ 製作記15 (マスキング塗装2&金属色・サーベル刃塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記16 (マスキング塗装3)
・HGCE ストライクルージュ 製作記17 (クリアーコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記18 (マスキング塗装4)
・HGCE ストライクルージュ 製作記19 (デカール貼り&筆塗り)
・HGCE ストライクルージュ 製作記20 (スミ入れ作業)
・HGCE ストライクルージュ 製作記21 (艶消しトップコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記22 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGCE ストライクルージュ 完成1
・HGCE ストライクルージュ 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGCE ストライクルージュ 製作記1 (2015/04/30)
- HGCE ストライクルージュ 製作記2 (2015/05/03)
- HGCE ストライクルージュ 製作記3 (2015/05/04)
- HGCE ストライクルージュ 製作記4 (2015/05/05)
- HGCE ストライクルージュ 製作記5 (2015/05/06)