HGCE ストライクルージュ 製作記2


HGCE ストライクルージュ 製作記2日目
本日から工作をしていきます!
まずは合せ目の処理をしていくのですが
段落ちモールド化と 接着→合せ目消し を併用します。
画像はエールストライカーの中心部分のパーツで
その下部は目立たないため
段落ちモールド化でOKと判断。
合せ目部分を斜めに削って
右画像のような段落ちモールドとしておきました。

そして上面にくる合せ目は目立ちますので
しっかりと接着しておきます。
合わさった部分がムニュッと出てくるよう
両方の面に接着剤を2回程塗ってから合わせています。


お次はビームライフルです。
フォアグリップは挟み込みになっていますから
左画像のようにゲートやヒケ処理を先に済ませてから
右画像のようにフォアグリップを挟んで接着しておきます。
くれぐれもフォアグリップ部分を接着して
無可動化しないように(笑)


膝関節部分のクリアランス処理です。
左画像の部分を削る事によって
膝関節フレームとの干渉を防ぎます。
処理後が右画像です。
紙が1枚入るくらいは削っています。


お次は後ハメ加工をしていきます。
ストライクVer.アルティメットの時にも行った処理ですね。
関連記事はコチラ → HG ストライクガンダムVer.アルティメット製作記2
フレームパーツと装甲パーツの両方の合せ目消しをしつつ
マスキングいらずにするため
左画像の位置でカットします。
私はエッチングノコを使用しましたが何でもOKです。


左画像のように装甲パーツはめ込み用のピンは切り取っておきます。
そして右画像のように干渉部分を斜めにカットしておきます。
ここは原寸合わせの作業なので
パーツをはめたり外したりしながら行いましょう。


こんな感じで塗装後合体が可能となりました。


後ハメ加工の終わったパーツの接着です。
後部に合せ目が出ますから
接着→合せ目消しをしておきます。
本日の作業は以上です。
・HGCE ストライクルージュ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGCE ストライクルージュ 製作記2 (接着&クリアランス処理&段落ちモールド化)◀
・HGCE ストライクルージュ 製作記3 (接着&頭部後ハメ加工)
・HGCE ストライクルージュ 製作記4 (C面処理&合せ目消し)
・HGCE ストライクルージュ 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理&ヒケ処理)
・HGCE ストライクルージュ 製作記6 (ヒケ処理&アンテナ等のシャープ化)
・HGCE ストライクルージュ 製作記7 (仮組み)
・HGCE ストライクルージュ 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGCE ストライクルージュ 製作記10 (白色&黒色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記11 (シールドリペイント&赤色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記12 (桃色&黄色装甲塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記13 (マスキング塗装1)
・HGCE ストライクルージュ 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGCE ストライクルージュ 製作記15 (マスキング塗装2&金属色・サーベル刃塗装)
・HGCE ストライクルージュ 製作記16 (マスキング塗装3)
・HGCE ストライクルージュ 製作記17 (クリアーコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記18 (マスキング塗装4)
・HGCE ストライクルージュ 製作記19 (デカール貼り&筆塗り)
・HGCE ストライクルージュ 製作記20 (スミ入れ作業)
・HGCE ストライクルージュ 製作記21 (艶消しトップコート)
・HGCE ストライクルージュ 製作記22 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGCE ストライクルージュ 完成1
・HGCE ストライクルージュ 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF パワードジムカーディガン 製作記20 (2015/04/22)
- HGCE ストライクルージュ 製作記1 (2015/04/30)
- HGCE ストライクルージュ 製作記2 (2015/05/03)
- HGCE ストライクルージュ 製作記3 (2015/05/04)
- HGCE ストライクルージュ 製作記4 (2015/05/05)