HGBF パワードジムカーディガン 完成2

本日が最終日にとなります
HGBF パワードジムカーディガン
昨日キットの完成品レビューを行いましたが
本日はアクションイメージのレビューをしていきたいと思います。
この機体、早々にウイニングに取って代わられたため
あんまりイメージがないのがね・・・
そのためライトニングのような劇中再現は行っていません(汗)
それでは行ってみましょう!!

まずはビームマシンガンから。
サイト部分には付属のシールを貼っていますので
キラリとしていい感じです。
左手はMSハンドから握り手を持って来ています。
これないとポーズが決まらない・・・

背部がどうしても重たくなってしまっている機体のため
このようにアクションベースを使った方が
自然なポージングができます。

大型ライフルの先端部分、ピンバイスで開口しとけば良かった・・・。
武器類は基本モナカなので接着→合せ目消しが必要です。
私にとっては修行でしたわ。

シールドを展開させつつ
左のガトリングガンで応戦。
この機体の操作系って結構面倒そうですよね。
背部大型ライフルとシールドも操作しないといけないし・・・

ガトリングガンはカバーパーツの付ける位置を変更する事で
開閉を選択するようになっています。
アレックスのように砲身が前に出てくるわけではないため
その辺りを改造するとカッコよくなりそうです。

手持ち武器が軽いため
肘関節のヘタリは問題なさそうですが
シールドのアームは経年劣化でどうなるのか心配です。
このように展開した状態でのディスプレイは負担かかりそうですし。

ガトリングガンのカバーパーツにある3つ穴は
すごくダルダルな造形だったため
(形状的に斜めの面にモールディングされているため仕方ないが・・・)
ピンバイスで開口しています。

ビームマシンガンを外し両手のガトリングガンを構え、
シールドは前面に配置させて防御のポジション、
背部大型ライフルも攻撃位置にしています。

フルバーストだとこの状態になりますね。
やはり握り手はあった方が良さそうなので
皆さんも他のキットなどから持ってきましょう!

今回この画像をトビラにするか最後まで迷いました。
それほど好きな構図の画像です。

シールドはケルディムのようにビット化した方が良かったんじゃないかと思いますが
この時はフミナも操縦技術がイマイチだったのかな?
基本的にシールドはフレキシブルに可動して
機体を守るようになっているんでしょうね。
やっぱりハロが必要か?(笑)

肩関節は引き出し式になっているため
このようにフォアグリップを握ることもできます。

キット付属の左の平手の使い道があまり浮かばない。。。
フォアグリップ握るか武器に添えるかぐらいしか。

大型ライフルやビームマシンガンですが
単色塗りにしていますが
ここはマスキングして多色にしたらもっとカッコ良くなったかと思います。

フィギュアの髪の毛でもそうですが
このキットではシールドを展開する事で
画像内の占有面積を拡げる事が出来て
見た目的にも派手になっていいですね。

胸部など黄色黄色しすぎているので
インテーク周りなどワンポイントで白色を入れても良かったかな。

このアングル、カッコイイです!
やっぱり強化されてもジムはジムなので
手持ちの武装はライフルではなくマシンガンが似合います。
(スプレーガンでも可(笑))

ビームサーベルを装備。
肩アーマー上部に設置されたビームサーベルホルダーは回転しますから
抜刀する時は前面に配置されます。
右の平手がないため再現不可でした。
そして左の平手で抜刀ポーズとらせても
左のサーベル用握り手がないためこちらも再現不可という負のスパイラル・・・
何とかして。。。

サーベルは少し短いタイプの物がキットには付属します。

サーベルの刃はグラデーション塗装しています。

ジムなのでちょっと弱々しい感じでポージングしてみました。

切りつけるポーズ。
最近のキットでは肩軸受けにボールジョイントを使用しているため
少し引き出してから微妙な位置決めができますが
このキットでは純粋に前にしか引き出せないため
ちょっとした表情付けができません。
少しの違いですがポージングのフィット感が
やはり最近のキットからは少し劣りますね。

頭も埋まってしまっていますから
首を延長すればもっと頭部に表情付けができそうです。
肩アーマー内はこのようにちょくちょく見えますので
面倒でもマスキングして塗り分けしておいた方がいいですよ~!

シールドとしての機能は損なっていますが
羽のように広げたポジションも好きです。

今回トビラに使用した画像です。
画面いっぱいに入っているのが印象的で
これをチョイスしました。

他の角度から撮影。
この角度も結構好き。
シールドが羽のようになっていてカッコイイです。
何か推進機能の設定さえしておけば
ガンプラバトルでは再現されるのでしょうかね?
プラフスキー粒子をシールド裏から放出する新型の推進システムとか。

カメラ部分のクリアーパーツがキラリ。
HGUC第一弾のガンキャノンはシール再現でしたが
やはりバイザーの機体はクリアーパーツがいいですね。

シールドを開き気味に配置。
大型ライフル部分にシールドを設置して
4枚シールドとかもアリですね。

シールド部分と脚部スラスター部分が少し重たいため
ディスプレイ時に無理な体勢にしておくと
シールドのアーム部や膝関節がスカスカになりそうで怖いです(汗)

以上、HGBF パワードジムカーディガン アクションレビュー終了です。
長い間お付き合いいただきありがとうございました!!
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記2 (段落ちモールド化&接着&スジ彫り&クリアランス処理)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記3 (段落ちモールド化&腕部の後ハメ加工)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記4 (クリアランス処理&段落ちモールド化&ディテールアップ)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記6 (仮組み)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記7 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記8 (武器パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記10 (下地白色塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記11 (黄色装甲塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記12 (白色装甲塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記13 (赤色・ファントムグレー・サーベル刃塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記14 (マスキング塗装1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記15 (マスキング塗装2&エナメル塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記16 (スミ入れ作業1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記17 (スミ入れ作業2)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記18 (艶消しトップコート1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記19 (艶消しトップコート2)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGBF パワードジムカーディガン 完成1
・HGBF パワードジムカーディガン 完成2◀
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- ペイントトライ!アクリジョンキット セキセイインコ 完成 (2015/04/08)
- HGBF パワードジムカーディガン 完成1 (2015/04/25)
- HGBF パワードジムカーディガン 完成2 (2015/04/26)
- HGCE ストライクルージュ 完成1 (2015/05/30)
- HGCE ストライクルージュ 完成2 (2015/05/31)
コメントの投稿
No title
完成レビュー、お疲れ様でした。
ほんと左右の手首、平手、握りは標準でつけて欲しいですね。
ビルドバーニングはこれでもかと付いてるのに・・・。
ほんと左右の手首、平手、握りは標準でつけて欲しいですね。
ビルドバーニングはこれでもかと付いてるのに・・・。
No title
今頃、気付いたけど、腕のガトリングが単品販売のと形状が微妙に違うのね…。
しばいつん様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
マニピュレーターは百万式ぐらいしっかり付けて欲しいです!
ビルドバーニングが今度発売されますよね。
あれは複数買い決定だわ!
コメントありがとうございます。
マニピュレーターは百万式ぐらいしっかり付けて欲しいです!
ビルドバーニングが今度発売されますよね。
あれは複数買い決定だわ!
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も最初同じ形状だと思っていましたが
単品の物と若干違いますね。
コメントありがとうございます。
私も最初同じ形状だと思っていましたが
単品の物と若干違いますね。