HGBF パワードジムカーディガン 完成1

今回は製作記20記事で完成に辿り着きました!
HGBF パワードジムカーディガン
本日より2日間、完成品レビューを行っていきたいと思います!
武器嫌いの私にとっては
背部のウェポン類が地獄でしたが
完成してみるといい思い出でした(笑)
では完成品レビュー行ってみましょう!

まずは武装のない状態から撮影していきます。

前腕ガトリングガンやバックパックへ大型ビームライフルのアームを付けていたのを外したために
その部分の塗膜が少々持っていかれてしまいました。。。


肩は新規デザインになっていますが
脚部は無印パワードジムに少しパーツを足したようなデザインになっています。


足首の接地性や可動範囲のためか
S字立ちがカッコよく決まらない。。。
武器背負うとなおさらウエイトが後ろに集中するため
不恰好になってしまうんですよね。

左斜め前から撮影してみました。
頭部が埋まってしまったようになっているため
首を少し延長した方が良かったように思います。

バイザー内にはカメラのようなモールドが入っているため
密度感は申し分なし!
無印のオレンジ色からカラーリングが黄色になっていますが
違和感はありません。

バルカン砲がただの円筒になっていますから
金属製のディテールアップパーツにすると精度が上がりそうです。


それでは各部を見て行きましょう。
アンテナはプラ製のため安全基準からか太めになっています。
気になる方は真鍮線などで作りかえるといいでしょう。
胸部ダクト内のグレーパーツは別パーツになっていて
塗装派には嬉しい配慮と感じました。


コクピットハッチは別パーツになっています。
腰部中央にあるV字部分は塗装若しくは付属のシールで再現するようなっています。
付属シールはV字の抜けた赤い部分を貼るようになっている面白仕様です。


フトモモ上面にはフレームが露出したような造形があるため
そこはフレームカラーにて塗り分けしていますが
完成後はあんまり見えません。。。
膝アーマー内にシリンダー状パーツの造形もありますから
こだわる方は金属色などで塗り分けてみてもいいかもしれません。


アンクルアーマーは左右貼り合わせだったため
足首フレームとの接続軸を短く切って
後ハメ加工してから 接着→合せ目消し しています。
足裏は最近のトレンド(笑)である肉抜き穴がない仕様になっていますから
あまり見えない所ですが塗り分けすると自己満足度が上がります!


肩アーマーは無印から変更になっていて
上部にサーベルホルダーが設置されています。
肘関節はデフォルトで2重関節になっているため
可動範囲は申し分なしです。

前腕装甲は肘関節パーツを左右から挟みこむ構成になっていたため
後ハメ加工をして塗装後に上部からはめ込む事ができるようにしています。
このキット、無印からそのまま引き継いだ悪しき伝統とも言うべき
左マニピュレーターの呪いをそのまま受け継いでいます。
そう親指をたてているような中途半端な左手しか付属しないのです。
そのためビルダーズパーツのMSハンドから左右の握り手を持ってきています。


背部の画像です。
大型ビームライフルのアームを抜き差ししたために
接続部分の塗膜が少し剥がれてしまいました。
しかしアームを挿せば目立たなくなるので見なかった事にしてください(汗)


バックパックは前後パーツ構成ですが
合せ目部分に段落ちモールドを入れて組み立てを楽にしています。
今回はスラスター部分は金属色ではなく
ファントムグレーで塗装しています。


膝関節もデフォルトで2重関節になっています。
左右には大型のスラスターが増設されています。


肩アーマーは前後貼り合わせの構成のため
合せ目の対称位置にスジ彫りを行い
マスキングしてフレームカラーで塗り分けています。

ガトリングガンを付けたり外したりしてせいで
塗膜は剥げるは前腕パーツ上部は少し割れるはで散々ですわ。
ガトリングガン付けたら目立たなくなるからいいんですけど・・・。

お次は武装類のレビューをしていきます。
ヒケ処理等で結構大変な部分でしたよ・・・。


ビームマシンガン です。
1度引き金を引くと3発のビームが連続発射される3点バースト機能があるそうな。
劇中ではそんなに強そうな装備に見えなかったが・・・。

サイト部分には付属のシールを貼っています。


フォアグリップはどちらの向きにも可動します。

お次は ガトリングガン です。
三連装実体弾兵器です。
明らかにアレックスから発想を得て製作された装備っぽいですよね。


3つ穴はキットでは丸いモールドになっていましたが
斜めの面へのモールディングだっためか
すごくダルダルでした。
そのため、ピンバイスにて開口しています。


内部は左画像のようになっています。
蓋パーツのポジションを変更する事により
開閉選択をする仕様です。

砲塔が伸びたバージョンとかあるとカッコよかったかな。

お次は ビームサーベル です。


グラデーション塗装を施していて
ビーム発振部分は透明度が低く先端に行くにしたがって
透明度が上がっていくように塗装しています。

背部に装備される 大型ライフル です。
左右に2本装備されます。


前後パーツで分離できますが
使用方法が思い浮かびません(汗)
大型ライフル後部にアームユニットが接続され
バックパック上部に装備されます。

アームは多重関節になっているのでフレキシブルに可動します。

シールド です。
左右に2枚装備されます。


大判デカールを貼っても良かったのですが
この前作ったライトニングガンダムには貼ってなかったため
今回はスルーということで。


シールド裏側はマスキングをしてきちんと塗り分けしています。
アームユニットがこのように折りたたまれて
シールドに接続されています。

こんな風に可動できます。
機体の前面だけでなく色々な方向からの攻撃を防いでくれます。


マニピュレーターはキット付属の物(右握り、右武器握り、左平手)に加え
ビルダーズパーツのMSハンドから左右の握り手を持って来ています。

いよいよフル装備状態のレビューです。
右腕にはビームマシンガン、背部に大型ライフル、シールド、
肩にはビームサーベルを装備!

キャノンマニアにはたまらないデザインではないでしょうか?


このゴツゴツ感がたまりません!
武装なしの状態でも結構ゴテゴテしてますが
これだけてんこ盛りになるとすばらしくカッコイイですわ。


大型ライフルとシールドそれに繋がるアームの重さのため
どうしてもウエイトが後ろにいってしまいますから
前傾姿勢にしないとバランスがとりにくいです。
クツの中に錘を入れ、足首関節を渋くするといいかもしれません。

やはり頭部が埋まってしまっているのが気になりますね。
このキットはポリキャップの基部にプラ板を小さく切って貼るだけで
簡単に首のポリキャップを底上げできるので
これから製作する方はそうしてみてくださいね!


左画像のように肩アーマー上部にビームサーベルを装備。
ここは製作時に塗膜分も考えたクリアランス処理をしておかないと
はめたら最後塗膜バリバリにはがれますから御注意を!
右画像のように前腕にはガトリングガンを装備。
しっかりとクリアランスとっていたつもりでしたが
はめた時に前腕の裏側が少し割れてしまいました。
幸い目立たない位置ですし前面には影響がなかったためOKでしたが。。。

右腕にはビームマシンガンを装備。
握り手が右手しかないため
左手に装備する事ができません・・・。


左画像は大型ライフルです。
バックパック上部にアームで繋がっていますから
フレキシブルに可動します。
右画像のようにシールドは大型ライフルと同様
アームでバックパック両サイドと繋がっています。
こちらのアームの方が長いため色んな方向に向ける事ができます。

大きな縦画像も撮影しておきました。
左のマニピュレーターは他のキットやMSハンドから
握り手を持ってくるのがマストなキットです。
キット付属の中途半端な平手ではカッコ悪すぎます。

設定ではもう少し黄色が濃いのですが
好みでコレぐらい薄い色をチョイスしました。

背部の武器の盛り方がすごいです!
これからSDに転向したフミナ先輩もすごいわ。
機体特性も操作感も全然違うだろうに。

シールド裏は結構目立つ部分なので
きちんと塗り分けする事をオススメします。
それだけでも結構見映えが変わります。

背部の重さのためにどうしても前傾姿勢にしてしまう事に。。。
アクションベースで浮かせておく方がいいのかもしれません。

フレーム部分や武装はメカサフHEAVYの吹きっぱなしです。
これ艶もそうですが塗膜も強いため最近重宝しています。

ビームサーベルの根元にあるポッチは
ちょっとキットのままでは太過ぎのように思いますね。。。
真鍮線にしとけば良かったよ。

今回トビラに使用した画像です。
本日のレビューは以上です。
明日は アクションレビュー をしていきたいと思っておりますのでお楽しみに~!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(黄):Exホワイト(G) → イエロー(C)+ Exホワイト(G)+ ダークイエロー2(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)
■(関節グレー):メカサフ ヘビー(G)
■(スラスター等):ファントムグレー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
グレー には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記2 (段落ちモールド化&接着&スジ彫り&クリアランス処理)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記3 (段落ちモールド化&腕部の後ハメ加工)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記4 (クリアランス処理&段落ちモールド化&ディテールアップ)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記6 (仮組み)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記7 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記8 (武器パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記10 (下地白色塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記11 (黄色装甲塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記12 (白色装甲塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記13 (赤色・ファントムグレー・サーベル刃塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記14 (マスキング塗装1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記15 (マスキング塗装2&エナメル塗装)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記16 (スミ入れ作業1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記17 (スミ入れ作業2)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記18 (艶消しトップコート1)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記19 (艶消しトップコート2)
・HGBF パワードジムカーディガン 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGBF パワードジムカーディガン 完成1◀
・HGBF パワードジムカーディガン 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成2 (2015/03/22)
- ペイントトライ!アクリジョンキット セキセイインコ 完成 (2015/04/08)
- HGBF パワードジムカーディガン 完成1 (2015/04/25)
- HGBF パワードジムカーディガン 完成2 (2015/04/26)
- HGCE ストライクルージュ 完成1 (2015/05/30)
コメントの投稿
No title
完成おめでとうございます。
定番だけど、付属していない握り拳手首は欲しいですよね。
ジムカスタムやジムキャノンⅡのような手首が付いてくれれば良かったのに・・・。
やっぱ、エアブラシ塗装だと黄色系がいい具合に塗れますね。
定番だけど、付属していない握り拳手首は欲しいですよね。
ジムカスタムやジムキャノンⅡのような手首が付いてくれれば良かったのに・・・。
やっぱ、エアブラシ塗装だと黄色系がいい具合に塗れますね。
No title
ジム改にもマニピュレーターの問題がありますよね。
流用元が同じですから(笑)
それにしてもカッコイイジムですね。
私も武装をてんこ盛りにしてやろうと思ったのですが、
そういう時に限って何故かパワードアームズパワーダーが売り切れているという有様でして(笑)
流用元が同じですから(笑)
それにしてもカッコイイジムですね。
私も武装をてんこ盛りにしてやろうと思ったのですが、
そういう時に限って何故かパワードアームズパワーダーが売り切れているという有様でして(笑)
No title
完成おめでとうございます。
背中のやはり重そうですね…。
自分だと、更に重そうなガトリングに換装して、弾幕張りたい…。
背中のやはり重そうですね…。
自分だと、更に重そうなガトリングに換装して、弾幕張りたい…。
しばいつん様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
パワードジムの握り手問題は
無印発売当初から上がっていましたね(笑)
ジムカスなどに付属するのがデフォになって欲しいです!
筆塗りで白色や黄色をムラなく仕上げるのって
すごく難しいかと・・・・
コメントありがとうございます。
パワードジムの握り手問題は
無印発売当初から上がっていましたね(笑)
ジムカスなどに付属するのがデフォになって欲しいです!
筆塗りで白色や黄色をムラなく仕上げるのって
すごく難しいかと・・・・
りくお様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
あああ、欲しい時に売り切れってよくありますよね~
私もライトニングBWS欲しい時店頭になくて暴れそうになりました(笑)
コメントありがとうございます。
あああ、欲しい時に売り切れってよくありますよね~
私もライトニングBWS欲しい時店頭になくて暴れそうになりました(笑)
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
背部の重さに
膝関節などが耐え切れず
どうしても前傾姿勢にしないといけなくなってしまいます。
ABSとかじゃないからプラプラになりがちです。
BFシリーズって色んなオレ機体を想像できていいですよ!
コメントありがとうございます。
背部の重さに
膝関節などが耐え切れず
どうしても前傾姿勢にしないといけなくなってしまいます。
ABSとかじゃないからプラプラになりがちです。
BFシリーズって色んなオレ機体を想像できていいですよ!