HG ガンダムサバーニャ 製作記⑥

本日は機動戦士ガンダム00登場のMSに特徴的な
GNドライヴ・GNコンデンサー の塗装をしてみます。
用意するのは メタリックグリーン と Exシルバー です。

まずはキット付属のシールで
GNドライヴとGNコンデンサー部分のみを切り出して
その部分を塗装していきます。

クリアパーツの下地となりますので
ここを Exシルバー で塗ってしまいます。



次に クリアパーツ へ塗装をしていきます。
裏側から メタリックグリーン を薄く何度も塗って発色させていきます。
キラリとしたメタリック感とともに下地が透けるぐらいで塗装終了です。

表側から見たら こんな感じに塗装されています。

このパーツの下に先程シルバーで塗装したシールがきます。
完成するとこんなイメージですね。
光の入り方でキラッとして綺麗な表現です。
一度お試しあれ!!
・HG ガンダムサバーニャ 製作記① (仮組み)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記② (サフ吹き)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記③ (装甲色塗装)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記④ (マスキングテープ貼り)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑤ (マスキングした部分の塗装)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑥ (クリアパーツの塗装)◀
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑦ (部分塗装)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑧ (スミ入れ作業)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑨ (ガンカメラ塗装)
・HG ガンダムサバーニャ 製作記⑩ (クリアパーツ組み立て)
・HG ガンダムサバーニャ 完成①
・HG ガンダムサバーニャ 完成②

- 関連記事
-
- HG ガンダムサバーニャ 製作記④ (2011/06/24)
- HG ガンダムサバーニャ 製作記⑤ (2011/06/25)
- HG ガンダムサバーニャ 製作記⑥ (2011/06/26)
- HG ガンダムサバーニャ 製作記⑦ (2011/06/27)
- HG ガンダムサバーニャ 製作記⑧ (2011/06/28)
コメントの投稿
No title
クリアパーツの塗装!。こういう記事を待っていました!!。
以前製作したセラヴィー&セラフィムでは、何を乱心したかエナメル塗料のクリアグリーンにラッカー塗料を混ぜてスプレー吹きして失敗した苦い経験がありまして・・・^^;;。
製作記事のクリアパーツがとても綺麗に仕上がっているので感動してしまいました。
是非参考にさせて下さい!!^^。
以前製作したセラヴィー&セラフィムでは、何を乱心したかエナメル塗料のクリアグリーンにラッカー塗料を混ぜてスプレー吹きして失敗した苦い経験がありまして・・・^^;;。
製作記事のクリアパーツがとても綺麗に仕上がっているので感動してしまいました。
是非参考にさせて下さい!!^^。
No title
更新お疲れ様です。 そうか、今思えば付属のシールに塗装すればメタルテープとか必要無かったですW自分は無意味なことをしてましたW
pukuchi 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
エナメル塗料とラッカー塗料というスペシャルブレンドとは・・・。
人はやってはいけないと言われるとやってしまうもの。
私はエナメル塗料にラッカー系シンナー入れたことありますがね(笑)
エナメル塗料買いに走りましたが。。。
クリアパーツってツルツルしていて
塗装する時注意しないと はじかれてしまいません?
塗料の濃さかもしれませんが
そのため私は低い圧で吹くよう心がけています。
また失敗談もこちらで発信していきますので(したくないですが)
よろしくお願いしま~す。
コメントありがとうございます。
エナメル塗料とラッカー塗料というスペシャルブレンドとは・・・。
人はやってはいけないと言われるとやってしまうもの。
私はエナメル塗料にラッカー系シンナー入れたことありますがね(笑)
エナメル塗料買いに走りましたが。。。
クリアパーツってツルツルしていて
塗装する時注意しないと はじかれてしまいません?
塗料の濃さかもしれませんが
そのため私は低い圧で吹くよう心がけています。
また失敗談もこちらで発信していきますので(したくないですが)
よろしくお願いしま~す。
零神 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
メタルテープのあのキラキラ感は魅力的ですよね!
でもGNドライヴ等円形に切るのが難しくて
反則技ですが塗装してしまいました。
確かハイキューパーツさんで
円形にくり抜かれたメタルテープが売っていたと思います。
またこちらで試してみたいと思います!
コメントありがとうございます。
メタルテープのあのキラキラ感は魅力的ですよね!
でもGNドライヴ等円形に切るのが難しくて
反則技ですが塗装してしまいました。
確かハイキューパーツさんで
円形にくり抜かれたメタルテープが売っていたと思います。
またこちらで試してみたいと思います!