HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1

お待たせしました~!!
仕事が忙しいので土日じゃないと
なかなか画像アップや記事書きできないので
間に色々記事を挟んでしまってスミマセン。
HGBF ベアッガイF(ファミリー)
いよいよロールアウトです!!

まずはママッガイからレビューしていきます。
シンプルなデザイン&色彩なので
今回はグラデーション塗装にしてみました。

アッガイベースのキットなので
アッガイに必要なパーツが多数残ります。
今度行きつけのメディオ!沖新店に行って
パーツの買取りしてもらおう!


いつも使うガイアのExフラットクリアーよりも
もっと艶消し仕上げにしたかったため
それに フラットベース を混ぜてトップコートしたため
ケーキの上に乗っているお人形さんみたいな質感です(笑)
頭部がガンプラ作りに慣れた人からしたら
全くルールに合わない規格外のデカさです。
バックパック中央にはポリキャップがあるため
色々な物を装備できそうです。


こうやって完成品見るとグラデーションで正解だったと思います。
恐らく単調な色彩だと間延びしそうです。
肩や脇腹に出る合せ目は段落ちモールド化しています。

設定ではフェイス部分は液晶になっていて
表情が変わります。
キットではフェイス部分を取り替える仕様になっています(後述)。

全体の白色と口周りの薄茶色の色調で悩みましたが
これぐらいの色の差でOKですね。
落ち着いた感じになりました。

フェイスパーツの交換時に口周りのパーツを傷つけてしまう可能性があるため
仮組み時にそのあたりを十分注意しておいた方がいいでしょう。


それでは各部を見て行きましょう。
左画像、ツインアイ(と言うのか?)は一段凹んでいますから
エナメル塗料をエアブラシで吹きつけて
はみ出した部分をペトロールでふき取っています。
右画像、涎掛け(笑)部分にあるモールドは
ヒケ処理のヤスリがけ時に消えてしまいそうになっていたため
自分で新たに彫り込んでいます。
胴体と肩の半円パーツが干渉する部分は
仮組み時、慎重にクリアランス処理を行っています。


左画像、胴体と脚部の半円パーツが干渉する部分も肩と同様
仮組み時、慎重にクリアランス処理を行っています。
特にコチラの方は組み立ての時に干渉する角度になっていますから
きちんと削っておかないと組み立て時に塗膜が削れてしまう可能性があります。
右画像のようにフレームパーツの合せ目は
本来、接着→合せ目消しをしておいた方がいいのでしょうが
今回は段落ちモールド化にしています。
蛇腹なのでここは合せ目消ししておいた方が良かったかな。。。


肩や脇腹の合せ目は段落ちモールド化にしています。
接着→合せ目消しするのも手間的にはそう面倒でない部分なので
この辺りはお好みで。
私は装甲の合わさりだと解釈しています。
腕部はフレームパーツに装甲を被せるような構造になっています。
そのためフレームパーツを厚塗りした場合
装甲パーツが経年劣化で割れてしまう可能性がありますから
完成後に見えないフレーム部分は塗装しないという方法でもいいと思います。
自分もこれから後作るつもりのベアッガイⅢやベリーベリーベアッガイFでは
腕部のフレーム部分は見える部分のみの塗装にするつもりです。


左画像のように後頭部には全くスジ彫りも何もありません!
グラデーション塗装初心者の方は
この広い面を最初に塗装して練習だ!!
右画像はバックパックです。
中央にあるポリキャップが白色なのが目立ちますね。。。
他のキットから通常の灰色の物を持って来れば良かったか。


左画像の尻尾部分は接着→合せ目消しを行っています。
今回合せ目消しを行った部分が少ないですが
ここはさすがに目立ちそうだったので。
右画像は膝裏です。
フレームの合せ目は全て段落ちモールド化しています。


上腕と前腕を接続する肘関節は
ABS同士のボールジョイント接続です。
以前製作したアッガイでは塗膜のせいで
キッツキツになってしまっていたため
今回はボール部分を塗装しないよう
マスキングしてから他の部分の塗装を行っています。
そのため可動はスムーズです。


左画像はマニピュレーター部分で
指は別パーツになっていますから塗装派も安心です。
中心部分の穴にはビームサーベルの刃(別売り)を装着する事が可能です。
足裏にあるスクリュー部分はマスキングしてきちんと塗り分けしています(右画像)。


耳は仮組み時にクリアランス処理を行っていますので
干渉せずにスムーズに可動できます。
前後の可動だけでなくやろうと思えば回転可動も可能です。


口は開閉式になっていて
内部には穴がありますので
ビームサーベルの刃(別売り)をはめる事ができます。
この口のパーツですが
アゴとそれ以外の部分のクリアランス処理は慎重に!
顔は命なのでね!!
塗膜ハゲにならないよう塗膜の厚み分を考慮した調整を。

前述もしたようにツインアイの表情は2種類あり
それの変更はフェイスパーツ自体を交換するようになっています。


左画像が通常版、右画像が怒り版です(笑)。

怒り版にしてみたらこんな感じになります!

ママッガイ のレビューは以上で
引き続き プチッガイ のレビューをしていきます。

こちらもママッガイと同様グラデーション塗装で仕上げています。


水色も白色も下地を少し濃い水色にしてからグラデーションをかけて塗装しています。
リボンの裏側は目立ちはしませんが
肉抜き穴が気になったので
ポリパテで埋めています。


これだけ細い手足ではりますが
一応自立可能です。
脚部は合せ目を接着してから消しています。

エッジ部分やモールド部分に下地の色が残っているのが分かりますかね?
画像では分かりにくいかもしれませんが
しっかりとグラデーション塗装しています。

コイツが HGBCシリーズ で単品発売されるなんて
すごくいい時代になりましたよね!
皆の熱い意見がバンダイに届いたんでしょう(笑)
当然4色とも購入予定です(ついでに戦隊モノみたく緑色用にもう1体買うかも!)。

ママッガイのようにフェイスパーツの変更はできないため
第10話 『ガン・コレ』 の時のような表情豊かなプチッガイにはできません(涙)


それでは各部を見て行きましょう。
ほとんど可動部はありませんね(汗)
首の付け根、腕や足の付け根、足首のみです。
お腹の白色部分のスジ彫りは青色で行い
全体の統一感を出しています。


小さいですが腕部や脚部にもきちんとグラデーションをかけています。


背部にあるリボンのグラデーションが美しい!


小さいながらもきちんと尻尾が造形されています。


左画像のように腕は3mm穴が開いているだけです。
足の裏にも円形スジ彫りあります(右画像)。

オプションパーツはこれだけです。
左側の物はママッガイの腕部に接続すると
プチッガイと手を繋ぐ事ができます。
右側の物はママッガイの腕部延長用パーツです。
大きさは3種類×2個ずつです。


左画像のように交換します。
中心の軸がプチッガイの腕部の穴と同じ径になっています。

こんな感じで手を繋ぐ事ができます。

そしてママッガイのバックパックにチェアーストライカーを接続!!!
プチッガイの背部になる穴に
この軸を通せば2機セットの完成です。

これが真の姿の ベアッガイF です。

まさに 二宮金次郎 だ!!


正面からだと全く見えませんね!


これだけ後部にオフセットされていても自立が可能です。

今回トビラに使用した画像で本日のレビューは終了です!
明日は アクションレビュー を予定していますので
お楽しみに~!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(ママッガイ白):ダークイエロー2(G) → ホワイトFS17875(C)
■(薄茶):ダークイエロー2(G)+ グレーFS36622(C) + AT-14レザーブラウン(G)
■(青):ライトブルー(G) → VO-3セルリアンブルー(G)
■(プチッガイ白):ライトブルー(G) → VO-3セルリアンブルー(G)+ Exホワイト(G)
■(リボン青):ライトブルー(G) → ライトブルー(G)+ Exホワイト(G)
■(茶):AT-14レザーブラウン(G)
■(関節白):Exホワイト(G)
■(灰):メカサフヘビー(G)
■(バックパック灰):ファントムグレー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白・薄茶 には フラットブラウン
青 には ブルー
茶 には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)+フラットベース(G)で艶消し仕上げ。
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記3 (段落ちモールド化&クリアランス処理&パテ盛り)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記4 (段落ちモールド化&パテ盛り部と接着部の表面処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記5 (仮組み)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記6 (サーフェイサー吹き1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記7 (サーフェイサー吹き2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記8 (サーフェイサー吹き3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9 (フレーム白色&ファントムグレー&茶色塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記10 (グラデーション下地塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記11 (グラデーション下地塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12 (本体白色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記13 (本体白色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記14 (本体白色グラデーション塗装3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記15 (薄茶色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記16 (薄茶色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記17 (下地水色塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記18 (水色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記19 (水色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記20 (白色グラデーション塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記21 (マスキング塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記24 (艶消しトップコート1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記25 (艶消しトップコート2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記26 (組み立て&グリスアップ)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1◀
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ライトニングガンダム 完成1 (2015/02/07)
- HGBF ライトニングガンダム 完成2 (2015/02/08)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1 (2015/03/21)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成2 (2015/03/22)
- ペイントトライ!アクリジョンキット セキセイインコ 完成 (2015/04/08)