HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12


HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12日目
いよいよ本日から本体白色装甲の塗装をしていきます。
以前から言っていたように
今回は グラデーション塗装 をしていきます!
まずは練習もかねて一番大きくて失敗しにくい(笑)後頭部のパーツからです。
左画像が以前エッジ部分のみ塗装した状態の画像です。
セオリーどおり面の中心から塗装していきます(右画像)。

今回、本体白色に使用するのは
クレオス ホワイトFS17875 です。
完全な白色ではない色調がGOODです。


中心から円をどんどん拡げていきます。
グラデーション塗装のキモはエアブラシのエア圧と塗料の濃度です。
関連記事はコチラ → 黒立ち上げ塗装


エッジ部分に塗ったブラウンをどんどん覆い隠していきます。
右画像ぐらいまで塗装して終了です。
画像ではグラデーションが分かりにくいですが
現物ではエッジ部分に向かって濃くなっています。
・・・模型雑誌とかでもそうですが
こういう微妙な色調が画像で出にくいのが残念ですわ。。。
実物を見て欲しいです(汗)


後頭部のパーツでエア圧と塗料の濃度も肌で分かりましたので(笑)
他のパーツでもイケル自信がつきましたね!
では頭部の前面パーツ行ってみましょう!
左画像が先日エッジ部分などを塗装した状態です。
ディテールのない部分(面の中心)辺りから
どんどん塗装していきます。


白色が拡がっていって
エッジのブラウンが消えていっているのがお分かりいただけますか?
右画像ぐらいハデ目にグラデーションを残してもいいのですが
全体の色調を考えつつ作業します。

ここまで塗装して終了としました。
ホント画像でグラデーションが出にくいのが悔しいです(しかめ面!)


お次はフェイスパーツ(通常版)の塗装です。
左画像のようにエッジとディテール(スジ彫り)部分に
下地色となるブラウンを塗っています。
それ以外の面の中心部分から塗装開始です。


どんどん本体色を塗り拡げていって
全体を塗装していきます。

ほとんどグラデーションが分からない画像になっております(涙)
しかし現物ではしっかりと段階的になっていますからね(キリッ!)


フェイスパーツ(怒り版)の塗装を引き続きしていきます。
先程と同様ディテールやエッジのない部分から塗装開始です(右画像)。


瞳の部分はエナメルで塗装予定なので
この部分は放っておいて塗装をしています。

先程の通常版フェイスパーツと差異がないぐらいの色調で終了です。


お次は耳パーツです。
こちらはパーツが小さかったため
左画像のように全体をブラウンで塗装しています。
これもセオリーどおり面の中心からどんどん塗り拡げていきます(右画像)。


段階的に白色が濃くなっていっているのがお分かりいただけるでしょうか?
右画像の色調ぐらいまで塗装して終了です。
耳は左右がありますので
チグハグにならないよう塗装後横に並べて色調チェックしています。


ボディパーツ前面の塗装です。
左画像は先日エッジ部分をブラウンで塗装した状態のパーツです。
右画像のように面の中心からどんどん塗り拡げていきます。


中心部分には別パーツがはまりますので
それ以外の部分の塗装をしています。
右画像ぐらいまで塗装して終了です。


最後はボディパーツ後面の塗装です。
先程のパーツと同様に面の中心から塗装開始です。


エッジ部分に下地が透けて見えるぐらいまで塗装していきます。
このあたりは好みの問題なので
かなりキツメのグラデーションがお好みの方は
早めに終了としてもいいでしょう。

これぐらいまで塗装しています。
先程の前面パーツと色調的差異がないかどうか
並べてチェックするのをお忘れなく!
本日の作業は以上です。
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記3 (段落ちモールド化&クリアランス処理&パテ盛り)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記4 (段落ちモールド化&パテ盛り部と接着部の表面処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記5 (仮組み)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記6 (サーフェイサー吹き1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記7 (サーフェイサー吹き2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記8 (サーフェイサー吹き3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9 (フレーム白色&ファントムグレー&茶色塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記10 (グラデーション下地塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記11 (グラデーション下地塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12 (本体白色グラデーション塗装1)◀
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記13 (本体白色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記14 (本体白色グラデーション塗装3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記15 (薄茶色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記16 (薄茶色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記17 (下地水色塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記18 (水色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記19 (水色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記20 (白色グラデーション塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記21 (マスキング塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記24 (艶消しトップコート1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記25 (艶消しトップコート2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記26 (組み立て&グリスアップ)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記10 (2015/02/22)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記11 (2015/02/23)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12 (2015/02/25)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記13 (2015/02/26)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記14 (2015/02/27)
コメントの投稿
No title
うむむむむむむ~
大きい方がやり易いのかー。
てことは、根本的にナニカが間違ってるのでしょうね、ボク。
経験値を上げて、「圧と稀釈」を肌で感じられるよう
精進するしかないっすね!
頑張ります!
ちなみに、大きいパーツは吐出量を多くしたり、って事でも無いんでしょうか?
さっき、次の記事のコメントで、
「プチッガイ」4色
とあったので、ガンダムインフォ見て来ました!!!!!
セットではなく、1個 500円 なんですね…
そう来たかーーーーーー…
いや、バンダイさん…さすがにソレは高すぎやしませんかーーー???
買うけどさー(苦笑)
4色買うけどさーー…
大きい方がやり易いのかー。
てことは、根本的にナニカが間違ってるのでしょうね、ボク。
経験値を上げて、「圧と稀釈」を肌で感じられるよう
精進するしかないっすね!
頑張ります!
ちなみに、大きいパーツは吐出量を多くしたり、って事でも無いんでしょうか?
さっき、次の記事のコメントで、
「プチッガイ」4色
とあったので、ガンダムインフォ見て来ました!!!!!
セットではなく、1個 500円 なんですね…
そう来たかーーーーーー…
いや、バンダイさん…さすがにソレは高すぎやしませんかーーー???
買うけどさー(苦笑)
4色買うけどさーー…
だんきち様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
グラデ塗装ですが
やっぱりリカバリーし易さを考えたら
大きい面積の方が楽ですね。
小さいとグラデーション入れにくいですし。。。
大きいパーツの場合で
今回の後頭部パーツのようにモールドがほぼ無い場合は
圧を上げてブシューッと中心付近はさっさと済ませますが
グラデーションをかけたい部分は圧を落として慎重にしますね。
プチッガイ1色500円。。。
高いと思うか安いと思うかはプチッガイ愛次第?(笑)
でも今までガンプラ作った事ない女の子とかも
簡単なので作って欲しいですよね。
当然4色とも買いますよ!
これはマストです!!
コメントありがとうございます。
グラデ塗装ですが
やっぱりリカバリーし易さを考えたら
大きい面積の方が楽ですね。
小さいとグラデーション入れにくいですし。。。
大きいパーツの場合で
今回の後頭部パーツのようにモールドがほぼ無い場合は
圧を上げてブシューッと中心付近はさっさと済ませますが
グラデーションをかけたい部分は圧を落として慎重にしますね。
プチッガイ1色500円。。。
高いと思うか安いと思うかはプチッガイ愛次第?(笑)
でも今までガンプラ作った事ない女の子とかも
簡単なので作って欲しいですよね。
当然4色とも買いますよ!
これはマストです!!