HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9

HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9日目
サーフェイサー吹きが終わりましたので
ようやく塗装に入れます!
本日はまずフレームパーツの塗装をしていきます!

使用するのは ガイア Exホワイト です。


首パーツです。
右画像のボール部分は仮組み時に思ったのですが
結構キツメなので厚塗りするとハメにくくなるかもしれません。


左画像は肩関節フレームパーツ、
右画像は股関節フレームパーツです。
完成後は見えなくなるため気にならない方は塗装しなくてもいいです(笑)


左画像は上腕フレームパーツ、右画像は肘関節フレームパーツです。
ボール部分はキツキツで上腕前腕を接続時に
ねじ切れてしまう可能性があるためマスキングしています。

前腕フレームパーツです。


左画像は足の付け根フレームパーツ、
右画像は膝関節との接続パーツです。


膝関節パーツです。
クリアランス処理してはいますが
念のため厚塗りはしないようにしています。


左画像はスネフレームパーツ、右画像は足首関節パーツです。


延長用腕部フレームパーツです。
こちらもボール部分に塗料がかからないようマスキングしています。

お次はバックパック等のパーツの塗装です。

使用するのは クレオス ファントムグレー です。


左画像はママッガイの鼻パーツ、
右画像はバックパックパーツです。
中心にくるポリキャップがこのキットでは白色なので目立つんだよなぁ。。。

最後はチェアーストライカーの塗装です。

使用するのは ガイア ボトムズカラー レザーブラウン です。
ちょっと使ってみたかったのでこの色をチョイス!


ちょっと赤めなブラウンですね~。
チェアーストライカーは1色なので楽々ですわ。
本日の作業は以上です。
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記3 (段落ちモールド化&クリアランス処理&パテ盛り)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記4 (段落ちモールド化&パテ盛り部と接着部の表面処理)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記5 (仮組み)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記6 (サーフェイサー吹き1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記7 (サーフェイサー吹き2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記8 (サーフェイサー吹き3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9 (フレーム白色&ファントムグレー&茶色塗装)◀
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記10 (グラデーション下地塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記11 (グラデーション下地塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記12 (本体白色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記13 (本体白色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記14 (本体白色グラデーション塗装3)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記15 (薄茶色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記16 (薄茶色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記17 (下地水色塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記18 (水色グラデーション塗装1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記19 (水色グラデーション塗装2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記20 (白色グラデーション塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記21 (マスキング塗装)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記24 (艶消しトップコート1)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記25 (艶消しトップコート2)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記26 (組み立て&グリスアップ)
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1
・HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記7 (2015/02/19)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記8 (2015/02/20)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記9 (2015/02/21)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記10 (2015/02/22)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 製作記11 (2015/02/23)
コメントの投稿
No title
本塗装、始まりましたね。
今回のベアッガイF、個人的に 非常に 楽しみにしてます!
もちろんプチッガイの可愛さも見たいんですけども…
あのデッカイ頭部を、どうやって塗るのか、是非いつもより詳しく教えて欲しいです。
(ていうか、サフの段階で全然ムラないのが既に不思議…)
しかも、真ん丸なアタマにグラデでしょう?
どういう風に元色を残していくのかサッパリなんです。
ボクは、ロボニャンでなんだか酷い有様になったので、
出来る範囲で構いません、写真多めでお願いしますね(笑)
今回のベアッガイF、個人的に 非常に 楽しみにしてます!
もちろんプチッガイの可愛さも見たいんですけども…
あのデッカイ頭部を、どうやって塗るのか、是非いつもより詳しく教えて欲しいです。
(ていうか、サフの段階で全然ムラないのが既に不思議…)
しかも、真ん丸なアタマにグラデでしょう?
どういう風に元色を残していくのかサッパリなんです。
ボクは、ロボニャンでなんだか酷い有様になったので、
出来る範囲で構いません、写真多めでお願いしますね(笑)
だんきち様
こんばんは。
いつもお世話になっております!
コメントありがとうございます。
グラデですがいつもの黒立ち上げ同様な方法でいきますので
画像もいつもどおり少しずつ着色していく様子を撮影予定です。
写真多めにしておきますね~
ロボニャン!?
自分は3個確保してるのにまだ全然ですわ。。。
いつもお世話になっております!
コメントありがとうございます。
グラデですがいつもの黒立ち上げ同様な方法でいきますので
画像もいつもどおり少しずつ着色していく様子を撮影予定です。
写真多めにしておきますね~
ロボニャン!?
自分は3個確保してるのにまだ全然ですわ。。。
No title
お久しぶりです。
ライトニングガンダムカッコいいですね!
Ζ系は自分も好きです!
ところで少し質問させて頂きたいのですが、友達にHGのウイングガンダム チタニウムフィニッシュverをプレゼントで貰ったんですが、仕上げの塗装はどうしたら良いと思いますか?折角のチタニウムなので艶消しはないと思うのですが、、、そのままかクリアーを吹いてみれば良いのか、、、
ぺーぺーなのでよろしければ教えて頂けないですか??
ライトニングガンダムカッコいいですね!
Ζ系は自分も好きです!
ところで少し質問させて頂きたいのですが、友達にHGのウイングガンダム チタニウムフィニッシュverをプレゼントで貰ったんですが、仕上げの塗装はどうしたら良いと思いますか?折角のチタニウムなので艶消しはないと思うのですが、、、そのままかクリアーを吹いてみれば良いのか、、、
ぺーぺーなのでよろしければ教えて頂けないですか??
将吾様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
Z系ってシャープでカッコイイですよね~!
私も大好きです!
チタニウムフィニッシュのを手に入れたんですね。
私も昔、初代MGガンダムを作ったのですが
合せ目消し出来ないし、ゲート跡も目立つので困ったものでしたわ。。。
と言っても仕方がないので
仕上げ塗装ですよね(汗)
まずはゲート処理です。
できるだけ綺麗に切り出したいので
タミヤの薄刃ニッパーでスパッと切ったり
新しい刃にしたばかりのデザインナイフで垂直にブスリと
ゲートとパーツを切り離すのがいいと思います。
で、問題はチタニウムフィニッシュされる前の
プラの色です。
メッキキットなどは下地プラが黒色という事があったりと
すごく目立ってしまう事があります。
目立たないプラならそのままでもいいのですが
もし目立つ色ならリタッチした方がいいでしょう。
白色部分は白色を塗ってから薄くパールを吹くと少しは誤魔化せます。
後はお好みでクリアーを軽めに吹いて終了でいいのではないでしょうか。
装甲部分(チタニウムフィニッシュ部分)の塗装はこれぐらいですが
確かウイングのは関節フレームパーツが通常の色でしたよね?
そこを金属色で塗るか艶消しにして装甲との艶の差を出すのか
その辺りもこだわりたい部分です!
自分ならバリバリの艶消しにして
装甲の艶との対比で魅せたいですね(笑)
とちょっと分かりにくかったかもしれません。。。すみません(汗)
完成したら見せて欲しいでっす!
コメントありがとうございます。
Z系ってシャープでカッコイイですよね~!
私も大好きです!
チタニウムフィニッシュのを手に入れたんですね。
私も昔、初代MGガンダムを作ったのですが
合せ目消し出来ないし、ゲート跡も目立つので困ったものでしたわ。。。
と言っても仕方がないので
仕上げ塗装ですよね(汗)
まずはゲート処理です。
できるだけ綺麗に切り出したいので
タミヤの薄刃ニッパーでスパッと切ったり
新しい刃にしたばかりのデザインナイフで垂直にブスリと
ゲートとパーツを切り離すのがいいと思います。
で、問題はチタニウムフィニッシュされる前の
プラの色です。
メッキキットなどは下地プラが黒色という事があったりと
すごく目立ってしまう事があります。
目立たないプラならそのままでもいいのですが
もし目立つ色ならリタッチした方がいいでしょう。
白色部分は白色を塗ってから薄くパールを吹くと少しは誤魔化せます。
後はお好みでクリアーを軽めに吹いて終了でいいのではないでしょうか。
装甲部分(チタニウムフィニッシュ部分)の塗装はこれぐらいですが
確かウイングのは関節フレームパーツが通常の色でしたよね?
そこを金属色で塗るか艶消しにして装甲との艶の差を出すのか
その辺りもこだわりたい部分です!
自分ならバリバリの艶消しにして
装甲の艶との対比で魅せたいですね(笑)
とちょっと分かりにくかったかもしれません。。。すみません(汗)
完成したら見せて欲しいでっす!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます