HGBF ライトニングガンダム 完成1

長らくお待たせしました!
いよいよ完成しました
HGBF ライトニングガンダム & HGBC ライトニングバックウェポンシステム
ライトニングだけでなくバックウェポンシステム(以下BWS)もあるため
画像の数がすごいことになってしまいました。
記事が長すぎるためもう1日分増やそうかとも思いましたが
いつもどおり2日間のレビューで行く事にしました。
そのため見辛かったらすみません!
ではでは行ってみましょう!!

まずは武装なしの素ライトニングガンダムです。
腕や足など合せ目が目立たないような構成になっています。

Zベースに見えますが
サカイ君いわくリ・ガズィベースです。
リ・ガズィ自体がZを量産化したような機体なので
同じような物ですがね。


今回黄色部分をかなり赤系にしています。
他の色彩は設定に近い色合いかと思います。
頭部や脚部は間違いなく 『Z系』 です。
背部のスラスターは左右に1基ずつ配置されていて
中央にはBWSとの合体用ハードポイントがあります。


前腕は左右でデザインが異なっており
左腕にはビームバルカンが装備されています。
ここはセンサーと解釈してクリアーパーツを入れてもいいかもしれません。

変形自体をBWSに委ねていますから
アンテナはZのように可動はしません。
肩アーマー上部やそこから横に伸びるスラスターカバーにも
ハードポイントがあり、多彩な装備が可能です。

肩には高性能センサーが内蔵されていて
長距離射撃用ビームライフルと連動させる事で精密射撃ができます。

本体自体はかなり簡素な作りになっているのは
最初からBWSの開発を計画していたからか?
ライトニングBWSMk-II(フルバーニアン)の発売が待ち遠しいですよね。


ここからは各部の画像を紹介していきます。
まずは頭部~胸部の画像です。
キットのままでは顔がなんだかカッコ悪かったので
アゴなどを削り込んで自分好みの顔にしておきました。
首周りはフレームカラーで塗り分ける事で
エリとフレームが別パーツであるような表現にしています。
胸部は変形しませんから固定になっています。
キットのままでも青・黄・赤色できちんとパーツ分割されています。


腹部~腰部の画像です。
脇腹の四角いパーツはフレームがむき出しになっているようなので
ここはきちんとマスキングしてフレームカラーで塗装しましょう。
それだけで完成度がかなり違ってきます!
フロントアーマーには武器等を接続するためのハードポイントがあります。
キットとしては3mmの穴なので
色んな物がここに差し込めますが
個人的にここの穴はちょっとカッコ悪いかなぁ。
次回作る時はマルイチモールドか何かで埋めてしまうかも。

サイドアーマーにも同一径のハードポイントがあります。
またサイドアーマー裏にはビームサーベルの柄を装備しています。


脚部の画像です。
パーツ分割が巧みで
対称位置にスジ彫りがあるため
合せ目が目立たないようになっています。
ただ、スジ彫りが若干浅かったので
エッチングノコで深くしておきました。


肩アーマーには高性能センサーが装備されています。
ここにはビームライフルの後部が接続できるようなギミックがあるため
レンズパーツを入れることができませんでした。
レンズの厚み分入らなくなってしまうんですよね。
ただその接続アクションをさせない場合はレンズをはめた方がカッコよくなります!!
センサーやハードポイントなどを挟み込むパーツ構成なので
合せ目消しがしにくいので
合せ目の対称位置にスジ彫りをすることでモールドとして対処しています。
右画像は肩アーマーから横に伸びるスラスターパーツです。
1パーツ構成のため塗り分けがすごく面倒ですが
それに見合ったカッコよさを得られますので挑戦する価値はあります。
削り取って市販パーツでデコレートする方が
マスキングして塗り分けするより簡単かもしれません。。。


腕部の画像です。
肘関節は最近のフォーマットになっていますので
デフォルトで二重関節です。
前腕装甲は合せ目が目立たないように
対称位置にスジ彫りがあります。
ただ左腕の裏側にビームバルカンがあって
その部分のみ合せ目消しが必要です。


肩アーマー上部にもハードポイントがあり
各種武装がセットできるようになっています。
フレームカラーで塗装することで色数を増やしています。
前腕にはZから受け継がれた(笑)黄色い三角形があります。
キットに付属するシールを貼ってもいいのですが
色調にこだわる方はマスキング→塗装が必要です。
でも直線ばかりの形なのでマスキング簡単ですよ!


背部の画像です。
左画像のように上面に4つもハードポイントを備えています。
右画像のように肩アーマー裏側には小型スラスターがあります。
背部スラスターは2基あり
中央にはBWSとの接続用ハードポイントがあります。
この部分をフレームカラーで塗り分けしとけば良かったよ。。。


リアアーマー中央にはハードポイントあります。
ここにビームライフルを差し込むことも可能です。
リアアーマー下部にはスラスター状のモールドがありますが
別パーツではないため塗り分けが必要です。
そしてリアアーマー自体が固定なので
アクション時にどうなんだろうか今から明日のレビューの心配をしております。
やっぱり可動化しておけば良かったか?
でもそうすると軸を打つ時に中央の3mm穴塞がないとね。。。
皆さんはどうしてるんだろう??


脚部後ろ側も前面と同様合せ目の対称位置にスジ彫りがあって
合せ目が目立たないようになっています。
こちらもスジ彫りが浅かったので
エッチングノコで彫り直しています。
下部のスラスターは黄色で別パーツになっています。


前腕は左右でディテールが異なっています。
左腕にはビームバルカンがあります。
ここだけは合わせ目消しが必要です。
ビームバルカンの基部を切り取って片側に接着→合せ目消ししておきました。
そのためパーツ分割は左右同じ感じになっています。


脚部のスラスターはマスキングして塗り分けを行っています。
で、右画像ですが踵の青色パーツの上側って白色だったんですよね。
塗装時は全く気付かなかったわ。。。
でもおかしな色調ではないためそのままにしています。

それでは次は武器のレビューをしていきます。

今回キットを2つ使用してライフルも2本用意しています。
ただウイニングランチャーがまだ出来てないのが残念ですわ。
ウイニングガンダム製作時、一緒に射撃ポーズの撮影もしますね!!

ビームライフルの基部になるハンドガンです。
連射できるため接近戦でも使える装備ですが
この形での使用は見たことありませんね。
ビームライフルのパーツは擦れ対策のため
サフ吹きと塗装を兼ねるよう メカサフHeavy で行っています。
一応合体する部分のクリアランス処理はしていますが
塗膜もってかれるのが怖くてね。。。


しっかりとしたモナカ仕様(笑)なので
接着→合せ目消しが必須のパーツです。

この後部が肩アーマーのセンサーユニットと合体します。
ここもレンズパーツを貼った方がらしいのかな?


今回2本ライフルを準備したのは
両手に1本ずつ持たせたいのもありますが
変形時に2本とも装備させたかったのです!
そのため両側でも接続できるように3mmプラ棒で軸を作っておきました。
これで右画像のように左右どちらでも接続可能です!

センサーユニットです。
ライフルのサイドに接続することでフォアグリップにもなります。


レンズ部分には付属のシールを貼っています。
気になる方は市販のレンズパーツをはめ込むといいかも!

フォアグリップ部分は可動します。

ビームライフルのバレルパーツです。
マスキングして塗り分けするとよさそうなモールドがビッシリ!
自分はしてないがな(キリッ!)


こちらもモナカ仕様なので
接着→合せ目消しが必須です。
センサー部分には付属のシールを貼っています。

ビームライフルのバレルパーツですが
先程よりもかなり長く ロングバレル になっています。
下側にもエネルギーサプライケーブルが造形されています。


もちろん(笑)モナカ仕様なので
接着→合わせ目消しが必要です。
こちらもセンサー部分には付属のシールを貼っています。

それでは組み合わせてライフルの形にしていきましょう!
バレル + ハンドガン + センサーユニット で構成してみます。


最初の頃にユウマ君が持って出撃していたライフルですね。
その時はセンサーユニット付けてなかったかな。
クリアランス処理していますから
スムーズな着脱ができます。

センサー部分にはメタリックなシール(付属のヤツね)を貼っています。
ハイディテール化するならクリアーパーツに置き換えるといいかもしれませんね。

ロングバレル + ハンドガン + センサーユニット の構成で組み立ててみます。


長距離専用のビームライフルの完成です。
かなり長いですがモナカなので軽いです。
肘関節にも優しいかと(笑)

エネルギーサプライケーブルは塗装した後マスキングして
ライフルのグレーを塗装して塗り分けを行いました。
メッシュチューブにするとカッコイイかも。

お次はビームサーベルです。
サイドアーマー内に1本ずつ装備されています。
百万式(メガシキ)のビーム変容サーベルに真っ二つにされてましたね。。


グラデーション塗装を施して
発振部分からどんどん色が薄くなるような表現にしています。
塗装後クリアーコートをしてテッカテカにしています。


武器レビューの最後はシールドです。
長距離射撃を想定しているためか
シールドは取り回しのいい小ぶりな物になっています。
左右にビームバルカンが装備されています。


精密射撃時のバイポッドとしても使用します。
って言っても仮組み時にやってみましたが
イマイチ決まらないのは陸戦型ガンダムからの伝統か!?
裏側はチラリ対策として影色で塗装しています。
モールドが入っていますのでその部分を塗り分けすると
かなり精密感が出るかと思います。


マニピュレーターは左右の武器握り用と
左の平手があります。
武器用ではないハイディテールな握り手も欲しかった。。。

それでは武器を装備したバージョンです。
ライフル&シールド装備のライトニングガンダムです。
センサーユニットは付けていません。

間違いなくZの系譜であるのが分かる機体です。
Zカラーで塗装してもいいかもしれません。

大きな縦画像も撮影しておきましたのでアップします。

最近のトレンドのように
シールド位置が2ウェイになっていないため
肘を内側にしないといけない仕様です。

ちょいとピンボケでスミマセン。。。
シールドは肩アーマーと干渉しないようなデザインになっているのが分かりますね。

この後姿がカッコイイですね!
放射状に伸びた鋭角なデザインが好きです。

ライフルの接続用ピンが目立ちますので
ここは穴を開けて3mm径のプラ棒で長さ選択式にしてもいいかもしれません。


マニピュレーターはぐらつくこともなく
ガッチリとライフルが固定できます。
シールドも肘フレームにあるハードポイントに固定されますので
外れることはないでしょう。

ロングバレル装着のビームライフルを装備させてみました。
大迫力です!!

長い長いよ!
でも長距離射撃を得意とする機体なのでOKだ!
個人的にこういう機体は好きだ(当然デュナメスも大好き!)

エネルギーサプライケーブルは下側についています。

大きな縦の画像も撮影しておきましたからアップします。
全体をおさめようとするとこんな感じになっちゃいました(笑)

ロングバレルなのでセンサーユニットも接続しています。

この角度なら難なく画面に入りますわ。

ライフル先端が見切れてしまった・・・。
横画像じゃないと入らんわ!

やっぱり横画像でこのアングルが決まりますね!!

続いて ライトニングBWS のレビューです。
本当に今日は画像多いですな。。。
正直記事を書いているのもかなり疲れてきたよ。
やっぱりアクション以外にレビューも2回に分けりゃ良かったわ。
まずはBWSの全体像です。
色彩は本体のライトニングガンダムと同一の物になっています。

HGBC恒例(?)のポリキャップレスキットなので
スライドする部分などはきちんとクリアランス処理してないと
塗膜もっていかれますので注意!!

裏側の画像です。
どこからどこまでが見えるようになるのか
きちんと把握した上で塗装しないと
思わぬ所を塗り残してたりする可能性がある構成です。

スタビライザー裏はファントムグレーで塗装しています。
機首部分はMS時にはシールドになりますが
V字型の安定翼が出ています。
でもシールドなしでも飛んでたな。。。そうか宇宙だったからOKなんだな。
航空力学よく分からんから何とも言えんがね!


機首はMS時にシールドとなりますから
左右に伸びた安定翼は収納できるようになっています。
センサー部分には付属のシールを貼り付けています。

背部には3mm穴があって武器をセットできます。


中央にあるスタビライザーは少しですが可動します。
プラ同士の接続なのであんまり動かしすぎると
スッカスカになるので注意!


ミサイルポッドは蓋が開きます。
蓋の裏側は影色で塗装しています。
ミサイルは弾頭と基部をマスキングして塗り分けしています。
先端を赤色にした方が良かったかな?
一応ここにはビームキャノンを選択して装備できますが
本編ではこちらだったためミサイルポッドにしておきました。


主翼は開閉できます。

また、合体時のポジションにも可動式になっています。


各部マスキングして塗り分けを行うことで
1パーツ構成ながらも別パーツっぽくしています。


安定翼も可動式です。


この辺りは裏側でもきちんと塗装していないと
塗り忘れて後でショック!なんてことになりかねないので
きちんと仮組みしてどこまで表に見えるのか確認しておきましょう。


一応ビームキャノンパーツも製作しています。
モナカ仕様なので接着→合せ目消ししています。
また砲塔部分と基部は塗り分けて別パーツ感を出しています。


それでは変形合体シークエンスです!!
まずは武器を外しておきます。
両腕を右画像のように向けます。
(BWS背負ってるのはご愛嬌で。。。次の画像では外してますから許して!)


左画像のように両肩から90度前に動かして
その後右画像のように両腕だけを戻します。
そして肩アーマーのカバーも閉じます。

両腕を肘で曲げて
マニピュレーターを肩アーマー内にしまいます。


膝関節をクランク状に曲げ、爪先をたたみます。


この状態でBWSを被せます。
肘フレームにあるハードポイントに固定します。

そしてシールドを裏側から被せ
ライフルをセットして・・・

変形完了!!!

リ・ガズィベースなのが良く分かりますね。
本体の変形は最小限にして
基本的な機能はBWSに委ねています。

裏側も撮影しておきました。
シールドで頭部を挟むような構成になっています。

肩アーマーのハードポイントやリアアーマーのハードポイントがあるため
武器を懸架できそうです。


ここで3mmプラ棒で作った軸を使えば
ライフルを逆側にもセットできるんですよね!!

こんな感じでぇぇぇぇ!!!!

ただ単にこの形態にしたかったためだけに
ライフル2本用意したんだよね・・・勿体無い。
でも満足している!

もう少し脚部がコンパクトになれば
航空機としてカッコイイのですが
これは可変機ではないため仕方ないかな。


BWSは2点でしっかりと固定されていますから
本体から外れてしまうことはないです。
ライフルが2本あると何か安心!


ライフルはロングと通常の物を1本ずつ接続しています。

ウム、変形に納得しました!
これで金輪際変形はさせないと思っています!!

ではBWSを背負ったフル装備状態のライトニングの画像行ってみましょう!!
両肩にビームキャノンも付けてみました。

ライフルは当然ロングレンジバージョンにしています。

自立は可能ですがやっぱり後ろが少し重たいです。
塗装で腰は腹部のボールジョイントがキツメになっているからいいようなものの
そうじゃなければボールジョイント部分を渋めにしておいた方がいいでしょう。
思わぬところで上半身下半身が分離して落として壊しかねません!

シールドはBWSの機首部分と通常のシールドが合体した物になっています。
防御力高そう!

シールドが後部に伸びた分
干渉しがちなのでガシガシ遊ぶ時は注意が必要です。

『ほう ダメージを受けているわりにはいいマニューバをする。さすがコンテストの優勝者の機体。』
とメイジンカワグチに言わしめたのがこのBWSのすばらしさからなんでしょうね!

ビームキャノン装備で出撃しなかったのは何故なんでしょうね?
変形時でも肩アーマーにならセットしたまま出撃できたはず・・・

おっとフロントアーマーが前を向いてしまってるよ・・・。

今回トビラに使用した画像です。
本日は画像多くて見難かったかもしれません。
本当にすみません(汗)
今度からこんなに画像多かったら数回に分けてレビュー記事書きますね!
では明日は恒例のアクションポーズレビューを行っていきますのでお楽しみに~!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(白):Exホワイト(G) → ニュートラルグレーⅠ(G)+ コバルトブルー(G)
■(青):Exホワイト(G) → コバルトブルー(G)+ Exブラック(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)
■(黄):Exホワイト(G) → VO-03ビビッドオレンジ(G)+純色マゼンダ(G)
■(関節グレー):メカサフ ヘビー(G)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
■(メタリック):VO-04フレームメタリック(G)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HGBF ライトニングガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記2 (フラッグ切除&スジ彫り等)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記3 (合わせ目消し等)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記4 (首の延長工作)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記5 (首の成形&小顔化&アンテナのシャープ化)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記6 (BWS内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記7 (BWS段落ちモールド化&合せ目消し)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記8 (仮組み)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記9 (武器等のサーフェイサー吹き)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記10 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記11 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記12 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記13 (装甲裏塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記14 (下地白色塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記15 (白色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記16 (青色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記17 (黄・赤色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記18 (マスキング塗装1)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記19 (マスキング塗装2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記20 (金属色&サーベル刃塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記21 (マスキング塗装3)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記24 (艶消しトップコート)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記25 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGBF ライトニングガンダム 完成1◀
・HGBF ライトニングガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG グリモア 完成1 (2014/12/27)
- HG グリモア 完成2 (2014/12/28)
- HGBF ライトニングガンダム 完成1 (2015/02/07)
- HGBF ライトニングガンダム 完成2 (2015/02/08)
- HGBF ベアッガイF(ファミリー) 完成1 (2015/03/21)
コメントの投稿
ライトニングガンダムの腹から腰にかけてのラインが良くみると広がり過ぎてる気がするなぁ、サイドアーマーの接続基部を少し短くするといい感じになるかな。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
おぉ~~完成乙!
これも人気機体ですよねぇ~!
つうか、さすがに早い!
ほいで、下のゾイドの画像にびっくり!
彩色済みなんですねぇ?!(驚)
昔から、彩色済みはありましたが、コl-ションまでとは、、、汗
(ミフィィさんとここういう情報があるのでホント助かります!)
>初めて知りましたお!!笑
これも人気機体ですよねぇ~!
つうか、さすがに早い!
ほいで、下のゾイドの画像にびっくり!
彩色済みなんですねぇ?!(驚)
昔から、彩色済みはありましたが、コl-ションまでとは、、、汗
(ミフィィさんとここういう情報があるのでホント助かります!)
>初めて知りましたお!!笑
No title
ライジング完成おめでとうございます♪
いつもながら丁寧な作品本当に素晴らしいと思います♪
miffyさんの作品を見ていつもテンションあげさせてもらってます♪
次回作も楽しみにしています♪
いつもながら丁寧な作品本当に素晴らしいと思います♪
miffyさんの作品を見ていつもテンションあげさせてもらってます♪
次回作も楽しみにしています♪
No title
おつかれさまです。
ていうか、本当の本当にお疲れなのでは?(笑)
すごい写真の数ですけど。
製作中からずっと思ってたんですが、今回の黄色。
青との相性もそうなんですが、フレーム色との対比がすっごく良いです。
エリと首基部の写真は、もう何度見てもタマランです。
ライトニングは持ってないけど、ゼッツー仮組してるんで、顔のトコとか、
色々と参考にさせてもらいます。
ていうか、本当の本当にお疲れなのでは?(笑)
すごい写真の数ですけど。
製作中からずっと思ってたんですが、今回の黄色。
青との相性もそうなんですが、フレーム色との対比がすっごく良いです。
エリと首基部の写真は、もう何度見てもタマランです。
ライトニングは持ってないけど、ゼッツー仮組してるんで、顔のトコとか、
色々と参考にさせてもらいます。
コウ様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
今回プロポーションでいじったのが
首の延長と小顔化ぐらいなので
そのあたりはノータッチでしたね。
コメントありがとうございます。
今回プロポーションでいじったのが
首の延長と小顔化ぐらいなので
そのあたりはノータッチでしたね。
R様(L様?)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
活動再開してるんですね。。。
本当に困ったものです。
アクションポーズはいかがでしたでしょうか?
コメントありがとうございます。
活動再開してるんですね。。。
本当に困ったものです。
アクションポーズはいかがでしたでしょうか?
兄さん様
こんにちは。
コメントありがとございます。
ライトニングは結構好きな機体なので
さっさと作ってしまいました!
トミーテックのゾイドは各部塗装済みになっています!
塗装派の人には関係ないかもしれませんね(汗)
コメントありがとございます。
ライトニングは結構好きな機体なので
さっさと作ってしまいました!
トミーテックのゾイドは各部塗装済みになっています!
塗装派の人には関係ないかもしれませんね(汗)
ゼータ「 様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
テンション上がりましたか!?
そう言っていただけると嬉しいです!
次回作 HGBFベアッガイF も頑張りますね~!
コメントありがとうございます。
テンション上がりましたか!?
そう言っていただけると嬉しいです!
次回作 HGBFベアッガイF も頑張りますね~!
だんきち様
こんにちは、
コメントありがとうございます。
今回写真撮りすぎました。
別にそれでもアップしなきゃ問題ないのですが
やっぱり全体を見ていただきたいので、つい・・・。
配色については色々考えたりもしたのですが
今回はこんな感じにしてみました。
もう1個買っているので
そいつはプランBで塗ろうかと思っています。
ゼッツー、いいですよね!
私もつい先日買いました。
合せ目消しが・・・って思って積みましたが何か?(笑)
コメントありがとうございます。
今回写真撮りすぎました。
別にそれでもアップしなきゃ問題ないのですが
やっぱり全体を見ていただきたいので、つい・・・。
配色については色々考えたりもしたのですが
今回はこんな感じにしてみました。
もう1個買っているので
そいつはプランBで塗ろうかと思っています。
ゼッツー、いいですよね!
私もつい先日買いました。
合せ目消しが・・・って思って積みましたが何か?(笑)