HGBF ライトニングガンダム 製作記11

HGBF ライトニングガンダム 製作記11日目
本塗装まで後少しです!
本日は 装甲パーツへのサーフェイサー吹き をしていきます。
まずは白色装甲へのサフ吹きです。

使用するのは ガイア サーフェイサーエヴォ です。


頭部前後パーツです。


左画像はフェイスパーツでかなり細面になっているのが分かりますね(笑)
右画像は腹部パーツです。


左画像はフロントアーマー中央装甲パーツ、
右画像はフロントアーマーパーツです。
やっぱりこの3mm穴がかなり玩具っぽいですね。。。


左画像はサイドアーマーパーツ、右画像はリアアーマーパーツです。

ビームサーベルの柄パーツです。


左画像は肩アーマー前面装甲パーツ、
右画像は上腕装甲パーツです。


左画像は前腕装甲パーツ、右画像は手の甲パーツです。


左画像はフトモモ装甲パーツ、右画像は膝アーマーパーツです。
この辺りはリガズィっぽい造形ですね。


左画像はスネ装甲パーツ、右画像はアンクルアーマーパーツです。


左画像は足の甲パーツ、
右画像はバックウェポンシステム(以下BWS)のスタビライザーパーツです。


左画像はBWS機首センサーパーツ、
右画像はBWSのシールド兼機首パーツにある翼パーツです。


左画像はBWSのミサイルポッドパーツ、
右画像はBWSの主翼パーツです。
本日の作業は以上です。
・HGBF ライトニングガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記2 (フラッグ切除&スジ彫り等)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記3 (合わせ目消し等)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記4 (首の延長工作)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記5 (首の成形&小顔化&アンテナのシャープ化)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記6 (BWS内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記7 (BWS段落ちモールド化&合せ目消し)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記8 (仮組み)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記9 (武器等のサーフェイサー吹き)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記10 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記11 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)◀
・HGBF ライトニングガンダム 製作記12 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記13 (装甲裏塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記14 (下地白色塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記15 (白色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記16 (青色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記17 (黄・赤色装甲塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記18 (マスキング塗装1)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記19 (マスキング塗装2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記20 (金属色&サーベル刃塗装)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記21 (マスキング塗装3)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記24 (艶消しトップコート)
・HGBF ライトニングガンダム 製作記25 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGBF ライトニングガンダム 完成1
・HGBF ライトニングガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ライトニングガンダム 製作記9 (2015/01/15)
- HGBF ライトニングガンダム 製作記10 (2015/01/16)
- HGBF ライトニングガンダム 製作記11 (2015/01/17)
- HGBF ライトニングガンダム 製作記12 (2015/01/18)
- HGBF ライトニングガンダム 製作記13 (2015/01/20)
コメントの投稿
No title
こんにちわ。
毎回楽しませて頂いてます。
各所の3㎜穴ですが、確かに玩具っぽいですけど、フロントアーマーのは、
あれでいいとも思いまして・・・
他の個所は、埋めるなり、デテール追加するなり色々あると思うんですけど、
空を飛ぶ可変機ですから、あえて重量軽減の肉抜き穴として解釈してもいいと思いますよ。
毎回楽しませて頂いてます。
各所の3㎜穴ですが、確かに玩具っぽいですけど、フロントアーマーのは、
あれでいいとも思いまして・・・
他の個所は、埋めるなり、デテール追加するなり色々あると思うんですけど、
空を飛ぶ可変機ですから、あえて重量軽減の肉抜き穴として解釈してもいいと思いますよ。
ななし様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、重量軽減策としてユウマが開けたと考えるのもアリですね~
ライトニングはもう1個購入しているので
入らない穴を埋めたバージョンもいずれ作りたいと思っています。
BWSⅡよりもかなり後になるかも・・・。
コメントありがとうございます。
なるほど、重量軽減策としてユウマが開けたと考えるのもアリですね~
ライトニングはもう1個購入しているので
入らない穴を埋めたバージョンもいずれ作りたいと思っています。
BWSⅡよりもかなり後になるかも・・・。