HG グリモア 製作記18

HG グリモア 製作記18日目
先日までウォッシングして
表面を汚しまくったために
艶までもがメチャクチャになってしまっていたため
それを整えるため再度艶消しトップコートをしていきます。
・・・しかしこれが大失敗になるなんてね・・・

使用するのは ガイア Exフラットクリアー です。


左画像は腹部パーツ、右画像はフロントアーマーのスラスターパーツです。
艶が整っていい感じになりました。

上腕パーツです。
ちょっと錆びたような感じになっています。


左画像はマニピュレーターパーツ、右画像は腰部中央パーツです。

アンクルアーマーのサイド部分のパーツです。

足の甲パーツです。


頭部パーツです。
ウォッシング時はかなり汚れた感じでしたが
艶が整って汚れが落ち着きました。


そしてここからが失敗の始まりなんですわ。。。
この濃茶色で塗装したパーツに艶消しトップコートしたところ
折角汚したのが全然分からなくなってしまった。。。
画像は胸部前後パーツですが
汚した部分が全く分からんわ!!


腰部パーツです。
汚しのセオリーが分かってきたぞ。。。
下地よりも薄い同系色でウォッシングした場合
トップコートすると下地の色に負けてしまうんだね。
白色や黄色はきちんと残っていたので多分そうなんでしょう(涙)


左画像はフロントアーマーパーツ、
右画像はそれに付くスラスターパーツです。
黒立ち上げ塗装は分かりますが
ウォッシングが一切分からないわ。


左画像はサイドアーマーパーツ、右画像はリアアーマーパーツです。


左画像は肩アーマーパーツ、右画像は前腕パーツです。


左画像はシールド、右画像はフトモモパーツです。


膝下パーツもしっかりと汚したはずなのに
このありさまですわ。
スミ入れは出来ていますが
全然汚れた感じがしない・・・。


左画像はアンクルアーマーパーツ、
右画像は足先パーツです。
これは濃茶色パーツだけでも
再度ウォッシングしないといけないですね。。。


左画像はバックパック、右画像はサブマシンガンです。
黒色下地の場合は少しは汚れが残って見えますね。
やっぱり同系色で薄い色はトップコートしちゃいけないんだわ。

最後は ガイア 蛍光ピンク を使用してカメラ部分の塗装をしておきます。


成型色でもクリアーピンクですが
もう少し濃い色にしたかったので塗装しておきました。
本日の作業は以上です。
・HG グリモア 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HG グリモア 製作記2 (段落ちモールド化&合せ目消し)
・HG グリモア 製作記3 (仮組み)
・HG グリモア 製作記4 (濃茶色パーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記5 (濃茶色以外のパーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記6 (濃茶色塗装1)
・HG グリモア 製作記7 (濃茶色塗装2)
・HG グリモア 製作記8 (濃茶色塗装3)
・HG グリモア 製作記9 (濃茶色塗装4)
・HG グリモア 製作記10 (黄色塗装1)
・HG グリモア 製作記11 (黄色塗装2)
・HG グリモア 製作記12 (白色・銀色塗装)
・HG グリモア 製作記13 (マスキング塗装)
・HG グリモア 製作記14 (エナメル塗料による塗り分け)
・HG グリモア 製作記15 (艶消しトップコート1)
・HG グリモア 製作記16 (ウォッシング1)
・HG グリモア 製作記17 (ウォッシング2)
・HG グリモア 製作記18 (艶消しトップコート2)◀
・HG グリモア 製作記19 (ウォッシング3)
・HG グリモア 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG グリモア 完成1
・HG グリモア 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG グリモア 製作記16 (2014/12/22)
- HG グリモア 製作記17 (2014/12/23)
- HG グリモア 製作記18 (2014/12/24)
- HG グリモア 製作記19 (2014/12/25)
- HG グリモア 製作記20 (2014/12/26)
コメントの投稿
No title
毎回、塗装を参考にさせて貰ってますが。
色の名、塗る前と後を乗せて頂いて、助かります。
こちらにお世話になる様になって、紹介されてる色を購入する頻度が高くなりました。
と、言う分けで、蛍光ピンクをポチッて置きます。
色の名、塗る前と後を乗せて頂いて、助かります。
こちらにお世話になる様になって、紹介されてる色を購入する頻度が高くなりました。
と、言う分けで、蛍光ピンクをポチッて置きます。
No title
はじめまして
エナメルで汚した上に、ラッカー系のクリアを塗ったから
溶け出したのではないですか?
スミ入れ程度ならまだしも、エナメル塗りたくった上には
水溶性のトップコートの方が適しているかと思います。
余計なお世話でしたかね・・・。
エナメルで汚した上に、ラッカー系のクリアを塗ったから
溶け出したのではないですか?
スミ入れ程度ならまだしも、エナメル塗りたくった上には
水溶性のトップコートの方が適しているかと思います。
余計なお世話でしたかね・・・。
影夜様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
改造技術がないため
色のチョイスには少しだけ気を配っています。
恐らくそういった方もいらっしゃると思い
この色ですよ~!って分かりやすくしています。
蛍光ピンクはそのまま使用するのもいいですし
青色に少し混ぜて赤系にふるための使用方法にも優秀な色ですよね!
コメントありがとうございます。
改造技術がないため
色のチョイスには少しだけ気を配っています。
恐らくそういった方もいらっしゃると思い
この色ですよ~!って分かりやすくしています。
蛍光ピンクはそのまま使用するのもいいですし
青色に少し混ぜて赤系にふるための使用方法にも優秀な色ですよね!
???様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・。
エナメル系塗料の上からラッカー系でコートしますから
デカール貼りの後のコートと同様
砂吹きして慎重に塗装はしたつもりでしたが
溶け出してしまったようです。
汚しはなかなかやらないため
失敗もありますわな。。
でも勉強になりました!
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・。
エナメル系塗料の上からラッカー系でコートしますから
デカール貼りの後のコートと同様
砂吹きして慎重に塗装はしたつもりでしたが
溶け出してしまったようです。
汚しはなかなかやらないため
失敗もありますわな。。
でも勉強になりました!