HG グリモア 製作記11


HG グリモア 製作記11日目
昨日に引き続き本日も 黄色(黄土色)塗装 を行っていきます。
黒立ち上げグラデーション塗装をします。
まずは面の中心からどんどん色を拡げて行く感じで色をのせていきます。

使用するのは ガイア ダークイエロー2(ドゥンケルゲルプ2) です。


腹部パーツ、面白い形状ですよね(笑)
スジ彫りで区切られた部分を一つの区画として
その部分の中心から塗り拡げていっています。

これぐらいの色調まで塗装して終了です。
スジ彫り部分やエッジ部分に下地の黒色が若干残っているのが分かりますね。


お次は上腕パーツです。
可動部は後でマスキングして塗装しますので
今回は気にせずグラデーションに専念しています。
形状は違えどセオリー通りに面の中心から塗装します。


右画像ぐらいまで塗装して終了です。

左右がありますので色調チェックをしています。


フロントアーマーにつくスラスターパーツです。
リアアーマーは1パーツ構成だったためマスキングを要しましたが
フロントアーマーは別パーツなので塗装しやすいですね。
こちらのパーツもエッジに下地が残るように塗装していっています。


右画像ぐらいまで塗装して終了です。

左右がありますので色調をチェックを!


腰部中央パーツです。
サイドアーマーとの接続部分は下地のまま残しています。
こちらも面の中心から塗り拡げていきます。


右画像ぐらいまで塗装して終了です。


お次は足の甲パーツです。
面の中心から塗り拡げるのはセオリー通り。


右画像ぐらいまで塗装して終了です。

左右での色調チェックも抜かりなく。


最後は踝パーツです。
小さいパーツですが
中心から塗り拡げています。

エッジに少しだけ下地が残っていますね。

こちらのパーツは計4個ありますので
きちんと色調チェックすることをお忘れなく。
本日の作業は以上です。
・HG グリモア 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HG グリモア 製作記2 (段落ちモールド化&合せ目消し)
・HG グリモア 製作記3 (仮組み)
・HG グリモア 製作記4 (濃茶色パーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記5 (濃茶色以外のパーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記6 (濃茶色塗装1)
・HG グリモア 製作記7 (濃茶色塗装2)
・HG グリモア 製作記8 (濃茶色塗装3)
・HG グリモア 製作記9 (濃茶色塗装4)
・HG グリモア 製作記10 (黄色塗装1)
・HG グリモア 製作記11 (黄色塗装2)◀
・HG グリモア 製作記12 (白色・銀色塗装)
・HG グリモア 製作記13 (マスキング塗装)
・HG グリモア 製作記14 (エナメル塗料による塗り分け)
・HG グリモア 製作記15 (艶消しトップコート1)
・HG グリモア 製作記16 (ウォッシング1)
・HG グリモア 製作記17 (ウォッシング2)
・HG グリモア 製作記18 (艶消しトップコート2)
・HG グリモア 製作記19 (ウォッシング3)
・HG グリモア 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG グリモア 完成1
・HG グリモア 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG グリモア 製作記9 (2014/12/12)
- HG グリモア 製作記10 (2014/12/13)
- HG グリモア 製作記11 (2014/12/14)
- HG グリモア 製作記12 (2014/12/17)
- HG グリモア 製作記13 (2014/12/18)