HG グリモア 製作記8


HG グリモア 製作記8日目
本日3日目になります 濃茶色塗装 です。
今日も頑張って行ってみましょう!
画像は腰部中央パーツです。
セオリー通り面の中心から拡げて行く感じで塗装していきます。

使用するのは ガイア レッドブラウン(ロートブラウン) です。


各面の中心からどんどん円を拡げていき
エッジ部分に下地の黒色が少し残るようにしています。
右画像の状態で終了としました。


お次はフロントアーマーパーツの塗装です。
ドーナツのように塗装しています。


このドーナツをどんどん拡げていって
右画像ぐらいの色調で終了としています。

左右のパーツがありますので
色調に差異がないかチェックしながら塗装しています。


お次はリアアーマーパーツです。
かなり複雑なパーツ形状ですが
やる事は基本的に同じです。
広い面からどんどん拡げていきます。


どのように塗装していっているのか分かりやすい画像だと思います。
エッジ部分に黒色を少し残す感じで塗装しています。

この色調で終了としました。
フロントアーマーと同じ色合いになるよう注意です!


お次はフロントアーマーに付く可動式スラスターパーツです。
中心から拡げていきます。


これぐらいの色調でやめてもOKな気がしますが
一応もう少しだけ進めてみます。

若干エッジに黒色がのぞくぐらいの色調で終了としました。

左右がありますので色調チェック!


腰部フレームパーツです。
全体ではありませんが
一部だけ茶色のようなのでその部分の塗装をしていきます。


どんどん中心から拡げて塗装していきますよ~!
右画像の状態で終了としました。


最後はサイドアーマーパーツです。
まずは簡単な広い部分から始めています。


そして狭い部分も基本に忠実に
中心から円を描くように拡げていきます。
右画像の状態で終了としました。

左右がありますので色調チェックしています。
本日の作業は以上です。
・HG グリモア 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HG グリモア 製作記2 (段落ちモールド化&合せ目消し)
・HG グリモア 製作記3 (仮組み)
・HG グリモア 製作記4 (濃茶色パーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記5 (濃茶色以外のパーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記6 (濃茶色塗装1)
・HG グリモア 製作記7 (濃茶色塗装2)
・HG グリモア 製作記8 (濃茶色塗装3)◀
・HG グリモア 製作記9 (濃茶色塗装4)
・HG グリモア 製作記10 (黄色塗装1)
・HG グリモア 製作記11 (黄色塗装2)
・HG グリモア 製作記12 (白色・銀色塗装)
・HG グリモア 製作記13 (マスキング塗装)
・HG グリモア 製作記14 (エナメル塗料による塗り分け)
・HG グリモア 製作記15 (艶消しトップコート1)
・HG グリモア 製作記16 (ウォッシング1)
・HG グリモア 製作記17 (ウォッシング2)
・HG グリモア 製作記18 (艶消しトップコート2)
・HG グリモア 製作記19 (ウォッシング3)
・HG グリモア 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG グリモア 完成1
・HG グリモア 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG グリモア 製作記6 (2014/12/09)
- HG グリモア 製作記7 (2014/12/10)
- HG グリモア 製作記8 (2014/12/11)
- HG グリモア 製作記9 (2014/12/12)
- HG グリモア 製作記10 (2014/12/13)