HG グリモア 製作記2


HG グリモア 製作記2日目
本日は 段落ちモールド化 と 合せ目消し を行っていきます。
まずは胸部パーツから行ってみましょう!
前後合わせるようなパーツ構成になっていますが
接着して合せ目消しするのは大変そうなので
襟部分を段落ちモールド化しておきます。
左画像のようにまずは合わせてヤスリがけして段差をなくし
右画像のように合せ目部分を斜めに削っておきます。

襟部分が段落ちモールドになっているのが分かりますかね?
モールドとしてしまうことで作業効率を上げています。
(接着すると結構大掛かりになりますからね。。。)


お次はフロントアーマーの真ん中の軸を切って
左右独立可動化させておきます。
真ん中の軸をエッチングノコなどで切り落としてしまいます。


左右切り離すことで右画像のように左右で独立可動ができるようになります。
このキットでは大丈夫ですが
切り離してしまうとフロントアーマーの保持力がなくなってしまう場合もありますので
そういう場合は軸をうってから真鍮線などを通すといいと思います。


足の付け根のフレームパーツも
接着→合せ目消しが面倒だったので
まずは左画像のように合せてから面を均一にして
それから分解して合せ目を斜めに削っておきます。

こんな感じでどうでしょうか?
あまり目立たない部分なので
無理に接着する必要はないかも。


このキットにはハイディテールな左平手が付属しますが
第一関節以下が強度対策のためか繋がってしまっています(左画像)。
ここはデザインナイフ等で切り離してやると見栄えが良くなりますね。


先日接着しておいたパーツの成型を行います。
左画像は腹部球状パーツです。
球体になっていますので
ヤスリがけで面を作らないようスポンジヤスリを使うといいでしょう。
右画像は肩アーマーパーツです。
こちらもなだらかなラインを損なわない用注意しながら合せ目消ししましょう。


上腕&前腕パーツの合せ目消しもバッチリです。
左画像の上腕パーツは挟み込む黒い肘関節パーツが
T字型に飛び出していますが
ここと黄色パーツの間が少し開くようにヤスリがけしてます。
塗装後に可動させていたら塗膜ハゲとか嫌ですから。。。

サブマシンガンの合せ目は面倒な構成ですが
目立つ部分なので手抜きせず
きちんと合せ目消ししておきました。
本日の作業は以上です。
・HG グリモア 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HG グリモア 製作記2 (段落ちモールド化&合せ目消し)◀
・HG グリモア 製作記3 (仮組み)
・HG グリモア 製作記4 (濃茶色パーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記5 (濃茶色以外のパーツへのサフ吹き)
・HG グリモア 製作記6 (濃茶色塗装1)
・HG グリモア 製作記7 (濃茶色塗装2)
・HG グリモア 製作記8 (濃茶色塗装3)
・HG グリモア 製作記9 (濃茶色塗装4)
・HG グリモア 製作記10 (黄色塗装1)
・HG グリモア 製作記11 (黄色塗装2)
・HG グリモア 製作記12 (白色・銀色塗装)
・HG グリモア 製作記13 (マスキング塗装)
・HG グリモア 製作記14 (エナメル塗料による塗り分け)
・HG グリモア 製作記15 (艶消しトップコート1)
・HG グリモア 製作記16 (ウォッシング1)
・HG グリモア 製作記17 (ウォッシング2)
・HG グリモア 製作記18 (艶消しトップコート2)
・HG グリモア 製作記19 (ウォッシング3)
・HG グリモア 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG グリモア 完成1
・HG グリモア 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事