HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記20

HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記20日目
トップコートまで終わったので
本日は組み立てをしていきます。
まずはツインアイのシール貼りですが
シール多いなぁ。
ビルドブースター部分が単色成形のため
必然的にシール再現になっているようです。。。


付属シールのツインアイの部分のみを丁寧に切り出して
右画像のように貼り付けています。
目の角度によって表情が変化してしまうため
この作業はすごく慎重に行いましょう!


頭頂部と後頭部にもあるメインカメラ部分にも付属のシールを貼っています。
気になる方は塗装orクリアーパーツ置き換えがいいかと思います。
(自分にはクリアーパーツ化などの技術がないわ!)


頭部を組み立てました。
カッコイイですね~!


お次は胸部の組み立てです。
左画像のようにパーツは少なめです。
フリーダムカラーを再現するために
コクピットの装甲部分を塗り分けしたぐらいです。
組み立てると右画像のようになります。

頭部を合体ィィィィィィィィィ!!
カッコよくなってきたぞ!

お次は腰部の組み立てです。
フロントアーマーを左右独立可動できるように切断したぐらいで
他は何もいじっていません。

頭部・胸部と違って可動部分があるため
グリスアップを行いながら組み立てていきます。
使用するのは タミヤ ミニ四駆用Fグリス です。


フロントアーマーの可動部分にグリスを塗ってから
右画像のように組み立てています。
これでスムーズな可動ができますね。

サイドアーマーを取り付けて完成!
ってサイドアーマーが左右逆だぁ・・・。
サーベル付けてなかったから気付かなかったよ。。。

腕部はまだですが上半身の完成です。
完全にフリーダムですね。


腕部の組み立てです。
左画像のようなパーツ構成になっています。
右画像は肩アーマーを組んだ状態の画像です。
白色の濃淡2色にフレームカラーとアクセントに赤色が入っています。


上腕装甲パーツと肘関節フレームパーツは干渉しますので
グリスを塗ってから組み立てています。
(クリアランス処理はしていますが一応ね)


前腕装甲パーツと肘関節フレームパーツも干渉しますので
グリスを塗ってから組み立てています。


腕部の横ロール部分にも一応グリスを塗ってから組み立てています。

腕部の完成です。
ビルドバーニング見た後では
マニピュレーターがこれしかないのが寂しい。。。


脚部の組み立てに入っていきます。
まずは足先からです。
簡単な構成ですが美しい造形です。
ただ足裏の肉抜き穴だけは何とかして欲しかった。。。
最近のキットって多くないですか?
上下2分割するだけでOKなのに何でかな?
パテとかプラ板使いたくないのにね。


フトモモから膝関節までの組み立てです。
パーツ構成は左画像のようになっています。
膝関節フレームをまずは組み立てます。
擦れそうな部分にグリスを塗ってから組み立てていきます。


膝関節フレームの完成です。


お次はフトモモ前後装甲の干渉部分にグリスを塗っておきます。
一応この部分もクリアランス処理していますが
安心のためにグリスを塗っておきます!

フトモモ~膝関節までが組めました。

お次はスネの組み立てです。
パーツ構成は画像の通り。
本来は接着して合せ目消しをするべきなんでしょうが
今回は塗装で楽しむのが趣旨なので
合せ目は段落ちモールドとして処理しています。


膝関節が入る部分は干渉するため
グリスを塗ってから組み立てています。
一応ここもクリアランス処理スミだけどね。


フトモモ~膝関節をはめ込んでから
スネの装甲パーツを組んでいます。

最後は股関節パーツとアンクルアーマーの組み立てです。


フトモモ上部にロールがありますから
グリスを塗ってから組み立てています。


アンクルアーマーは足首フレームパーツに
ボールジョイントで接続されますが
プラ同士の接続なので
グリスを塗ってから組み立てています。

さっき組み立てたスネとアンクルアーマーを接続!

脚部の完成です。
合せ目を段落ちにしていますが違和感ないでしょ?


最後はビルドブースターの組み立てです。
本体との接続パーツにグリスを塗っています。
でも後で思いましたが
この部分ってグリス塗らない方が良かったかもしれません。
ビルドブースター自体が重たいため
本体と接続した場合ここのグリスのおかげでグリップ力が下がって
若干下に垂れ下がる可能性があります。
なので皆さんはここにグリスは塗らないでね!


機首パーツの基部にグリスを塗ってから組み立てています。
ここは変形時にスライドしますからね。


回転式のエンジン部分の基部にグリスを塗っています。
これでスムーズに回転可動ができるようになります。

ビルドブースター本体の完成です。
合せ目消し全くしていませんが
色合いの関係であまり目立ちません。
急造仕様という自分設定でマーキングはしていません!

お次はウイングパーツの組み立てです。
パーツ構成はこんな感じです。


ウイングは回転可動しますので
その基部にグリスを塗ってスムーズに可動するようにしました。
ウイング同士が干渉する部分はクリアランス処理のみにしています。
そうしないと結構目立つパーツなので
グリスがウイングにべったりってカッコ悪いのでね(汗)

ウイングの完成です。


大型ビームキャノンの組み立てです。
一応グリップパーツありますが
これを持たせるのはかなり窮屈なので持たせる気はありません。
フリーダムのクスィフィアス レール砲のように
手を添えないポージングをする予定です。
パーツは左右モナカなので簡単に組み立てできます。
合せ目は段落ちモールド化していますが
ここは接着→合せ目消しした方がカッコイイですね。。。


ウイングパーツの基部にもグリスを塗ってから組み立てています。
以前組んだ時に可動させていると
塗膜が動かす度にガリガリ剥がれていたのでね。
本日の作業は以上です。
明日からは2日間の完成品レビューを予定していますので
お楽しみに~!!
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理等)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記3 (段落ちモールド化&合せ目消し)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記4 (仮組み)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記5 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記6 (白色装甲へのサーフェイサー吹き)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記7 (紺・黄・赤・青色装甲へのサーフェイサー吹き)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記8 (装甲裏塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記9 (下地白色塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記10 (青・赤・黄色装甲塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記11 (白色装甲塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記12 (紺色装甲塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記13 (濃白色塗装&筆塗り塗装&ビームサーベル塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記14 (マスキング塗装)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記15 (エナメル塗装&クリアーコート)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記16 (スミ入れ作業1)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記17 (スミ入れ作業2)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記18 (デカール貼り)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記19 (艶消しトップコート)
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記20 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)◀
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 完成1
・HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記18 (2014/10/13)
- HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記19 (2014/10/16)
- HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記20 (2014/10/17)
- HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記1 (2014/10/21)
- HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記2 (2014/10/22)
コメントの投稿
お疲れ様です
お疲れ様です!
完成まであと少しですね!
グリス……やっぱり塗装派の人にとって塗装剥げは
最大の敵ですね!
完成楽しみにしてます。
完成まであと少しですね!
グリス……やっぱり塗装派の人にとって塗装剥げは
最大の敵ですね!
完成楽しみにしてます。
No title
初めまして、製作記がわかりやすくて毎回見させて頂いてます
毎回ガンダム系のツインアイをシールから切り出してますけど
うまくいかないんですよね…何かコツのようなものはありますか?
毎回ガンダム系のツインアイをシールから切り出してますけど
うまくいかないんですよね…何かコツのようなものはありますか?
カメール様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
塗膜ハゲ起こすと
一気に心が折れますもんね。
そのため簡単フィニッシュとか憧れます!
コメントありがとうございます。
塗膜ハゲ起こすと
一気に心が折れますもんね。
そのため簡単フィニッシュとか憧れます!
深影様
こんばんは。
初コメントありがとうございます!
ツインアイの切り出しですが
私は良く切れるデザインナイフで
アウトラインをなぞるのではなく
そのまま押して切っていくようにしています。
説明力なくて分かりにくいですね。。。
真上から刃先を垂直に押して切り込んでいくイメージです。
切れ味悪いとシールが潰れたりするので
必ず新しい刃を使うようにしています。
参考になれば幸いですが。。
初コメントありがとうございます!
ツインアイの切り出しですが
私は良く切れるデザインナイフで
アウトラインをなぞるのではなく
そのまま押して切っていくようにしています。
説明力なくて分かりにくいですね。。。
真上から刃先を垂直に押して切り込んでいくイメージです。
切れ味悪いとシールが潰れたりするので
必ず新しい刃を使うようにしています。
参考になれば幸いですが。。